タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

linuxとtipsに関するhideharaのブックマーク (16)

  • Bash: .bashrcと.bash_profileの違いを今度こそ理解する|TechRacho by BPS株式会社

    こんにちは、hachi8833です。社内Slackで見かけたmorimorihogeさんの以下の書き込みで目から鱗が落ちました。 ~/.bashrcで何かを出力してしまうと、rsyncなどのsshパイプで問題が生じることがあるそうです。 参考: 知らないとrsyncでもハマるシェル初期化 - Qiita これをきっかけに、できるかぎり一次情報を元になるべく一般的になるようにまとめてみました。 シェルスクリプト(.bashrcや.bash_profileなども含む)はあまりに自由に書けてしまい、LinuxディストリビューションやmacOSによって作法がまちまちだったりするので、外してはいけないポイントがどこかを知りたかったのでした。 対象はbashとsh(Bourne Shell)に限定します。また、デスクトップGUIの設定ファイルについては最小限にとどめます。 bashのmanページ 元記

    Bash: .bashrcと.bash_profileの違いを今度こそ理解する|TechRacho by BPS株式会社
    hidehara
    hidehara 2022/09/20
    これ読んだだけでは、あまり理解できなかった。。。
  • bash の設定ファイル読み込み仕様 - 彷徨えるフジワラ

    ログインシェルが bash に設定されている環境で、SSH 経由でログインなしのコマンド実行 (= 非対話的実行) を行うために、ユーザ独自の設定 (環境変数の変更/追加等) を設定ファイルに記述する際の注意点を、最初にまとめておきます。 SSH 経由でのコマンド実行に必要な追加設定は ~/.bashrc に記述する ~/.bashrc への記述追加の際には: [ -z "$PS1" ] && return のような、「非対話的実行時には、以降の設定評価を中断」する記述の有無を確認し 記述がある場合は、それよりも前の行で追加設定を記述する 「非対話的実行」の判定は、上記以外の方法でも可能です。必ずしも上記と同一の記述で対処しているとは限りませんから、注意してください(エントリ末尾でも、- パラメータを使った判定方法を例示しています)。 以下は、bash の設定ファイル読み込みの詳細に関す

    bash の設定ファイル読み込み仕様 - 彷徨えるフジワラ
    hidehara
    hidehara 2022/09/20
    bashrc って、bash実行時に常に読まれるわけじゃなくいのを4パターン+αにそって検証してくれてる。
  • bashの.profileや.bashrc等を実行する動作仕様 - sgryjp.log

    どうにも忘れがちなので、bash の設定ファイルの実行(ロード)処理を改めて整理してみた。ちょっとやる気を出して、今回は図付き。また各種設定ファイルの使い分けについても最後に書いておく。 はじめに 設定ファイルの実行(ロード)順序 Interactive login shell の場合 Interactive (non-login) shell の場合 Non-interactive shell の場合 各ディストリビューションの実装状況 *profile 系と *rc 系ファイルの使い分け (2019年12月29日:macOS の場合を追記、および章名等を含め表現改善) はじめに Bash は起動方法によって異なる設定ファイルを実行する。どの設定ファイルを実行するかを左右するのは、「ログイン用 (login) かどうか」、および「対話的インタフェースを提供する (interactive)

    bashの.profileや.bashrc等を実行する動作仕様 - sgryjp.log
    hidehara
    hidehara 2022/09/20
    対話的か否か。ログインシェルか否か。の組み合わせによって profile, bashrc などの読み取りファイルがかわります。
  • Windows Server 2019 EC2インスタンスでSSHサーバーを有効にする | DevelopersIO

    しばたです。 「ドキュメントがあるから余裕でしょ。」と高を括っていたら予想以上にハマったので記事で共有します。 追記 前提 WindowsではWindows 10 Fall Creators Update(1709)からOSに標準でOpenSSHのポートであるWin32-OpenSSHが組み込まれており、サーバーOSもその流れを受けて半期チャネルではWindows Server version 1803から、長期サービスチャネルではWindows Server 2019からOSにOpenSSHのサーバーおよびクライアント機能が組み込まれています。 SSHサーバー(sshd)の機能はデフォルトではオフにされており、SSHサーバーを利用するには機能を有効にして所定の初期設定を行う必要があります。 作業手順 作業手順は公式にはMicrosoft Docsに記載されています。 Installat

