タグ

ruby-on-railsに関するgouei2001のブックマーク (2)

  • メール配信をPostfixからSendgridに切り替えた話 - Qiita

    背景 メール配信システムを以前は自分たちのサーバーにPostfixを立てて運用していたのですが、 Postfixのメンテがしんどい 自分たちのサーバーから送信したメールが特定のメーラーで受け取れないという問題が発生しており、メールの送達率を上げたい メルマガの作成や送信などを、デザイナーやマーケティング担当者だけでできるようにしたい 送信したメールの開封率やクリック率を手間を掛けずに取りたい 配信停止リンクなど、この世界で星の数ほど実装されてきた機能をいちいち作りたくない といった背景から、SendGridに移行することにしました。 RailsでSendGridを使う ガイドに沿って導入するだけです。 config/environment.rbに、以下を追記するだけでActionMailerがSendGrid経由でメールを送るようになります。

    メール配信をPostfixからSendgridに切り替えた話 - Qiita
  • Active Record の基礎 - Railsガイド

    1 Active Recordについて Active Recordとは、MVCで言うところのM、つまりモデルの一部であり、データとビジネスロジックを表現するシステムの階層です。Active Recordは、データベースに恒久的に保存される必要のあるビジネスオブジェクトの作成と利用を円滑に行なえるようにします。 RailsのActive RecordがActive Modelとどこが違うかというと、Active Modelは背後にデータベースが「なくてもよい」Rubyオブジェクトを用いてデータをモデル化するときに主に用いられます。Active RecordとActive Modelは、どちらもMVCのMの一部ですが、Active Modelは独自のプレーンなRubyオブジェクト(PORO)としても利用できます。 「Active Record」は、ソフトウェアアーキテクチャパターンを指すという

    Active Record の基礎 - Railsガイド
  • 1