NetBSDカーネル内部でLuaが動作するというのはGSoC 2010から始まり、成果が出たという報告の後、少しの間が空いて、2013年10月に本体にマージされたというニュースが話題になりました。 これを機に、新しいプログラミング言語を覚えようということで動作をさせるべく試してみました。 動作確認した環境はNetBSD/amd64 20131208です。 まず、luaデバイスを作ります。 # cd /dev # ./MAKEDEV lua モジュールを二つロードします。luacoreというのはprintなどを使うために必要です。 # modload lua # modload luacore luaモジュールをロードすると/var/log/messagesに次のようなログが出ます。 Dec 14 19:13:52 dec /netbsd: lua0: Lua 5.1.5 Copyright
こんにちは、@tkuchiki です。 このエントリーは tech.kayac.com Advent Calendar 2013、9 日目のエントリーです。 本エントリーでは、弊社で主に利用している Web サーバ (Nginx) の bundle OpenResty について簡単に紹介したいと思います。 OpenResty OpenResty (ngx_openresty) は、lua-nginx-module を始めとする多数の 3rd party module を内包した Nginx です。 作者は、lua-nginx-module のメンテナを務める agentzh さんです。 lua-nginx-module Nginx を Lua / LuaJIT で処理するためのモジュールです。 API は 全て Non-Blocking I/O で書かれています。 使用したモジュール 以下
Set Up Single Sign-On for Proxied Applications Single Sign-On With Auth0 Single Sign-On with Amazon Cognito Single Sign-On with Microsoft Active Directory FS Single Sign-On with Microsoft Entra ID Single Sign-On with Keycloak Single Sign-On with OneLogin Single Sign-On with Okta Single Sign-On with Ping Identity Legacy njs-based Single Sign-On Solutions Single Sign-On with Amazon Cognito and njs S
わかる!metadata.managedFields / Kubernetes Meetup Tokyo 48
At CloudFlare, Nginx is at the core of what we do. It is part of the underlying foundation of our reverse proxy service. In addition to the built-in Nginx functionalities, we use an array of custom C modules that are specific to our infrastructure including load balancing, monitoring, and caching. Recently, we've been adding more simple services. And they are almost exclusively written in Lua. I w
2012年3月27日(火) ■ mod_lua でリバースプロクシ _ もちろん apache 2.4、mod_lua が必要。さらに、mod_proxy と mod_proxy_http も。ProxyPass の設定は lua で置き替えるけど、よそにアクセスしにいく動作そのものは mod_proxy* がおこなうのでこいつらが不要になるわけではない。 -- httpd.conf LuaHookTranslateName /path/to/proxy.lua reverse_proxy -- proxy.lua backend = "http://127.0.0.1:8080" function reverse_proxy(r) r.handler = "proxy-server" r.proxyreq = apache2.PROXYREQ_REVERSE r.filename = "
All of Percona’s open source software products, in one place, to download as much or as little as you need.
人間とウェブの未来(旧) 「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。2014年までの人間とウェブの未来の旧ブログです。 さてさて、ついにこの日がやってきました。 mod_mruby – Github mrubyが出てから、はや5日がたとうとしています。様子を見ていると、名前がmatsumotoという人達がmrubyを弄る確率が高いようです。僕も名前がmatsumotoなので、当然弄っています。こちら(Getting Started With Mruby)に関連する情報がまとまっています。 もともと、mod_mrubyを作る事になったモチベーションとしては、mod_mrubyを作ってみようかで書いていますが、様々な分野でLuaと呼ばれる軽量スクリプトの人気が高まってきており、それに対抗するべく、組み込みにあった軽量rubyとしてmrubyがリリースされました。そ
Scripting libdrizzle with Lua inside Nginx Scripting libdrizzle with Lua inside Nginx (agentzh) ʐagentzh@gmail.comʐ 2012.4 "MySQL is always the bottleneck!" "Really?!" ʐ Some benchmarks on Amazon EC2 Small instances ʐ A Slow MySQL Query select sleep(1) Amazon Linux AMI 2011.09 nginx 1.0.14 php-fpm 5.3.10 ʐ A Fast MySQL Query with a Small Resultset select * from world.City order by ID limit 1 ʐ A F
Lua 面白そう! ってだけでこのネタ選びました。 スライドはこちら。 Mod lua View more PowerPoint from do_aki おまけとして書いた fluent-logger-lua のコードについては gist にも置いときました。 https://gist.github.com/2246245 他の方の発表も濃くて面白かったです。 冒頭から SSL Handshake のやりとりについての解説始まるしw Session Ticket は知らなかったのでRFC 読も。 mod_sed は、ネタっぽいモジュールの割に実は実用的? Varnish は使ったことないので、どっかで試してみたい。 みんな大好きfluentd リンク Webサーバ勉強会 #5 : ATND Webサーバ勉強会#5に参加してきましたよ - What I’ve found has never
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く