タグ

serverに関するhoneybeのブックマーク (46)

  • livedoor Techブログ : ライブドア流自作サーバ

    livedoorポータルサイト等のインフラを担当している片野です。 今回は若干いまさら感がありますが、弊社にて運用している自作サーバをご紹介します。 (検証機以外は弊社内で組み立ててないので、正確には自作してないんですがw) ■背景 去年は特に自作サーバが盛り上がっていましたし、早い段階で「うちも作るか!」という展開はあったんですが、弊社では以下のような事情もあり、着手していませんでした。 ・自社データセンタでの運用なため、その他顧客と運用が大きく変わるようなサーバを投入すると運用が煩雑になる。 ・ポータルのサービスだけでも3000台近いサーバがあり、規模的にも運用に手がかかるサーバを入れるのは非現実的。 ・ボリュームメリットが出せるため、コスト面での自作メリットはそれほど大きくない。 ・そもそも自作で間に合う台数じゃないw (人的な)運用コストや調達コスト面ではあまりメリットがないのです

  • ソーシャルアプリ専用ホスティングサービスをまとめてみました - sanonosa システム管理コラム集

    他の人から頼まれたので、ソーシャルアプリ専用ホスティングサービスをざっと調べてみました。せっかく調べたのでブログでも公開してみます(注:今回は単なるクラウドや普通のホスティングなどのサービスは対象外)。 ※他にもあったらぜひ教えてください ■GMOGMOアプリクラウド」 ソーシャルアプリに必要なものがパッケージ化されていて大変便利。個人的に一番のおすすめ。 ・初期費用無料 ・準備期間完全無料、さらに公開後も4日間20台無料 ・アクセス解析ツール無料 ・ロードバランサー無料 ・WEBコントロールパネルからサーバの増減が可能 ・最短2日でサーバやインフラ用意可能 ■ライブドア「DATAHOTEL for Social」 単なるホスティングだけでなく日常運用・監視まで対応してくれるので、インフラ担当エンジニアが全くいない会社には便利かも。 ・初期費用無料 ・月額課金開始はアプリのサービスインか

    ソーシャルアプリ専用ホスティングサービスをまとめてみました - sanonosa システム管理コラム集
    honeybe
    honeybe 2010/05/10
    ふむふむ。ためになる。
  • 公開SSHサーバの安全性を高める5つの設計 - GeekFactory

    出先からサーバをメンテナンスするには、SSHサーバをインターネットに公開する必要があります。SSHはデフォルトではIDとパスワードだけでログインできてしまうため、狙われやすい侵入経路の一つです。 ここではSSHサーバの安全性を高める設計を挙げてみます。 公開するポートを22番から変更する。 他サーバから独立したネットワーク(DMZ)にSSHサーバを配置する。 SSHサーバの表裏にファイアウォールを設置し、裏側を通って他サーバにログインする。 ログインシェルをchroot-jailで実行し、可能なことを制限する。 認証ログを監視する。 定期的にセキュリティアップデートを適用すること、推測されにくいIDやパスワードを使うことは言うまでもありません。地道な運用作業は重要です。 VMにおける実現方式 自宅サーバのようにスペースや静音性に制約がある環境では、独立したサーバを設置するのは困難です。また

    公開SSHサーバの安全性を高める5つの設計 - GeekFactory
  • クックパッドのLVSについて - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、インフラチームの菅原です。 最近になってクックパッドもLVSを導入しました。 私が担当者として設定等を行ったのですが、にわかインフラエンジニアには勉強になることが多かったです。 最近では、LVS+keepalivedの情報はとても入手しやすいのですが、それでもはまりどころはいくつかありました。 その辺の顛末を社内勉強会で発表したので資料を公開します。 これからLVSを導入しようという方の参考になれば幸いです。 [slideshare id=3322920&doc=lvs-100303024336-phpapp01]

    クックパッドのLVSについて - クックパッド開発者ブログ
  • [ニュース] はてななどの各社担当者が自作サーバーのノウハウを紹介

    はてなサイバーエージェントなど、5社の担当者が自作サーバーに関するメリットやデメリット、ノウハウなどを紹介する「自作サーバカンファレンス」が11月25日に開催された。 自作サーバーのメリットといえば、コストダウンがもっともわかりやすいメリットだったが、最近ではベンダー製サーバーの価格低下やクラウドサービスも充実し、コスト面では以前ほどの価格差はなくなってきている。しかし、「まだまだ自作サーバーの可能性は豊富にある」ということで、はてななど自作サーバーを利用するITベンチャー5社が自社の導入例をもとにメリット・デメリット、ノウハウなどを紹介するカンファレンスを開催した。 カンファレンス冒頭に登壇した、株式会社はてなで執行役員を務める田中慎司氏は「はてなでは設立当初から自作のサーバーを使ってきているが、ここ最近を見ると他社でも自作サーバーを使用するケースが出てきている」とコメントした。 また

