「bitcoin.jp」に社名変更予定の呉服問屋・堀田丸正、肝心かなめの「bitcoin.jp」のドメインをビットコイン買うだけ大手のメタプラネットに掻っ攫われる 社長がIR担当者に責任転嫁のアシロ、問題の決算説明資料の言い回しを「大口顧客の解約」から「顧客の広告予算調整」に訂正するも肝心の数字はそのままなので焼け石に水に
どうもこんにちは。 最近メインPCのMacbook ProでWordやExcelのファイルを開くと次のようなメッセージが表示されるようになりました。 「ブロックされたアップロード」 「サインインする必要があります」 これ、いくらサインインしなおしても同じメッセージが出ます。まるで仕事になりません。 おそらくOneDriveの保存先との連携がうまくいっていないのでしょう。 とりあえずはWordの環境設定の保存タブで「既定で自動保存を有効にする」のチェックボックスを外してみます。 しかし、効果なし。いやー困ったなー。 だったらOneDrive側でなんとかしてみるか。 お!それらしいのがありますよ! 「Officeアプリケーションを使用して、開いているOfficeファイルを同期する」の チェックを外してみます。 さあ、どうだ! 消えたー!保存できるようになりましたー! 自動保存機能なんて使わない
右揃えの段落で行末にスペースを入れたら、余白部分にスペースがはみ出して行くのですがなぜですか?行末にスペースを入れるにはどうすればいいのですか? インストラクションをしていると、たまにいただく質問です。 この現象をご覧になったことのない方は、上の質問だけを読んでもなんのことやらわからないでしょうから、是非Wordを起動して試してみてください。 入力する文字は何でもいいのですが、とりあえず「2005年3月13日」とでも入力して、右揃えにしてください。で、「日」の右側にカーソルを置いて[スペース]キーを押してください。行末でスペースを挿入するのだから「2005年3月13日」という日付全体が左の方へ移動するのかと思いきや、さにあらず。スペースが用紙の余白部分にはみ出して入力されてしまうことがあるのです。 先の質問はこのような状態にならないようにするにはどうすればいいのか、というご質問です。 そも
Microsoftが9月に発見したGoogle Chromeの脆弱性を例に、Googleのパッチ提供方針を批判している(Windows Security blogの記事、 The Vergeの記事、 Neowinの記事、 The Registerの記事)。 CVE-2017-5121はChromeのV8 JavaScriptエンジンで境界外メモリーアクセスが可能になるというもの。MicrosoftはGoogleのProject Zeroチームがよく使用するFuzzingという手法で脆弱性を検出し、リモートからのコード実行が可能になることも確認したとのこと。 GoogleはMicrosoftから9月14日に脆弱性の通知を受け、9月21日に安定版をリリースしたChrome 61.0.3163.100で修正している。ただし、この脆弱性に関するバグトラッカーは一般公開されていないが、修正がGitH
「われわれがマイクロソフトを嫌っていたのではない、マイクロソフトがわれわれを嫌っていたのだ」――日本のソフトウェア技術者であり、Rubyの父とも呼ばれるまつもとゆきひろ氏は、日本マイクロソフトが主催する開発者向けイベント「de:code 2016」でこう語った。一体何があったのか。 「オープンソースソフトウェア」の誕生 その歴史は、1996年までさかのぼる。当時、米Microsoftが開発していた「Internet Explorer」の機能強化により、それまで大きなシェアを獲得していたNetscape CommunicationsのWebブラウザ「Netscape」シリーズとの2大ブラウザ戦争が勃発した。その後、Internet Explorerはますます勢いを増し、この勢いに押されたNetscapeは1998年1月にNetscape Navigatorを無償化。しかしシェアの巻き返しには
米Microsoftが2016年1月15日に出したブログ記事。Windows 7/8.1のサポート期間を巡る重大な変更が表明されているとは、タイトルからは想像もつかない 「2020年1月まで安心して使えるようサポートしますよ」と言われていたのに、ある日を境に「やっぱり2017年7月でサポートを打ち切ります」と一変したら――。にわかに信じがたい話が現実になっている。米Microsoftが突如打ち出したサポート期間の変更を巡り、国内の法人ユーザーやパソコンメーカーの間で波紋が広がっている。 きっかけは2016年1月15日、Microsoftが運営するブログの1つ「Windows Experience Blog」に掲載された1本の記事だ。同社はこのなかで、米Intelの最新CPUである第6世代Core(開発コード名Skylake)を搭載したパソコン、タブレットでのWindows 7/8.1のサポ
Microsoftの「OneDrive」、15GBの無料容量がオプトインで持続可能に:容量無制限はなくなるが 米Microsoftは12月11日(現地時間)、11月に発表したクラウドストレージサービス「OneDrive」の提供方法変更について、修正を発表した。非Office 365ユーザーは手続き(方法は後述)により、15GB(+カメラロールのボーナス15GB)を保持できる。 11月に発表された変更では無料容量が減り、「Office 365」ユーザーに2014年10月から提供されていた容量無制限が1TBに減らされた(詳細はこちらの記事)。 この変更に対し、Microsoftが開設している「OneDrive UserVoice」(UserVoiceはユーザーからの製品に対する意見を聞くサービス)に「われわれのストレージを返せ」という意見が投稿され、7万件以上の支持が寄せられた。 これを受け、
