タグ

user interfaceに関するhiragisanのブックマーク (84)

  • 署名欄: 間違えることが許されない状況であなたは間違えない自信はありますか? | 楽しいBADUIの世界

    間違えが許されないような状況なのにも関わらず、なかなか困ったユーザインタフェースというのはあるものです。 下の図は、ずっと昔に知り合いの結婚式(人前式)に参加した時に、知人(新郎立会人)が間違えそうになったのを再現したもの。さて、こちらのフォームであなたが新郎側立会人として署名しようと思った時、どこに記入しようとするでしょうか?(人前式では、新郎新婦が署名した後、それぞれの立会人が証人として署名します) 答えは、「新郎側立会人の署名」というラベルの上にある線のさらに上の場所です。私なら、まず間違いなく新郎側立会人の署名というラベルの下に書いてしまいそうです。立会人署名のタイミングでは、新郎や新婦の署名がそれぞれの線の上に書かれているので、間違える可能性は低いかもしれませんが、結婚式で緊張していた状況ということもあり、その知人は署名欄を間違えそうになり、こちらですよとスタッフの人に指示されて

    署名欄: 間違えることが許されない状況であなたは間違えない自信はありますか? | 楽しいBADUIの世界
    hiragisan
    hiragisan 2016/01/31
    これは難問
  • pixivアプリ、メジャーアップデートでの新機能は「以前のバージョンに戻した」 | スラド IT

    画像投稿サイトpixivの公式iPhoneアプリが12月6日、バージョン3.0にメジャーアップデートされた。新機能は「以前のバージョンに戻しました」(App Storeのpixivページ、pixivからのお知らせ)。 バージョン2系には不満の声が多く寄せられていたための措置だと思われる。「アップデートで使い勝手が悪くなった」といわれるソフトウェアは少なくないが、実際にアップデートで「差し戻し」を行う例は珍しいのではないだろうか。

    hiragisan
    hiragisan 2011/12/10
    新機能のところに「・以前のバージョンに戻しました」とだけ書いてあるのはシュールだ
  • Mozilla Re-Mix: 新しくなったGoogle リーダーのUIをカスタマイズできるユーザースタイルあれこれ。

    先日新UIになったGoogle リーダーは、カラーリングがシンプルになったり、リスト行間や文字が大きく読みやすくなるなどの変更が施されています。 しかし、このUIでは色あい的に見にくい、コンパクトなノートPCでは画面内に収まり切らないなどの意見も出ているようです。 このUIの評価は人それぞれかと思いますが、とりあえず細かな部分を調整したいという方も多いと思います。 userstyles.orgには、こうした要望を持った方のためにすでに新Google Reader用のユーザースタイルが大量にアップされています。 そこで今回は、そんな新Google Reader向けのStylish用ユーザースタイルをいくつかまとめてご紹介したいと思います。 1.Google Reader fix 2011 light theme 余白部分を若干詰めて記事表示スペースなどを拡大します。 2.Old styled

    hiragisan
    hiragisan 2011/11/04
    「新Google Reader用のユーザースタイルが大量にアップされています」だよねぇ
  • Kinectセンサーの前でポーズをとるだけ でもすごく疲れるプログラミング言語「Tython」 | ねとらぼ

    Kinectセンサーで検知した体の動きによって入力するプログラミング言語「肉体言語 Tython」が面白い。入力は、左ジャブ、右アッパー……と決められたポーズをとるだけ。ただしとても疲れそうだ。 ボインボイン体験できる「Kinect 巨乳」など、さまざまな利用法が生み出されているKinectだが、また1つユニークなKinectハックをご紹介しよう。その名も「肉体言語 Tython」。Kinectセンサーで検知した体の動きによって入力するプログラミング言語だ。 入力は簡単。左ジャブで「a」、右アッパーで「g」といった感じで、あらかじめ決められたポーズをとるだけだ。ただし、バックスペースの機能はなし。1度でも入力を失敗すると最初からやり直しとなる。例えば「Hello,World」を入力するには、左ジャブ・左ジャブ・左ジャブ・左ジャブ・右ストレート・右ストレート・右ストレート……と、ポーズを決め

    hiragisan
    hiragisan 2011/10/09
    バカすぎる
  • 1 平方ミリメートルの小さなタッチパッド | スラド ハードウェア