  • 自作サーバカンファレンス - 科学と非科学の迷宮

    自作サーバカンファレンス : ATND 自分用メモなので他の人が読んでもきっと役に立ちません。 全体 基は「クラウド(EC2)高い、ベンダサーバムダに高い、だから自作にしよう」 ほとんど皆1Uハーフ、たまに2Uハーフ ディスクは2.5inch、DBスレーブにはIntel SSD使うところ多し 用途はAPサーバ、DBスレーブ、ストレージサーバなど サーバ代は大体5-10万/台 最大1Aを少し超えるぐらい、アイドル状態で0.5Aとか ソフトの話だが、皆当たり前にLVS使ってた はてな 物理オペレーションをほとんどアルバイト任せにしている点が印象的。大手SIだと子会社や派遣の人を使ってやらせる作業。 ベンダ製サーバに全く頼っていないためか、自作サーバの中では最もまともに見えた。 APサーバで8万、DBサーバ(SSD)で16万、ネットワークサーバで10万ほど。 材料は値段の高騰等を見据えて2,3

    自作サーバカンファレンス - 科学と非科学の迷宮
    honeybe
    honeybe 2009/12/10
    参考になる++
  • 自作サーバカンファレンス - stanaka's blog

    昨晩、自作サーバカンファレンスを開催しました。その時のオープニングプレゼンを公開します。(オープニングなので短かいものですが) Original Server ConferenceView more presentations from Shinji Tanaka. カンファレンスの内容については、id:rx7さんのエントリとBB watchさんの記事があがっておりますので、それらをご参照ください。id:rx7さんのエントリには、Ustreamの録画もありますので、是非、ご覧ください。 他のスピーカーの方にも資料公開をお願いしております。公開され次第、リンクを追加していきたいと思います。 来年もネタが溜まれば、是非開催したいと思いますので、今後ともよろしくお願いします。

    自作サーバカンファレンス - stanaka's blog
  • livedoor Techブログ : Webホスティングに適したサーバとは?

    こんにちは。オペレーショングループのイトウです。 24時間3交代制の職場で、データホテルにある数千台のサーバのお世話をしています。前職ではいわゆるホワイトボックスメーカーといいますか、PCやサーバを作る側の仕事をしていまして、ライブドアに転職してそれらを使う側の仕事をするようになりました。そんな経歴なので、ハードウェアの面から見たデータセンタの話を書いてみようかと思います。 1Uエントリーサーバ データホテルにあるサーバで一番多いのは1Uサーバです。CPUは1サーバ当たり1個ですがシングルコア、デュアル、クアッドコアと3種類が混在しています。メモリはバンクが4スロットあり、そこにメモリモジュールが2枚、もしくは4枚インストールされています。HDDは2台ですが、通常RAID構成にはしません。 メーカーのラインナップで言うとエントリーサーバという一番安いクラスのものです。中にはもっと高性能なモ

  • Facebookのサーバーもすごいことになっている件(直近10ヶ月で20,000台のサーバーを追加。ログは毎日25TB。) - shibataismの日記

    Googleに比べるととっても地味なPRしかしていないが、実はFacebookのエンジニアリングも結構すごい。CTOのJeff RothschildがUCSDで講演したビデオが見れるので今日がある方は是非見た方が良いと思います。 ビデオ http://cns.ucsd.edu/lecturearchive09.shtml#Roth http://video-jsoe.ucsd.edu/asx/JeffRothschildFacebook.asx 解説記事 http://www.datacenterknowledge.com/archives/2009/10/13/facebook-now-has-30000-servers/ ビデオを見たのが昨日なので、全部覚えていませんが、覚えていることだけでメモを書いておきます。全般的に、非常に素直な講演で、自分たちの良いところも悪いところも素直に言っ

    Facebookのサーバーもすごいことになっている件(直近10ヶ月で20,000台のサーバーを追加。ログは毎日25TB。) - shibataismの日記
  • livedoor Techブログ : ライブドアポータルでの仮想化環境

    こんにちは、メディア事業部開発部の小泉です。 仮想化!仮想化と叫ばれて久しいですね。 ネットワーク事業部でもライブドア レンタルサーバのように仮想化を利用したサービスはありますが、今回はポータルサイトやブログを運営しているメディア事業部での仮想化について書いてみようと思います。実は、このエントリを書いているのは4Gbpsを超えるWebサービス構築術の発売前のため、を読まずに書いているのでドキドキです。 livedoorラボ「EDGE」サービスの一つであるQuillは、2009年2月のメンテナンスから仮想化されたCentOS上で動作するようになりました。仮想化にはXenを利用しています。特に問題がなかったため標準ディストリビューションのrpmのまま使ってベースOSをXen化しています。 XenのゲストOSをロードするにはネットワークブートとローカルディスクからのディスクブートがありますが、

