CodinGame is a challenge-based training platform for programmers where you can play with the hottest programming topics. Solve games, code AI bots, learn from your peers, have fun.
The document appears to provide a detailed breakdown of a parsing algorithm, likely related to LR parsing techniques, with various production rules and shifting/reducing operations listed. It includes examples of parsing expressions involving numbers, addition, and multiplication. Overall, it serves as a technical guide for understanding and implementing LR parsing methods in contextual grammar.
「プログラミングの基礎」を使った授業紹介 浅井 健一 このページでは、お茶の水女子大学、理学部、情報科学科の2年生を 対象とした授業「関数型言語」のビデオほかを公開しています。 この授業は反転授業 (flipped class) を行っており、 受講生は授業前に以下の予習を求められます。 毎回の授業用に用意されたビデオを見て、 予習クイズに答えること。 教科書の該当部分を読んで、 教科書問題に答えること。 授業時間中は特に内容の説明はせず、 受講生は別途、示される練習問題とレポート問題を各自、解きます。 その際に生じた疑問点等について授業で個別に対応しています。
ポケモンなつかしい。 ポケモンの情報を返してくれるAPIというものを発見しました。 http://pokeapi.co/ 以下引用です。 This website provides a RESTful API interface to 54,363 objects related to Pokémon. We specifically cover the video game franchise, though we'd like to cover the card game too. Using this website you can consume information on Pokémon, their moves, abilities, types, egg groups and much much more. 最近のpokemonの情報は、ぜんぜん追えていなくてポケットモンス
○Nanashi-soft○ ◇プログラマ専用 様々なプログラミング言語に関して、プログラミングしながら色々書いています ○Photoshopプラグイン開発 ○Almightでアドベンチャーゲーム製作 ○PS Suiteプログラミング ○Unity3Dでゲーム開発 ○iOSでOpenGL ES 2.0プログラミング ○AndroidでOpenGL ES 2.0プログラミング ○HTML5プログラミング ○DirectX11プログラミング ○Eclipseで開発 ○Linux ARM ○Windows Mobile 6 ○iアプリ(Star) ○BD-J (Blu-ray Disc Java) ○UTAUプラグインを作ろう ○Mac OS Xでgcc+SDL ○Windowsでgcc+SDL ○PS3 Linux SDLでプログラミング ○iアプリ(DoJa) ○RSSを付けてみる ○Jav
iOSアプリ開発で自分がよく使うツールとサービスについてまとめてみました。 BaaS: Parse.com ソーシャルな機能は持たせたいけどサーバ作るのだるい、そんなアプリ開発者の味方がBaaS(Backend as a Service)です。最近熱いですね。Kinvey, StackMobなども試してみましたが、機能的にも料金的にも一番おすすめなのがParse.comです。100万APIまで無料、100万〜1500万APIまで$199という価格設定です。サーバは書くのが嫌というよりデプロイがめんどいくさいんですよね。BaaSなら一瞬でアクティブになりますので捗ります。 リファレンス: Dash 高速にリファレンスを検索したい時、Dashが使えます。 iOS以外にもjQuery,Android,Rails等ひと通り揃っています。 リポジトリ: github リポジトリは何でも言いっちゃ何で
Kyoto.pm町家ハッカソンの懇親会のときに id:hitode909 に音を出すプログラムを書くときに参考にしている本について聞かれた。だいたいネットの情報で済ませているのでネットで済ませていると答えたのだけど、本屋に行くとすぐに本を買ってしまう癖があって、持ってはいるので書きます。下にいくほどプログラムと関係なくなっていきます。ほとんど読んでいないです。適当に列挙してみたら思ったより多かった。 C言語ではじめる音のプログラミング http://www.amazon.co.jp/dp/4274206505 ディレイとかコーラスとかのエフェクター本。プログラムが書いてあるので分かりやすい。でもwavファイルを読み込んで加工して書き出すみたいな感じなのでリアルタイムに連続的に入力を加工したいときは工夫が必要。アルゴリズムは低速な感じ。 C/C++によるディジタル信号処理入門 http://
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く