    モバイル電子機器の小型化が進むなか、指輪に埋め込むことが可能な程に小さなタッチパッドが登場することになりそうだ (CNET の記事、家 /. 記事より) 。 イスラエルの新興企業、MicroPointing 社が特許申請したタッチパッドは 1 平方ミリメートルと極めて小さい。その省スペースに 3 つのセンサーを持ち、指先でなぞるだけで自由にマウスポインタを操作できるのだという。太い指では制御が難しいといったこれまでのタッチパッド特有の問題も解消できるうえ、一つのデバイスに複数のマウスを装備することも可能になる。 このフィンガーチップマウスが埋め込まれた指輪やゲーム機が登場する日も近いのかもしれない。

    hiragisan
    hiragisan 2011/06/29
    すごいな。どうやって操作するんだろう…周囲より低くなっているタッチパッドしか想像できなかったのは秘密です。
  • Kinectを外科手術に活用 カナダの医療チームが導入 | ねとらぼ

    カナダのトロント大学の研修医とサニーブルック・ヘルス・サイエンス・センターのがん外科医からなる医療チームが、Xbox 360用モーションコントローラ「Kinect」を手術現場に導入した。執刀医は何にも触れずにジェスチャーだけで患者の画像を確認できるため、作業負担を減らせるという。 がんなどの外科手術では、執刀医がMRIやCTスキャンの画像を確認しなければならないことがあるが、そのためには無菌領域の外にあるコンピュータ機器を操作しなければならない。このため執刀医はたいてい、無菌領域の外にいる助手に機器の操作を指示している。 同チームのシステムは、Kinectを使って執刀医の動きをトレース。身振り手振りでMRIやCTスキャン画像を操作したり、拡大・縮小したりできるようにした。執刀医は無菌領域を離れず、機器に触れることなく、自ら直接画像を操作可能だ。

    hiragisan
    hiragisan 2011/04/08
    「執刀医は無菌領域を離れず、機器に触れることなく、自ら直接画像を操作可能」
  • [GDC 2011]今年もやっぱり脳波だ。低価格になったNeuroSkyの新型デバイスを試してみた

    [GDC 2011]今年もやっぱり脳波だ。低価格になったNeuroSkyの新型デバイスを試してみた 編集部:aueki 大きなイベントを取材をするたびに,脳波関係のデバイスを紹介しているような気がする筆者だが,今年も懲りずにいってみよう。今回は,GDC 2009でも紹介(関連記事)したNeuroSkyの新製品を紹介してみたい。 会場で展示されていたのは,従来のタイプからヘッドセット(イヤフォン部)を削ってコストを抑えた新型で,MindWaveと商品名も変更されている。お値段は99ドル(79ドルと書いてあるのはGDC会場価格)。GDC 2009で紹介したものの価格は199ドル(日では2万4000円)だったので,新製品は戦略的なコストダウンが図られたモデルといえるだろう。 新製品MindWave。単体で見ると,なにがどうなっているのか分かりにくい 耳たぶを挟み,額に電極を当て,このように装着

    [GDC 2011]今年もやっぱり脳波だ。低価格になったNeuroSkyの新型デバイスを試してみた
    hiragisan
    hiragisan 2011/03/05
    もう一声安くしてAPI公開してあとはユーザ任せ、とかでも面白いかもしれない
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The Stop Killing Games movement is nearing an official meeting with EU lawmakersOnce all the Stop Killing Games signatures are verified, the organizers will present the initiative to both the European Commission and Parliament.

    Engadget | Technology News & Reviews
    hiragisan
    hiragisan 2011/01/05
    Kinect そのまま名前変えて売ればいいのに
  • Engadget | Technology News & Reviews

    iOS 26 arrives on Monday: Find out if your iPhone is eligible for the free updateWe'll also tell you which iPads are confirmed to run iPadOS 26. The Stop Killing Games movement is nearing an official meeting with EU lawmakersOnce all the Stop Killing Games signatures are verified, the organizers will present the initiative to both the European Commission and Parliament. The Witcher Season 4 will h

    Engadget | Technology News & Reviews
  • Kinect のドライバが本家 PrimeSense 社から登場 | スラド IT