    Windows Server 2019 EC2インスタンスでSSHサーバーを有効にする | DevelopersIO
    hidehara
    hidehara 2021/01/26
    WinでSSHDを提供してくれる Win32-OpenSSHの手順。自分がハマったポイントが全部解説されてるかも。公開鍵の設定方法が、Linux版とはちょいと違うんですよね。
  • sort と uniq でさくっとランキングを出力する - blog.nomadscafe.jp

    知っている人多いと思うけど、よく使うイディオム $ .. | sort | uniq -c | sort -nr 「sort | uniq -c」で重複行をカウントでき、さらに「sort -n」で行を数字と見なしてソートすることで重複行のカウントで並べなおすことができます 例えば、Webサーバのaccess_logからよくアクセスしてくるIPアドレスを集計してランキングを表示するには以下のよう書けます $ tail -10000 access_log |cut -f 1 -d ' ' | sort |uniq -c|sort -nr|head -10 209 207.46.204.192 203 59.106.108.114 202 66.249.69.108 171 199.59.149.168 137 78.46.45.35 129 66.249.69.65 120 66.249.69

    hidehara
    hidehara 2019/06/18
    おお sort | uniq -c で重複行カウント。便利すぎます。
  • (Linux) unzipで解凍できないAES方式パスワード付きzipファイル (r271-635)

    $ unzip unknown_encode.zip Archive: unknown_encode.zip skipping: test1.txt unsupported compression method 99 $ unzip unknown_encode.zip Archive: unknown_encode.zip skipping: test1.txt need PK compat. v5.1 (can do v4.6) これはコマンドラインで実行した結果だが、実際はGnomeデスクトップ上の書庫マネージャーを使っている。出てくるメッセージは同じもの。 Windows 10なら次のような表示になる ファイルが壊れているわけではない コマンドラインで詳しく調べてみると $ zipinfo -v unknown_encode.zip Archive: unknown_encode.

    hidehara
    hidehara 2018/06/20
    7zip を Linuxで使うときには p7zip というパッケージがあるのね。unzipでもWin標準のZIPでも解凍できないファイルが添付されてきたのです。MacはHomebrew で p7zipをインストール可能。 7z l -slt ファイルで詳細確認OK
  • Ubuntu 14.04 で add-apt-repository が無いと言われた

    node.js を入れようと sudo apt-get install python-software-properties から sudo add-apt-repository hogehoge とコマンドを続けようとしたところ、"add-apt-repository: command not found" というエラーが出てしまった。 来であれば python-software-properties を入れると使えるようになるコマンドという認識だったのだがバージョンが違うのだろうか。別の方法で入れる事にした。 利用するのは apt-file というコマンド。apt パッケージを探すためのユーティリティらしい。 $ sudo apt-get install apt-file $ sudo apt-file update $ sudo apt-file search add-apt-re

    Ubuntu 14.04 で add-apt-repository が無いと言われた
    hidehara
    hidehara 2017/02/17
    software-properties-common にはいってた
  • lsとかをMB単位やGB単位で出す - yasuhisa's blog

    0が大量に並ばれても僕にはよく分からないので単位変換して出してくれるとうれしい。特にファイル置きすぎてMBなのかGBなのかも分からなくなったようなディレクトリだと。 lsの場合オプションにhを付けるだけで、BMだったりGBだったりを付けてくれる。便利。 % ls -lha data 合計 5.7M drwxr-xr-x+ 2 yasuhisa-y 8 2011-01-04 00:39 . drwxr-xr-x+ 8 yasuhisa-y 15 2011-01-04 06:18 .. -rw-r--r--+ 1 yasuhisa-y 1.2K 2010-11-29 21:57 README -rw-r--r--+ 1 yasuhisa-y 1.9M 2011-01-03 23:28 gold.txt -rwxr-xr-x+ 1 yasuhisa-y 1.3K 2010-11-10 16:44