Windowsを再起動する度にWindows 10へのアップグレードのお誘いが現れるため、まだ更新する予定がない、あるいはWindows10でちゃんと動くかどうかがまだ確定していないというユーザーにとっては目障りに感じてしまう状態になっていますが、なんとWindows Updateをすると半強制的に自動でWindows 10へとアップグレードされてしまいかねないエラーが発生していたことが明らかになりました。 Windows 10 upgrade installing automatically on some Windows 7, 8 systems | Ars Technica http://arstechnica.com/information-technology/2015/10/windows-10-upgrade-installing-automatically-on-some-
7月29日以降にWindows 7・Windows 8.1から無償でアップグレード可能になる新OS「Windows 10」について、「今使っているソフトウェアやドライバーがWindows 10で動作するか確認が取れてからアップデートしたい」という要望に応えて、Windows Update経由でのアップグレードを抑止する方法が公開されました。 Windows Update からの Windows 10 への無償アップグレードを抑止する方法 - Ask CORE - Site Home - TechNet Blogs http://blogs.technet.com/b/askcorejp/archive/2015/07/23/windows-update-windows-10-1.aspx 方法には、グループポリシーを用いるものとレジストリからブロックする方法の2種類がありますが、いずれの場
Windows 10、ソリティアは有料で年間10ドル2015.07.30 17:3511,751 そうこ 無償アップグレード? それはそれ、これはこれ。 世界中で多くの人の時間つぶしに一役買ってきたみんな大好きソリティアが、Windows 10にて復活します。が、今までとは違うのです。あのソリティアが有料ゲームになってしまったのですから…。 ソリティアが有料なんて信じられないとう人、ご心配なく。無料でプレイすることもできます。Windows 10には無料のソリティアが入っています。が、この無料版は広告入り。広告なしでプレイしたい人は、有料オプションが必要になるというわけです。有料版は「マイクロソフトソリティアコレクションプレミアムエディション」という大層な名前がついており、月額1.49ドル(約190円)または年間9.99ドル(約1,240円)の2オプションがあります。 それなら無料でいいや
Microsoftのクラウドストレージサービス「OneDrive」の無料で利用出来るストレージ容量は15GBですが、今ならストレージ容量を無料で100GB増やす事が可能です。 その方法とはBingで検索することでポイントを付与するポイントプログラム「Bing Rewards」にMicrosoftアカウントを登録するだけとなっており、実際には日本からは「Bing Rewards」は利用出来ないのですが、こちらからMicrosoftアカウントを「OneDrive Preview」に連携させる事で100GBのストレージ容量をゲット可能です。 このキャンペーンは先日から米国で実施されており、米国外のユーザーは利用出来なかったのですが、本日より世界中のユーザーが利用する事が可能となりました。 100GBの追加容量を利用出来るのは2年間限定ではあるものの、やっておいて損はないので、是非どうぞ。 UPD
マイクロソフトは昨年11月、.NETのオープンソース化と、MacOS XおよびLinux対応のディストリビューションをマイクロソフト自身がリリースすることを発表しました。この発表は同社にとって大胆な戦略として注目されています。 このとき、マイクロソフトは「.NET Framework」ではなく「.NET Core」をオープンソース化すると発表しています。この.NET Coreとは何でしょうか? その説明は、オープンソース化を発表した11月16日付けのマイクロソフトの.NET Framework blogにポストされたエントリ「.NET Core is Open Source」や、さらに詳しく紹介した12月5日付けのエントリ「Introducing .NET Core」などで読むことができ、また1月16日に都内で行われたイベント「GoAzure」の基調講演でもその内容が触れられました。 マイ
最近夢系の話題全然聞かないなぁと思ってinsanelymacを覗いたらSurfaceProで夢を見るのがそこそこ(90ページくらい)賑わってて、でも日本語の記事みたいなのが全然無かったので折角なのでエントリ書きました。 [Guide] SurfacePro 1 & 2 Osx-Android-Windows multiboot - Installation Guides - InsanelyMac Forum の通りにやれば誰でも出来るので、この記事も9割5分くらいこの記事の翻訳みたいな感じになっています。 *使ったもの Surface Pro 2(今回はサイレントアップデート前のモデル) MacbookPro Retina13inch(Marveriks動いているMacであればなんでもいいです) USB8GB(8GBでギリギリ足りました。) USBは2つあるとデータ転送に使えて便利 マイ
OneDrive上の写真やYouTubeのムービー、Twitterの投稿などをその場でドラッグ&ドロップして資料に組み込み、細かい設定をしなくてもレイアウトやモードの変更によってあっという間にスタイリッシュでそれらしい資料を作れるのがMicrosoftの新しいサービス「Office Sway」です。作った資料はURLの公開やウェブサイトへの埋め込みも可能でかなり使い勝手がよさそうなサービスなのですが、Neowinのウェブサイトから実際にプロトタイプが使用可能となっていたので、実際に使ってみました。 Office Sway - Create and share amazing stories, presentations, and more https://sway.com/ まずはNeowinのウェブページにアクセス。 Want to try out Microsoft Sway? Her
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く