タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

redmineとpmに関するhoneybeのブックマーク (1)

  • Redmineを使って気づいたことpart2~バグ収束曲線 - プログラマの思索

    Redmineを運用して気づいたことを書いてみる。 【1】活動欄にプロジェクトの活発度合いが現れる Redmineには活動欄という画面がある。 システムへ機能追加してテストすると、たくさんのバグ報告があがる。 それらを一つずつチケットに登録して、担当者をアサインする。 この時に、活動欄はチケットの起票で埋まる。 その後、修正したらSVNコミットするので、SVNコミットログが活動欄に現れる。 それから、テストで検証し、問題なければチケットは終了する。 この時に、活動欄に「チケット(終了)」と現れて、ロードマップのチケットに取消線が入る。 つまり、下記の流れが活動欄に出てくる。 チケット起票、アサイン(新規、担当) ↓ SVNコミット ↓ チケット終了(終了) 活動欄が少ない場合、チケットの状態変化もSVNコミットも少ない。 つまり、プロジェクトの進捗が停滞していることを意味する。 逆に活動欄

    Redmineを使って気づいたことpart2~バグ収束曲線 - プログラマの思索
  • 1