    ストーリー by reo 2010年12月15日 11時00分 UnNatural Interaction (ウニ) 部門より XBox360 用の新しい入力デバイスである Kinect が,発売初日にハックされてドライバが作成されたことは記憶に新しいが,今回なんと Kinect を作った PrimeSense 社から,純正のドライバと実際に人体を認識させるアプリケーションのソースコードが公開された.同社は同時に OpenNI (NI は Natural Interaction の略) という組織を作り,ナチュラルなインタラクション (何じゃそりゃ) を促進させるアプリケーションやミドルウェアを非営利で開発していくとしている. OpenNI と Kinect のドライバのソースコードは OpenNI のページからたどれる GitHub 上にある.ライセンスは LGPLv3.開発者用のデバイ

  • 東芝、脳波を読み取れるセンサー付きワイヤレスヘッドホンを3,000台限定販売 | パソコン | マイコミジャーナル

    「MindTune」 東芝パソコンシステムは、東芝製生体信号センサ−付Bluetoothワイヤレスヘッドホン「MindTune」の販売予約を開始すると発表した。価格21,000円で、出荷は7月5日予定。予約は「東芝MindTune 購入予約ページ」より行う。 MindTuneは、ユーザーの脳の活動信号をセンサーで受信し、専用PCソフト「MindTuneビジュアライザ」でグラフィカルに描写する。受信した脳の活動信号からユーザーの集中度と瞑想度を分析表示し、これらを利用したゲーム「ニューロボーイ」で遊べる他、ヘッドホンで音楽などを聴きながら、集中度/瞑想度が変化していく様子を確認できる。 なお、医療用機器ではないため、医療行為やそれに準じた用途には、使用/応用しないよう呼びかけている。 その他仕様は、Bluetooth 1.2対応。通信距離は最大5m。サイズは約W155×D215×H70mmで

    hiragisan
    hiragisan 2010/06/18
    東芝が何か出してる…
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Google faces its first AI Overviews lawsuit from a major US publisherThe lawsuit from Penske Media claims that Google's AI Overviews reduce its sites' traffic and revenue.

    Engadget | Technology News & Reviews
    hiragisan
    hiragisan 2010/05/25
    「10色のポリウレタン生地を20枚縫い合わせたカラフルなグローブを用い、一般的なウェブカメラで撮影することで、手のひら全体を高精度に認識します」AR的なアプローチ
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Paramount+ annual subscriptions are 50 percent off right nowThe discount applies to both the Essential and Premium plans. This Apple Music promotion gives new subscribers three free months of the Family PlanApple Music has a good deal for new subscribers. The Family Plan is free for three months if you don't already pay for a tier.

    Engadget | Technology News & Reviews
    hiragisan
    hiragisan 2010/04/09
    誤クリックが多発しそうではあるけれども
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The Stop Killing Games movement is nearing an official meeting with EU lawmakersOnce all the Stop Killing Games signatures are verified, the organizers will present the initiative to both the European Commission and Parliament.

    Engadget | Technology News & Reviews
    hiragisan
    hiragisan 2010/04/03
    「Greasemonkey的なものが一般的なアプリケーションにも使える」
  • 産総研、コンパクトな脳波コミュニケーター開発 10万円以下で実用化目指す

    産業技術総合研究所(産総研)の脳神経情報研究部門ニューロテクノロジー研究グループは3月29日、脳波を読み取って意志伝達を行うための「ニューロコミュニケーター」を開発したと発表した。運動障害者の自立支援や教育分野などでの利用を目指し、2~3年後に10万円以下の一般的な製品として実用化を目指す。 開発したブレイン-マシンインタフェース(BMI)は、頭部に装着して脳波を読み取る「モバイル脳波計」と、脳内意志を解読するための高速・高精度アルゴリズム、効率的に意思表示を行えるメッセージ生成システム──で構成する。 モバイル脳波計は、携帯電話の半分以下という小型設計。実用化を目指す装置としては世界最小レベルで、将来の量産化を見込んで設計しているという。コイン形電池で長時間駆動するため外出先でも使用可能だ。 従来の意思伝達技術は高価で大がかりな装置が必要だったが、新システムは3つのコア技術を組み合わせる

    産総研、コンパクトな脳波コミュニケーター開発 10万円以下で実用化目指す
    hiragisan
    hiragisan 2010/03/31
    リリースによると「1回の選択に2~3秒という早さで90 %以上の予測精度を実現」マジか
  • ユーザーにエラーメッセージを読ませるには? | スラド

