※UPDATE(2014/10/14 17:30):Unityの公式フォーラムにて共同創設者兼CTOのJoachim Ante氏がコメントを投稿し、買収の噂を正式に否定しました。 同氏は、我々は常に独立した企業であることが最善であると語り、今まで十年間そうであったように、今日でもそれは同様だと説明しています。 モバイルゲームやインディーゲームなど数多のタイトルで使われるゲーム開発プラットフォーム「Unity」。そんなプラットフォームを開発するUnity Technologiesが売却先を検討していることを複数の海外メディアが報告しました。 噂の根源となっているのは海外メディアCNETの業界に詳しい情報筋。Googleを含む複数の売却先候補へのプレゼンテーションを行い、ここ数か月の間にそのうち一社と協議を行ったことを報告しています。また、Unity Technologiesはこの件に関し、一
Xbox Oneで独立系デベロッパをサポートするプログラム「ID@Xbox」とは。参入説明会に参加して分かった“Microsoftの狙い” ライター:西川善司 日本マイクロソフトは2014年3月4日,同社品川オフィスにおいて,「ID@Xbox 参入説明会」を開催した。 ID@Xboxとは,独立系デベロッパがXbox One用ゲームを制作し,セルフパブリッシングを可能にするプログラムのこと。開発キットの提供や技術サポート,プロモーション,マーケティングなど,さまざまな面でプラットフォーマーであるMicrosoftがサポートするというものだ。 したがって今回の説明会も,主な対象は独立系デベロッパだったが,ID@Xboxについて新たに分かったことも多かった。本稿では,ID@Xboxの概要を紹介するとともに,同社の狙いを読み解いてみたい。 「Xbox One」公式サイト 「ID@Xbox」公式サイ
海外で有名なチュートリアル映像製作者Shaun Spalding氏の投稿した動画。同氏もGameMakerを用いた『Braid』風アクションゲーム『Another Perspective』をリリースしている 海外では特に2Dアクション系のインディーゲーム開発に使用されているYoYo Gamesのゲーム開発ソフトウェア「GameMaker Studio」。同社が現地時間の3月2日まで同ソフトのセールキャンペーンを発表し、スタンダードエディションが無料で、さらにプロフェッショナルモデルへと35ドルにてアップグレード出来ることが明らかにされました。 「GameMaker Studio」はマップ製作からモーション、さらにはコリジョン(当たり判定)といった各種設定をツールを通して製作可能なゲーム開発ソフトウェア。製作したゲームを販売する際にYoYo Gamesとライセンシングを結ぶ必要がなく、ここ最
クロスプラットフォーム開発の大本命!? HTML5もアプリもFlashも開発できる「OpenFL」とは? 「インタラクティブコンテンツをワンソースでクロスプラットフォームに対応させたい」、それはフロントエンドのデベロッパーであれば誰もが望むことではないでしょうか。一昔前はAdobe Flashが「Open Screen Project」と題して一歩手前まで実現していましたが、iPhoneからFlashを締め出そうとするAppleの強硬な姿勢によって頓挫することになりました。 尾野さん(しっぽさん)からの勧めもあり調べたのですが、「OpenFL」(オープンエフエル)というテクノロジーはさまざまな形式にインタラクティブコンテンツを出力できます。つまりOpenFLを使えばワンソースでクロスプラットフォームを実現できるのです。今回はOpenFLからHTML5とFlashを出力することによってクロス
・2023年03月 (1) ・2023年02月 (1) ・2023年01月 (2) ・2022年12月 (1) ・2022年11月 (3) ・2022年10月 (1) ・2022年09月 (1) ・2022年08月 (1) ・2022年07月 (1) ・2022年05月 (2) ・2022年04月 (1) ・2022年03月 (1) ・2022年02月 (1) ・2022年01月 (1) ・2021年10月 (1) ・2021年08月 (1) ・2021年07月 (2) ・2021年05月 (1) ・2021年04月 (1) ・2021年03月 (1) ・2021年02月 (1) ・2021年01月 (1) ・2020年12月 (1) ・2020年11月 (1) ・2020年10月 (1) ・2020年09月 (1) ・2020年08月 (2) ・2020年06月 (2) ・2020年04