  • livedoor Techブログ : ウェブサービスのサーバ増設の基本(1台構成から仮想化まで)

    お疲れ様です、スエヒロです。 先日発売されました、弊社技術陣が執筆した「4Gbpsを超えるWebサービス構築術」、お手に取って頂けたでしょうか? ウェブサービスの負荷対策、分散技術など、実用的な話が盛りだくさんの書ですが、日は実際に稼働しているサービスのサーバスケールアウト方法を、弊社サービス「livedoor ニュース」を例にしてご紹介したいとおもいます。 0. 問題点の把握 2003年オープンしました「livedoor ニュース」ですが、当時はアクセス数、データ量も少なかったため、サーバ1台で運用していました。 静的な画像やcssjavascriptへのリクエストを処理するapache(80ポート)と、動的コンテンツへのリクエストを処理するmodperl組み込みのapache(8080ポート)を切り分け、mod_rewriteでリバースプロキシし、リクエストをながしています。リバ

  • Rackspace Cloud ServersがAmazon EC2よりも優れている点

    Cloud Serversは、メモリ256MB/ディスク10GBのインスタンスから用意されていて、 このミニマムのインスタンスが$0.015/時間で借りることができます。1ヶ月利用で$10.8。 256MB以上のインスタンス、例えばメモリ1GB/ディスク40GBのインスタンスでも$0.06/時間。 ディスク容量がネックになる用途以外では魅力的なラインナップではないでしょうか。 特にテスト機や実験機として一時的に利用したいようなケースでは、ロースペック・ローコストはとても助かります。 自動バックアップサービスが無料 バックアップと言ってもデータ自体のバックアップではなく、LVMのスナップショットベースのバックアップになります。 ファイルを個別に取り出すことはできませんが、データを復元する上では全く問題ありません。 このスナップショットがインスタンスごとに3つまでストックできるようになっていて

    Rackspace Cloud ServersがAmazon EC2よりも優れている点
  • 新造ZFS17発NAS :宗子時空

    友人に頼まれて新たなNASをこしらえた。 今回は起動ディスクを2.5インチでミラーリング、ストレージプールを3.5インチで15台の構成。 使ったパーツはこんな感じ。 まずケース。 新しく見つけたSUPER18-BKというケース。これが5インチベイ11、3.5インチベイ1、3.5インチシャドウベイ6というかなりの拡張性で一万円を切る価格とAntec TwelveHundredと比較してかなりの手頃価格。 18ドライブベイATXフルタワーケース、電源無し、ブラック Super18-BK 発売:iCute 発売日: 定価:オープンプライス 次にストレージプール用ハードディスクケース。 5インチベイ2つ分で3.5インチディスクが3入るCENTURYの「3代目 技あり!楽ラック!(CWRS3-BK)を5台で15分。 姉妹品の5代目 技あり!楽ラック!はドライブガイドレール用溝が切られてなか

  • Googleのサーバーが公開された - 発言注意!

    データセンター単位でなく、各サーバーに12Vバッテリーを積んでいるのが特徴。写真右上がバッテリーで、赤黒のケーブルが左側の電源ユニットまで伸びているのがわかります。記事にもあるように、データセンター単位で巨大なUPSを用意するのに比べると、圧倒的なコスト優位性があります。 実はもっと驚いたのが、12V電源だけでサーバーが動くように、特注マザーボードを作らせているのですよね。自作派の方ならご存じの通り、マザーボードには12Vと5Vがあるのですが、メーカーに12Vバッテリーだけで動作するようなマザーボードを作らせています。12Vのみなので、バッテリ自体のコストを抑えたり、変圧による電源効率ダウンを抑えたりみたいなのが、期待できそうです。 写真をみてわかるように、通常の20+4pinとか、4+4pinとかじゃないようですが、ケーブルが邪魔でよく見えない。 このあたり 写真をみると、GigaByt

  • 将来を見据えたサーバ増設・構成の見直し : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、『youbride』を担当している永野です。 以前のエントリーのように不況の中、成長を見せているコミュニティサービスでは、年明けからアクセス数・会員登録数が顕著に伸び始め、あってはならない事ですが、夜間のアクセスピーク時は、サーバに負荷がかかり、一時的にアクセスしにくくなる程でした。 それに伴い、『youbride』では、サーバの増設・構成の見直しを行う事になり、 今回はちょうど良い機会ですので、そのyoubrideで実際に行ったサーバ増設・構成の見直しについて誰でも分かる範囲で簡単にお話しようと思います。 『youbride』に関しては、元々余裕を持ったサーバ構成ではなかった為、将来的な面も考え計画を立てました。 まず、早急に現状のサーバ負荷を軽減する事から始まり、具体的には以下の対策を行いました。 --------------------------------- 1、we