    ヘルプデスク業務に携わって学んだことは、ユーザは画面に表示されるものを何も読んでいないということだ。進めるために押すべきボタンの順番を記憶し、それで何か予想外のことが起きようものならお手上げだ。 エラーログを取ることが役立つこともあるが、それだけでは問題を解決できないこともあり、何か良い方法はないかと模索している。 例えばエラーメッセージと子犬の画像を一緒に表示し、「子犬のエラー」であったことを覚えておいてもらうことは出来ないだろうか?「未初期化データ」のエラーであることは覚えられなくても「子犬」なら記憶に残るのではないだろうか。画像を探すのは時間がかかるので、例えば文字や数字、色や記号や形を組み合わせてエラー用のロゴを作るのはどうだろうか。エラーの種類によって「赤5」や「青の四角」が表示されるといった風に。さらに例えば、五感に訴えかけるという意味でエラーとともに特定の音を流すというのはど

  • Engadget | Technology News & Reviews

    The Stop Killing Games movement is nearing an official meeting with EU lawmakersOnce all the Stop Killing Games signatures are verified, the organizers will present the initiative to both the European Commission and Parliament. The Witcher Season 4 will hit Netflix in October with its new GeraltNetflix dropped a new teaser trailer for the upcoming fourth season, giving us a better look at Liam Hem

    Engadget | Technology News & Reviews
    hiragisan
    hiragisan 2010/01/08
    バーチャルキーボードは打ちにくそうと思ったけど、これなら
  • アップル、世界初をうたうマルチタッチ対応マウス「Magic Mouse」

    アップル、世界初をうたうマルチタッチ対応マウス「Magic Mouse」:iPhoneの操作性をマウスへ アップルは10月21日(米国時間では10月20日)、マルチタッチ機能付きのBluetoothマウス「Magic Mouse」を発表した。同日発表された新型iMac全モデルに標準で付属するほか、単体でも販売する。価格は6800円で、原稿執筆時におけるApple Storeでの出荷予定は5~7営業日となっている。 従来のアップル純正多機能マウス「Mighty Mouse」から、スクロールボールや左右の感圧センサーボタンを排し、ボディ表面全体をマルチタッチエリアで覆った製品。アップルは「世界初のマルチタッチ対応マウス」をうたっている。 マルチタッチエリアとなっているボディ表面は継ぎ目がまったくないデザインになっており、どの部分を押してもクリックやダブルクリックが可能だ。システム環境設定で右ク

    アップル、世界初をうたうマルチタッチ対応マウス「Magic Mouse」
    hiragisan
    hiragisan 2009/10/22
    格好いいが使いにくそうな気がする
  • Engadget | Technology News & Reviews

    California's age verification bill for app stores and operating systems takes another step forwardThe Digital Age Assurance Act will now go to Governor Gavin Newsom. Roblox hit with wrongful death lawsuit following a teen player's suicideAccording to The New York Times, a mother has taken legal action against Roblox and Discord for their alleged involvement in her son's death.

    Engadget | Technology News & Reviews
    hiragisan
    hiragisan 2009/10/07
    眼球を↑↑↓↓←→←→BAと動かして操作。すごい、が、意図しない動作を勝手にしてしまいそう
  • [TGS 2009]Neuroskyの脳波コントローラ「MindSet」日本発売決定

    [TGS 2009]Neuroskyの脳波コントローラ「MindSet」日発売決定 編集部:aueki 以前,GDCでも紹介したこともある脳波コントローラを東京ゲームショウ会場でも見かけたので再度紹介してみよう。概要は以前の記事も参考にしてほしいのだが,ついにこの製品の日発売が決定した。10月発売予定で価格は2万4800円とのこと。 現状のところ,PC専用の周辺機器として発売される模様で,会場では, NeuroBoy brainwaveVisualizer Judecca アニマルワールド ニューロリラックス NeuroSynth, 脳波パズル・マインドエスケープ Hero108:リンチャン・コンバット MindDoll ver.1 の9種類のアプリケーションが紹介されていた。 脳波で音楽を奏でるNeuroSynthとか,脳波が分析されてさまざまなアバターができるというMindDoll

    [TGS 2009]Neuroskyの脳波コントローラ「MindSet」日本発売決定
    hiragisan
    hiragisan 2009/10/04
    2万4800円。「集中度とリラックス度という2種類の尺度をゲームで利用する」「C++で使えるゲーム用の開発ツールや,より詳細なデータを活用できる研究ツールなども公開される予定」