【島国大和】ゲームはこうしてダメになる。横ヤリ刺さって死屍累々。 ライター:島国大和 島国大和 / 不景気の波にもがく,正体はそっとしておいて欲しいゲーム開発者 島国大和のド畜生 出張所ブログ:http://dochikushow.blog3.fc2.com/ どうも,島国大和です。 デスマーチ,してますか? 前回,「ゲームを作る立場で,どうやって落とし穴を回避するかを考えるよ。」と題して,ゲームを開発していくうえでハマりやすい罠を,どうやって回避するのかといったことを書きました。 今回はその続き,というか,そこで書き切れなかったことをまとめてみたいと思います。テーマは,「なぜ横ヤリは入るのか」ということ。 ゲームが大失敗する理由の中で,かなり大きいのが,偉い人からの横ヤリです。完成品を見て「ここちょっと,こうすべきじゃない?」みたいな。 ここではなぜ横ヤリが入るのか,それがどうしてダメー
【島国大和】ゲームを作る立場で,どうやって落とし穴を回避するかを考えるよ。 ライター:島国大和 島国大和 / 不景気の波にもがく,正体はそっとしておいて欲しいゲーム開発者 島国大和のド畜生 出張所ブログ:http://dochikushow.blog3.fc2.com/ 皆様,お久しぶりの島国大和です。 デスマーチ,してますか? さて今回は,ゲームを開発していくうえで,ハマりやすい落とし穴をどうやって回避するのか,といったことをゲームを作る側の視点で書いてみようかと思います。 いつもとかなり毛色が違ううえに,ゲームを開発してない人には,何の役にも立たないことですが,愉快な他人事として話のタネにはなるかもしれません。LINEで主婦に知識をひけらかし,微妙な空気を作ってみたいときなどにご活用ください。 ゲームの要素を3つに分けると見えてくるもの さて,一口に落とし穴といっても,いろいろなタイプ
Android 端末(実機、またはエミュレーター)の画面をリアルタイムで PC 上に表示するツール。 ※製品のデモンストレーション、勉強会などのプレゼンテーションで、自由に利用可 ※静止画も保存可 ダウンロード 新:Ver.3.00 旧:Ver.2.50 [ASM_2_50.zip] (235,929 Bytes) 動作環境 Java 1.5 以降が動作する OS(PC) Android SDK 1.5 以降の端末(実機、またはエミュレーター) ※または adb 互換機(Firefox OS / Google Glass...) インストール Java Runtime Environment(JRE)、または、Java Development Kit(JDK)1.5以降をインストールし、bin ディレクトリへパスを通す Android SDK 1.5 以降をインストールし、tools ディ
格好いい攻撃モーションには、すべて理由があった! “身体の動きと原理から知る、闘うインゲームアニメーションの中身”リポート【CEDEC 2013】 理にかなった攻撃モーションの作成を目指す 2013年8月21日~23日、パシフィコ横浜にて開催された、日本最大のコンピュータエンターテインメント開発者向けカンファレンス“CEDEC 2013”。3日目に開催されたセッション“身体の動きと原理から知る、闘うインゲームアニメーションの中身”のリポートをお届けする。 講演を行うのは、株式会社バンダイナムコスタジオ ET開発本部 アニメーション部 アニメーション課の元梅 幸司氏。元梅氏は格闘ゲームやアクションゲームのキャラクターの動きを作成している3DCGアニメーターで、自分の動きを参考にしたり、ときには自分で動いてモーションを作成しているという。 本セッションを簡単に解説すると、身体の仕組みや動きを理
[gamescom]Xbox Oneにおける独立系デベロッパ向けセルフパブリッシングプログラム「ID@Xbox」が発表。誰もがXbox Liveでゲームを開発/販売できることを長期的な目標に ライター:奥谷海人 Microsoftは,独立系デベロッパのセルフパブリッシングをサポートするプログラム「ID@Xbox」を,gamescom 2013に合わせて開催されたプレスカンファレンスで発表した。 「ID@Xbox」では,2つの開発キットが無償で配布され,大手パブリッシャと差別なく技術の提供やサポートが行われるという。 Kinect,Xbox SmartGlass,Game DVR,DLCの配信など,Xbox Oneでサポートされる機能すべてを利用できるとのこと。また,レーティングや地域的な政策への対応,プロモーションやマーケティングなどについても,サポートが受けられる模様だ。 「ID@Xbo