    将来を見据えたサーバ増設・構成の見直し : LINE Corporation ディレクターブログ
    honeybe
    honeybe 2009/04/24
    ふむ
  • ニコニコ大百科のアーキテクチャ - グニャラくんのグニャグニャ備忘録@はてな

    Twitter mongrelP: @tasukuchan グニャラくーん、ニコ百の鯖がEeePCという話が持ち上がってますがただの監視用ですよね(しんぱいそうなめでみている) http://twitter.com/mongrelP/status/1524183917 ニコニコ大百科のアーキテクチャについてメモしておきます。 当は、このネタでRuby Kaigiに申し込もうと思ったけど、すっかり忘れていたのでエントリを起こしておきます。Rubyあんま関係なかったし。 全てのリクエストを受付、セッション情報も保持するEeePC 次世代サーバプラットフォーム EeePC ニコニコ大百科宛ての全てのリクエストは、全てEeePCに送られます。 実物の写真を載せておきます。 EeePCは2台稼動しており、1台はホットスタンバイです。 EeePCは、SSDとUPSを備えた次世代サーバプラットフォーム

    ニコニコ大百科のアーキテクチャ - グニャラくんのグニャグニャ備忘録@はてな
  • Engadget | Technology News & Reviews

    California's age verification bill for app stores and operating systems takes another step forwardThe Digital Age Assurance Act will now go to Governor Gavin Newsom. Roblox hit with wrongful death lawsuit following a teen player's suicideAccording to The New York Times, a mother has taken legal action against Roblox and Discord for their alleged involvement in her son's death.

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 使っていないパソコンをメディアサーバ化する·VortexBox MOONGIFT

    古いパソコンの上手な使い道は何だろうか。ファイルサーバにしたり、子供用にしたりするアイディアもあるが、ここではメディアサーバにする案を紹介したい。HDD容量をうマルチメディアファイルをメインマシンに入れるのではなく、古いパソコンの中に入れてしまうのだ。 ブラウザを使ったメディアサーバ もちろんそのメディアを簡単に利用できるようでなければ意味がない。そこでOSとしてメディアサーバに特化したVortexBoxを使おう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはVortexBox、Fedora 10をベースにしたメディアサーバディストリビューションだ。 VortexBoxはインストールだけであれば殆ど自動で行える。起動すると自動的にWebサーバが立ち上がり、9000番のポートでメディアサーバとしての機能が利用できる。実際の利用は外部のマシンからブラウザ経由になる。 設定画面 筆者環境ではプレ

    使っていないパソコンをメディアサーバ化する·VortexBox MOONGIFT
    honeybe
    honeybe 2009/01/12
    めも。これは…。
  • サーバーの稼動状況を監視するためのPHPスクリプト『status2k』 | 100SHIKI

    似たようなツールもあると思うが(もしくはすでに有名?)、わりと見やすくて素敵だったのでご紹介。 status2kはあなたのサーバーをグラフィカルに監視するためのPHPスクリプトだ。 topコマンドなどで調べればわかることではあるが、メモリ使用量や各サービスの状況など、グラフで見せてくれたり、必要な情報だけきっちりとまとめてくれている点が良い。 サーバー設置型ではあるが、年間使用料を払えばその期間中はいつでもアップグレードできるようだ。またiPhoneにも対応しているのがうれしい。 こうしたツールを活用し、ストレスなくサーバーを監視できれば、安心してユーザーにサービスを提供できますな。

    サーバーの稼動状況を監視するためのPHPスクリプト『status2k』 | 100SHIKI
  • 2008-11-02

    ちょっと作成したWebアプリケーションに脆弱性があるかをきちんとチェックしないといけない羽目になったので調べてみた. 出来ればフリーで,無ければ有償でもいいので.いや,やっぱりフリーで... 調べて実際にインストールや使ってみた順に載せてみます. Nessus http://www.nessus.org/nessus/ フリーでは一番使いやすいサーバ脆弱性診断ツールかな.有名だし. でもサーバの脆弱性診断という位置づけが強い MultiInjector released - automatic parallel website Injector / Defacer http://chaptersinwebsecurity.blogspot.com/2008/10/multiinjector-released-automatic.html Pythonの2.4以上で動作 Windowsでも使

    2008-11-02