先日開催されたRubyWorld Conference 2025にて、「メタプログラミングRuby問題集の活用」というタイトルで kinoppydさんと一緒に登壇してきました。スライドはこちら。 SmartHR Tech Blogにてkinoppydさんも同様に登壇してきましたエントリを書いています。基本情報はそちらを参照してもらって、以下は内容が被ってない部分について書いていきます。 登壇に至るまで もともとSmartHR Tech BlogにてメタプログラミングRuby問題集の情報については公開済みでしたが、カンファレンスなどで「作りました!」と宣言してもっと周知させたいな〜という気持ちでいました。 また、ruby.wasmでブラウザ版問題集を作る、英語版も出すというのは構想としては以前からあったのですが普段仕事に子育てにと忙しいのでなにかきっかけがあるといいな〜、と思っていました。と
アンドパッドに新たに Ruby コミッタの nagachika さんこと、 近永 智之 が入社しました ! 数年前の RubyWorld Conference の廊下で hsbt が声をかけたのが入社のきっかけだったということで、早速、 hsbt が福岡でインタビューしました !! 意外にも Ruby を使った開発ではなく、データ部へ配属になった背景も取材していますので、ぜひご覧ください ! インタビュアー:柴田(アンドパッド 開発本部 フェロー) 鳴海(アンドパッド 開発本部 製品(EE)エンジニア) インタビュイー:近永(アンドパッド 開発本部 データ部 エンジニア) Rubyコミッタとしての活動柴田: 今日はアンドパッドに入社した近永さんの入社インタビューです。このインタビューのために、福岡オフィスに初めて出社しました。また近永さん同様に福岡からリモートで働いている鳴海さんにも参加し
Rubyコミュニティの皆様へ RubyGemsとBundlerは、rubygems.orgとRubyエコシステムにおいて必要不可欠な公式クライアントであり、長年にわたってRuby言語にバンドルされ、標準ライブラリの一部として機能してきました。 このような重要な役割を担っているにもかかわらず、RubyGemsとBundlerは、Rubyエコシステムの他の主要コンポーネントとは異なり、これまでGitHub上のRuby organizationの外で開発されてきました。 コミュニティに長期的な安定性と継続性を提供するため、Matzが率いるRubyコアチームは、これらのプロジェクトの管理をRuby Centralから引き継ぐことを決定しました。今後もRuby Centralおよびコミュニティ全体と緊密に協力しながら、開発を継続してまいります。 以下の重要な点を強調させていただきます: リポジトリの
のように、 使用するモジュール(今回で言うとSQS)に絞る ことで起動が速くなりました。 そして、もう一つは Rubyを3.2→3.4に上げること です。これも高速化に寄与しました。 ポイントとしてはこの2点なのですが、この結論に至るまでに試したことや、他にもこんなアプローチがあったな、など思うことがあったので記事にしてみました。 起こっていた問題 弊社内で利用しているSlack Appにて呼び出している「Amazon API Gateway + AWS Lambdaで作成したHTTPSエンドポイント」が、レスポンスを3秒以内に返せていませんでした。 Slack Appで提供しているのはSlash Commandで、3秒以内 [1] にレスポンスが返ってこないと次のようなタイムアウトエラーが表示されます。 調査開始時点では、AWS LambdaのランタイムにRuby 3.2を使用していまし
First - I want to apologize, genuinely, to people who have felt fear, confusion, outrage, and any of the other hundreds of possible emotions a person might feel after reading some of what others have shared. I often go out of my way to avoid making people feel bad, and so to be part of what's caused so much chaos lately has really been awful. People are asking for some kind of statement from the R
The Ruby community experienced significant turbulence in September 2025 when Ruby Central forcibly took control of the RubyGems GitHub organization, removing long-standing maintainers without warning. As someone who has worked extensively on RubyGems security - first independently and later with Mend.io - protecting our ecosystem from supply chain attacks and handling vulnerability reports, I foun
Ruby言語用のパッケージ管理システムであるRubyGemsのGitHub Enterpriseの名称が勝手に変更され、既存のメンテナが追放されるという事態が発生しました。背景には、Rubyエコシステムのイノベーションを推進する団体「Ruby Central」とのいざこざがあったと伝えられています。 Ruby Central’s Attack on RubyGems - goodbye-rubygems.pdf (PDFファイル)https://pup-e.com/goodbye-rubygems.pdf Ruby Central's Attack on RubyGems [pdf] | Hacker News https://news.ycombinator.com/item?id=45299170 RubyGemsに関する騒動についてエレン・ダッシュ氏というメンテナが記したPDFの内容
全国の中高生がRubyで作ったゲームやアプリを応募し、技術と発想を競い合う「中高生国際Rubyプログラミングコンテスト」。初回は29件だった応募数は、14年を経て昨年は137件にまで成長しました。 しかし、運営を担ってきた「まちづくり三鷹」による継続が困難となり、今年の開催が危ぶまれていました。そこで、プログラミング教育の普及活動に携わってきた鳥井雪さんが「伝統を絶やしてはならない」と運営を引き継ぎ、実行委員 兼 審査員として活動を牽引しています。 本記事では、鳥井さんに加え、Rubyの生みの親であるまつもとゆきひろさん、そしてRubyコミッターの笹田耕一さんにインタビュー。コンテスト再起動の経緯と今後の展望を伺いました。 * … 取材はリモートにて実施しました。 キャリアの入り口、そして作品の進化。コンテスト14年の歩み ――まつもとさんと笹田さんは、コンテストの第1回から、長年にわたり
Updated 2025-09-25 to reflect: Postponement of Q&A Session and link to updated statement. Ruby Community, At the heart of Ruby Central’s mission is our responsibility to steward the open source tools that power the Ruby ecosystem. That commitment is only as strong as the people and processes behind it. Over the past several months, we have been carefully reviewing how RubyGems.org, RubyGems, and B
週明けからRubyトライアスロンに行ってきます。 Rubyトライアスロンとは何かというと、3つのRubyカンファレンスに家に帰らず連続で参加するというものです。 Ruby Triathlon: A Journey of Growth and Inspiration そのカンファレンスは下記の3つです。 Rails World 2025 Friendly.rb Euruko 2025 Rubyトライアスロンをやってみようと思ったきっかけはRubyKaigi2025でスポンサーのクックパッドさんがRailsWorldのチケットが当たる抽選をやっていて、それに当たったことです。クックパッドさんありがとうございます😭 RubyKaigi 2025 のクックパッドブースで出来ること - クックパッド開発者ブログ 買おうと思っても買えないチケットをいただけることになり、ポルトガルでやるEurukoも
持続可能な社会の実現に向けて、サプライチェーンシステムの開発を進めるエンジニア募集中! 募集背景 坂ノ途中は、「100年先もつづく、農業を。」というビジョンのもと、持続可能な農業と暮らしの実現を目指して、環境負荷の小さい農業を広める取り組みを進めています。 日本では、新規就農者の営農のハードルがまだまだ高いのが現状です。その大きな理由は、生産量が少量不安定であること。1軒ごとの収穫量は少なくても、坂ノ途中が各地の農家さんから仕入れ、販路となることで流通にのせることができる——その仕組みを構築するには、ITの力が欠かせません。坂ノ途中では自社システムを開発し、400軒以上の農家さんから届くお野菜を、10,000件を超えるお客さまに定期宅配のセットにして届けています。 また、海外事業の「海ノ向こうコーヒー」では、森林伐採が進む山間地の課題解決につなげるため、現地での栽培のサポートから輸出・販路
https://rubyassociation.doorkeeper.jp/events/184561
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く