    lsとかをMB単位やGB単位で出す - yasuhisa's blog
    hidehara
    hidehara 2016/04/18
    linux のコマンドとかで h = human というオプション多いよね。 ls -alh でファイルサイズの数字を数える必要無くなります。 覚えろ > 自分
  • diff & patch コマンドでのパッチを適用する方法 - hogehoge foobar Blog Style Beta

    diffとpatchコマンドを使うとファイルの変更を別のファイルに簡単に適用することができます。 例えば、サイトでWEBサーバーを複数台で運用していて1台のWEBサーバーに行った設定ファイルの変更を他のサーバーに適用するときなどに使えます。 基的な作業の流れ ファイルへのパッチ適用を行う際はこんな感じです。 diffコマンドでパッチファイルを作成 作成したパッチファイルを元に、patchコマンドでパッチを適用 パッチファイルの作成 パッチファイルの作成にはdiffコマンドを使用します。コマンドの書式は以下のような形になります。 $ diff -u(または -c) 変更前のファイル 変更後のファイル > パッチファイル名オプションの「-u」はパッチファイルを、unified diff形式で出力するという指定です。 「-c」の場合はcontext diff形式での出力になります。 「-u(ま

    diff & patch コマンドでのパッチを適用する方法 - hogehoge foobar Blog Style Beta
    hidehara
    hidehara 2015/11/18
    patch ってファイルだけじゃなくディレクトリ単位でもいけるのか。もっと積極的に使っていこうと思った。
  • エンジニアなら知っておきたい lessコマンドtips 11選 - Qiita

    タイトルはかなり挑戦的(?)ですがあまり気にしないでください。 ※注意 このエントリで紹介しているオプション、コマンドはCentOSでしか動作確認をしていません。 その他ディストリビューションや、インストール方法によっては挙動が異なる場合があります。 「less」 使ってますか? エンジニアなら普段Linuxに触る機会が多々あるかと思います。 エンジニアのみならずMacだったりUbuntuだったりで私用PCでもターミナルが使えるようになっている方は多いかもしれません。 私は普段の仕事ではサーバの運用管理をしています。 仕事柄触る頻度が高いのはLinuxサーバです。 そして、使うのは大体CLIです。 そもそもLinuxGUIを触る機会がなかなかありません。 大体リモートからターミナルで接続してCLIでちょいちょいっと処理をする感じですね。 GUIである場合でもLinuxを使っていればターミ

    エンジニアなら知っておきたい lessコマンドtips 11選 - Qiita
    hidehara
    hidehara 2015/10/01
    lessって、こんなに便利だったのかぁ。1分で目を通すだけで幸せになった気分になれる。
  • 逆引きUNIXコマンド/Ctrl Sによる端末ロックを無効にする方法 の編集 - Linuxと過ごす

    Site admin: IT SUPPORT SAKURA PukiWiki 1.5.4 © 2001-2022 PukiWiki Development Team. Powered by PHP 8.3.25. HTML convert time: 0.008 sec.

    hidehara
    hidehara 2015/08/21
    なるほど前方検索は、スクリーンロックにCtrl-sが割り当てられてるので反応しなかったのか。scp対策も一緒に .bashrc に書いておくのがよさそう。
  • 吹き飛んだパーティションをTestdiskで修復した

    とりあえず一言。 初音ミクの消失 …ってレベルじゃねーぞ!! …ようやく復旧が全て完了したので、ここまでの行動を纏めてみようと思う。 08.08.23 20:00 サブOSとしてServer2003R2の評価版をインストールしようとする。 しかし、ATI SB600のSATAドライバの設定をミスったからか、パーティションの表示がおかしい事になって… 再起動して、LiveCDからUbuntu8.041を起動し、ディスクにアクセスしようとしたところ、拡張パーティション内の論理パーティションにアクセスできなくなっていた。 構成は、 ------------------------------------------- プライマリ・アクティブ Server2008 50GB プライマリ Server2003R2インストール用 50GB 拡張パーティション 360GB ・Windows用Tmp 10

