タグ

programmingとserverに関するhiromarkのブックマーク (5)

  • 常駐型サーバープログラムのデバッグ手法

    BOOK: WEB+DB Press TITLE: 常駐型サーバーのデバッグ手法(ドラフト版) AUTHOR: (株)プリファードインフラストラクチャー 太田一樹 *注: この文章はWEB+DB PRESS Vol.48に掲載された記事のドラフト版です はじめに 今回はデバッグ関連特集ということで、常駐型サーバープログラムを作成する際のハマりどころやそれに対する解析方法・解析ツール・対策を、実際の経験を交えながら紹介したいと思います。 筆者は(株)プリファードインフラストラクチャーでインメモリ分散検索エンジン「Sedue (セデュー)」を開発しています。モバイル向け検索エンジン「エフルート」や、2008/11/6にリニューアルされました「はてなブックマーク2」などの検索バックエンドとして使われております。 この検索エンジンはいくつかの常駐型サーバープログラムから構成されており

    hiromark
    hiromark 2009/04/07
    いくつかハマった経験がある。。。
  • システムプログラム (2008年)

    このページは、 筑波大学/ 情報学類開設の 講義、「システムプログラム」の授業のためのページです。 この科目は、 新城 と 追川の2人で 担当します。 ■シラバス ■レポート ■授業内容メモ 前半5回分(4月16,23,30日, 5月7,14日) 5月20日 ネットワーク・プログラミング/クライアント側 5月28日 ネットワーク・プログラミング/サーバ側 6月 4日 ネットワーク・プログラミング/UDP/IP 6月11日 WWWプログラミング 6月18日 スクリプト言語 ■関連ページ 主専攻実験:システムプログラム(2008年) 去年のシステムプログラムのページ(2007年) 筑波大学 情報学類 情報学類/情報科学類授業科目一覧(シラバス) システム情報工学研究科 コンピュータサイエンス専攻 追川のホーム・ページ 新城のホーム・ページ Last updated: 2008/04/02 17

    hiromark
    hiromark 2008/12/29
    ネットワークプログラミングとか、C−S システムとかよくまとまっているので、参照しやすい。
  • マルチコア時代の高速サーバーの実装 - Blog by Sadayuki Furuhashi

    特にサーバー用途では、CPUがシングルコアに戻ってくることは考えにくい。 マルチコアCPUの性能を活かすにはマルチスレッドに対応したサーバーの実装が必要になるわけですが、マルチスレッドなプログラミングは往々にして「高負荷になると固まる」とか「たまに落ちる」といった悩ましいバグと戦わなければならず、イヤです。 かといってシングルスレッドでは、近い将来 32コアCPU! などが出てきたとき、たぶん性能を発揮できません。 そこで、そこそこデバッグしやすく、それでいて多コアCPUでもスケールするという落としどころを模索しているのですが、ボトルネックはネットワークIO周りにあるだろう*1という前提の元で、ネットワークIO部分だけをマルチスレッドで動かし、それ以外の部分をシングルスレッドで動かすというアーキテクチャを考えています。 ロジックの部分はマルチスレッドで書いても共有リソースにアクセスする度に

    マルチコア時代の高速サーバーの実装 - Blog by Sadayuki Furuhashi
    hiromark
    hiromark 2008/12/27
    "ネットワークIO部分だけをマルチスレッドで動かし、それ以外の部分をシングルスレッドで動かす"、なるほど、そういう手があるかあ。
  • ミニマルなHTTPサーバ - かそくそうち

    http://0xcc.net/blog/archives/000178.html このコードには長時間動作させる上で明らかにマズい点が二つあります。 (22:58追記: 問題のコードは既に修正されています。高林さん、すばやい対応ありがとうございます。) 「UNIXネットワークプログラミング」の別の節に解説はありますが、コードだけコピペした人が困らないよう指摘しておきます。 一つ目はSIGPIPEシグナルの発生に備えていない点です。 サーバーがレスポンスを返す前にクライアントがソケットを閉じてしまうと、write()がSIGPIPEシグナルを生成することがあります。 SIGPIPEの既定の動作はプロセスの終了なので、この状況が発生しただけでサーバーは勝手に(coreを残さず)終了してしまいます。 通常は次のような関数でSIGPIPEを無視します。 #include <cstring> #i

    ミニマルなHTTPサーバ - かそくそうち
    hiromark
    hiromark 2008/09/30
    結構この辺悩ましいんだよね。。。
  • マルチコア時代のサーバ設計について - Happy Hacking Diary

    猛暑を乗り切った服・小物・その他 とにかく2025年の夏は暑かった。 と、毎年言っている気がするけど、今年は特別暑かったのではないか。これが地球温暖化なのだと見せつけられているような気がする。スノーボーダーとしてはそれに全力で抗う必要があるんだけど、自分の態度がまだ追いついていない。 生…

    マルチコア時代のサーバ設計について - Happy Hacking Diary
    hiromark
    hiromark 2008/05/13
    いい勉強になる。
  • 1