マルチプラットフォーム向け統合開発環境“Unity”を提供するユニティ・テクノロジーズ・ジャパンは、2013年5月21日にスウェーデンで開催された、Unity開発者や学生を対象とした大規模カンファレンス“Unite Nordic”において、Unity iOSアドオン、Unity Androidアドオンを含む、独立系開発者および小規模スタジオ向けのモバイル向け機能を完全無償化することを発表した。 BlackBerryやWindows Phone 8など、今後追加でサポートされる予定のモバイルプラットフォーム向け機能に関しても、それらがリリースされた時点で追加コストなしに利用できるようになるとのこと。 完全無償化にあたり、ユニティ・テクロノジーズ・ジャパンは以下のようにコメントしている。 モバイルゲーム向けに美しいビジュアルを提供する強力なレンダリングエンジン、ハイペースな開発を支える高性能か
SCEとユニティ・テクノロジーズが戦略的提携を発表 開発ツールUnityをPS4、PS3、PS Vitaなどに向け最適化 世界150万人以上の開発者に利用されている開発ツールUnityを、PSフォーマットに最適化 2013年3月22日、ソニー・コンピュータエンタテインメントは、開発ツールUnityを提供するユニティ・テクノロジーズ社との戦略的提携を発表した。以下、リリースより。 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)と、革新的な開発プラットフォーム「Unity」を提供するユニティ・テクノロジーズ(本社:米国カリフォルニア州)は、3月15日に戦略的提携について合意しました。今回の提携を通じて、ユニティ・テクノロジーズは、世界中で150万人以上の開発者の皆様に利用されてきた「Unity」の最新版をプレイステーション4、プレイステーション3、プレイステーション Vitaおよびプ
1月11日、エンタテインメントの未来を考える会の「黒川塾(伍)」が開催されました。「黒川塾」は、セガ、デジキューブ、ブシロード、NHNJapanなどを遍歴してきた黒川文雄氏がナビゲートするエンターテイメントの未来を考えるイベント。会を重ねることにより、確実に認知度が高まっており、会場には早い時間から参加者が集いました。 新年一発目のテーマは「次世代型ゲーム開発論」。2012年はソーシャルゲームを中心にスマートフォンでのゲームが大きく成長した年でしたが、マルチプラットフォーム化するゲーム業界の世界で次世代的なゲーム開発の在り方について著名な業界人たちが話し合いました。 登壇者は黒川氏を入れて5名。イレギュラーズアンドパートナーズ代表取締役のやまもといちろう氏は、数多くのゲーム開発・運営にたずさわりながらもブロガーとしても有名な論客。ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンの日本担当ディレクターの大
「安全なウェブサイトの作り方」は、IPAが届出(*1)を受けた脆弱性関連情報を基に、届出件数の多かった脆弱性や攻撃による影響度が大きい脆弱性を取り上げ、ウェブサイト開発者や運営者が適切なセキュリティを考慮したウェブサイトを作成するための資料です。 「安全なウェブサイトの作り方」改訂第7版の内容 第1章では、「ウェブアプリケーションのセキュリティ実装」として、SQLインジェクション 、OSコマンド・インジェクション やクロスサイト・スクリプティング 等11種類の脆弱性を取り上げ、それぞれの脆弱性で発生しうる脅威や特に注意が必要なウェブサイトの特徴等を解説し、脆弱性の原因そのものをなくす根本的な解決策、攻撃による影響の低減を期待できる対策を示しています。 第2章では、「ウェブサイトの安全性向上のための取り組み」として、ウェブサーバの運用に関する対策やウェブサイトにおけるパスワードの取扱いに関す
「スマートフォンテストラボみやぎ」訪問レポート:どうする!? スマートフォンの動作検証(1/2 ページ) スマートフォンの活用場面は増える一方だが、多種多様な機種について評価・検証するのは困難で、「出たとこ勝負」でアプリをリリースしているケースも少なくない。開発者の不安を低コストで解消してくれる検証施設「スマートフォンテストラボみやぎ」を実際に利用してみた。 本Windows Server Insiderフォーラムでは、Windows環境でのスマートフォンの活用を支援するため、「Windowsネットワーク管理者のためのiPhone/iPod touch入門」という連載を掲載してきた。スマートフォン向けのソフトウェア開発は、実際に販売されているさまざまな端末で動作検証する必要があるという点で、Windows OSなどでの開発とは大きく違っているといえる。例えば、スマートフォン用OSとして大き
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く