    吹き飛んだパーティションをTestdiskで修復した
    hidehara
    hidehara 2015/06/23
    testdisk に助けられました。パーティションテーブル、簡単に壊せますね。理屈じゃわかってたけど、あせったぁわぁ。
  • bashのプロセス置換機能を活用して、シェル作業やスクリプト書きを効率化する - 双六工場日誌

    @hirose31 さんが「シェルスクリプトでハマった件→【募】ステキな回避方法」でお題を出されていて、それに回答してみました。 その内容はリンク先を見てもらうとして、回答の中で使ったbashのプロセス置換について書かれた記事をあまり見ないので、回答で使ったプロセス置換のことをエントリにしてみたいと思います。 最初に注意点ですが、プロセス置換の機能は、bashやzsh*1の機能でPOSIX互換の機能ではありません。そのため、使用時には、対応していないシェルでは使えませんし、bashで使う場合も /bin/sh ではなく /bin/bash を明示的に指定する必要があります。たとえば、プロセス置換を使ったスクリプト「script.sh」に対して"$ bash script.sh" というコマンドは成功しますが、"$ sh script.sh" というコマンドは失敗します。この辺りの違いは「/

    bashのプロセス置換機能を活用して、シェル作業やスクリプト書きを効率化する - 双六工場日誌
    hidehara
    hidehara 2015/06/10
    bash の プロセス置換機能 >( が出力で <( が入力。2つの記号で一つの演算子という理解でいいんだよね?最初スペースいれたりして動かなかったw
  • xargsで、引数を任意の場所に埋め込む - 揮発性のメモ2

    xargsを普通に使うと、最後に引数が追加される。 $ cat list.txt | xargs -L1 echo 1 2 3 コマンドの途中に挟むように入れたいときは、-Iオプションを使う。 cat list.txt | xargs -IXXXX echo aXXXXa a1a a2a a3a -IXXXX とすると、XXXXが引数に置き換わる。 -L1と-xが自動的に適用される。また、空白区切りとか関係なく1行丸々が引数に置き換わる。 http://linuxjm.sourceforge.jp/html/GNU_findutils/man1/xargs.1.html

    xargsで、引数を任意の場所に埋め込む - 揮発性のメモ2
    hidehara
    hidehara 2015/06/10
    オプション -I (ラージ i )で、コマンドの任意の箇所に標準入力をつかえるようになった。べんり〜
  • xargsで複数コマンドを実行する - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    xargsで複数コマンドを実行する - Qiita
    hidehara
    hidehara 2015/06/10
    xargs がさらに便利に!?sh- c で複数コマンドを実行。cpの進捗だすのにecho使いたかったのでちょうどよかった。当たり前なTIPSなのかなぁ。
  • ループバック・デバイス

    一般的なファイルを,あたかもハード・ディスクなどのブロック型デバイスであるかのように扱うための機能です。パソコン上でイメージ・ファイルを直接操作したい場合などに使います。「ループ・デバイス」とも呼ばれます。 例えば,ハード・ディスクのイメージ・ファイル(ディスク・イメージ)を任意のディレクトリにマウントするだけで,イメージ・ファイル内にある個別のファイルの保存・参照・削除,ディレクトリの作成・削除,ファイルやディレクトリに対するアクセス権限の設定や変更など,通常のファイルと同様の操作が行えます。 ループバック・デバイスを利用する例を図1に示します。まず,ddコマンドを用いて,ディスク・イメージをファイルとして作成します。例では「disk」というファイル名で,500Mバイトのディスク・イメージを作成しています(図1の[1])。 次に,ext3などのファイル・システムで利用されている形式で,作

    ループバック・デバイス
    hidehara
    hidehara 2015/05/26
    ループバック・デバイス で .iso/.img などのファイルをマウントすることの説明。手元のUbuntu14.04だと mount の -t オプション付けなくても、ファイルシステムを推測してくれた。
  • 1