タグ

WebAudioAPIに関するhoPPenのブックマーク (3)

  • WebAudioAPIで遊べるようになった - Qiita

    音楽の覚えがあるエンジニアとしては、触らなきゃダメだろーと思いつつ、なかなか手を付けられていなかったWebAudioAPI、 先日のハッカソンでようやく着手できました。 その過程でわかったこと・つくったものなどまとめました。 登場人物 HTML5のAudio要素を使う時と違って、 WebAudioAPIの場合は、使っているオブジェクトがけっこう多い。 そのあたりを把握するのが、WebAudioAPIのマスターの第一歩っぽい。 context (AudioContext) 音をとりまとめるcontext。 音の再生先(destination)なんかも、このcontextが握っているみたい。 WebAudioAPIに対応しているブラウザは、 window.AudioContext (window.WebkitAudioContext)というのが生えてるので、 これをインスタンス化すると作れる。

    WebAudioAPIで遊べるようになった - Qiita
  • Web Audio APIでAudioビジュアリゼーションをしてみよう@Homage to Rez - ハードコイルド・ワンダーランド

    HTML5 Advent Calendarの7日目です。 来のAdvent Calendarとは、12月1日からクリスマスの25日まで、カードに作られた窓を1日に1つずつ開けていくというものです。一方、技術系のAdvent Calendarは、12月1日から25日までの間、毎日違う人が特定のテーマに沿ってブログ記事を書くというものです。ここでは、「HTML5」がテーマになります。他にも面白い記事が公開される予定ですので興味のある方は是非チェックしてみてください。 http://atnd.org/events/21987 今日はこれまで取り上げてきたWeb Audio API技術を組み合わせてAudioビジュアリゼーションをおこないます。 これまでのWeb Audio APIに関する記事はこちら↓ Web Audio APIについて(1)「音楽を取得して出力する」 Web Audio A

    Web Audio APIでAudioビジュアリゼーションをしてみよう@Homage to Rez - ハードコイルド・ワンダーランド
  • Web Audio APIをつかった音声処理 | DevelopersIO

    Web Audio APIとは? 先日参加したGoogle Developers Day 2011で少し紹介されており、興味をもったのでちょっとさわってみました。 Web Audio APIとは、音声処理・合成のためのJavaScript APIです。 いままでWeb上でのオーディオはFlashやQuickTime等のプラグイン経由でしか使うことができませんでしたが、 HTML5でaudio要素が加わり、簡単にブラウザ上でオーディオを扱うことができるようになりました。 今回ご紹介するWeb Audio APIは、それよりも複雑な操作(ミキシング/プロセッシング/フィルタリングなど)を可能にしてくれます。 このAPIを使用すると、Webアプリやゲームにさまざまなサウンドエフェクトを追加することができます。 サンプル紹介ページ※1 には、このAPIを利用して作成されたドラムマシンやエフェクター

  • 1