タグ

Railsとappsに関するgouei2001のブックマーク (2)

  • Facebookログイン機能をWEBサイトにSDK等使わないで実装の流れ - Qiita

    Facebookログイン機能をWEBサイトに実装する際、SDK等を使わない方法で考えてみる。 現在、日語で公式ドキュメント「ログインフローを手作業で構築する」が存在するので、まずはそちらを見た方が良いかも。操作方法などは数ヶ月単位で時々変わっている。以前は設定画面も英語だけだったが、日語化されている。 ※ 実際、もうこの内容は古くなっていた(2017/10/11)。数ヶ月おきに画面デザインや項目の位置が刷新されているようだ。英語だったのが日語化されていたり、項目が別の位置に移動していたりで大幅には変わっていない気がする。でも、Facebook API アップデートと付き合う話にあるように、大幅にアップデートされていないか時々確認が必要。 主に参考にしたサイトは Add Facebook Login to Your App or Website facebook OAuth + PHP

    Facebookログイン機能をWEBサイトにSDK等使わないで実装の流れ - Qiita
  • 一番小さなRailsアプリづくり

    ここではできるだけ小さい構成のRailsアプリを作ってみます。Railsアプリがどのように動作するのかの説明と、Railsによって作られたファイルがどのような役割なのか、機能と関連づけて説明していきます。 一番小さなRailsアプリをつくる アプリの作成とWelcome画面 まずはターミナルを起動して、以下のコマンドを打ってみましょう。先頭の$マークはターミナルを表す印です。入力はしないでください。 mkdirはフォルダを作成するコマンド、cdはターミナル内で現在のフォルダを移動するコマンドです。Windowsで普段使いなれている「コンピューター(エクスプローラー)」を起動するには、ターミナルでexplorer .と打つと現在のフォルダを開くことができます。MacでFinderを開くにはターミナルからopen .と打ちます。mkdirコマンドで作成したフォルダが存在することを確認できます。

  • 1