タグ

宇宙に関するiwwのブックマーク (372)

  • 【速報】防衛省、極超音速誘導弾の量産着手へ

    防衛省の2026年度予算概算要求案が20日判明した。迎撃困難とされる「極超音速誘導弾」の量産に着手し、宇宙領域での能力強化に向け、27年度までに予定していた航空自衛隊の「航空宇宙自衛隊」への改編を、26年度中に実施する。

    【速報】防衛省、極超音速誘導弾の量産着手へ
    iww
    iww 2025/08/21
    間に合うかな
  • 宇宙不動産ほしの - 稲井カオル / 第1話 エルピス宇宙空港 | モーニング・ツー

    宇宙不動産ほしの 稲井カオル 時は24世紀。人間の住まいは地球だけではなく宇宙全域に及んでいた。そんな中、社員0名の「個人不動産屋」をひとり開業しようとする主人公・ほしの。資金力のある大企業が寡占する市場で、彼女は顧客に寄り添うことをモットーに、その人に“宇宙で一番ぴったり”のお家を探す不動産屋さんを目指すがーー。『うたかたダイアログ』『そのへんのアクタ』の稲井カオルが贈る、不動産SFコメディ!

    宇宙不動産ほしの - 稲井カオル / 第1話 エルピス宇宙空港 | モーニング・ツー
  • 惑星の「自殺」を観測することに成功 - ナゾロジー

    私たちが夜空を見上げるとき、そこで繰り広げられる物語は多彩です。 星々が一生を終えて爆発する「超新星」や、恒星同士の衝突・合体を示唆する「赤色新星」など、天文学の世界には壮大なドラマが数えきれないほどあります。 ところが今、これまでで最も直接的に捉えられたかもしれない、新たなショッキングな幕が開いた可能性があります。 アメリカ国立科学財団(NSF)で行われた研究により、惑星がまるで自ら飛び込むかのように恒星へ向かい落下する――「惑星の自殺」とでも呼ばれる現象が報告されたのです。 近年の観測技術の飛躍的進歩により、私たちはこれまで想像もできなかったような宇宙の瞬間を捉えられるようになりました。 惑星という存在は、恒星の寿命が尽きる(赤色巨星化する)まで元気に公転を続けるイメージが強いかもしれません。 けれども、この新しい観測結果は必ずしもそうとは限らない、より過激なシナリオを示唆しています。

    惑星の「自殺」を観測することに成功 - ナゾロジー
  • “天文学的” な罰金「200溝ドル」を実際に払おうとするとどうなるのか?

    「天文学的数字」とは、巨大な数に対する比喩表現としてよく使われますが、全く天文学と関係のない分野で、天文学の範疇に収まる巨大な数が出てくることは珍しいです。 ロシアの裁判所は2024年10月末、アメリカのインターネット企業「Google」に対し、動画配信サービスを提供する子会社「YouTube」がロシアの17の放送局チャンネルをブロックしているとして2澗ルーブル(約200溝ドル・約3澗円)の罰金を支払うよう命じました。 むろん、時価総額が約2兆ドルのGoogleが200溝ドルの罰金を支払うには長い年月がかかり事実上不可能ですが、では実際にそれほどの金額を一括払いできたらどうなるのでしょうか?記事では実際に200溝ドルを1ドル紙幣で支払おうとした場合にどうなるのかを考察します(貨幣を1ドル紙幣とした理由は記事末尾の注釈※1を参照)。 天文学的な罰金はなぜ現れたか この記事にたどり着いた人は

    “天文学的” な罰金「200溝ドル」を実際に払おうとするとどうなるのか?
    iww
    iww 2024/11/07
    宇宙ヤバイ。 電子決済にしてもどこの銀行もそれだけの桁のドルを扱うのは無理だろうし どうするんだろう
  • 藤子Fの大長編ドラえもん感想

    40歳になったところでなんとなく藤子Fの大長編ドラえもんを読み返したので感想を覚え書き。 のび太の恐竜ドルマンスタインが外道。恐竜ハンターが「人間狩りはやったことないでしょう」と誘ったときに乗っかってきた辺りで、ドラゴンボールの魔神ブウ編に出てきた混乱に乗じて人を撃ってた外道二人組の雰囲気があった。しかしその後、のび太たちにティラノサウルスをけしかけたとき、恐竜ハンターが止めようかと思った辺りでドルマンスタインは「こっちの方が見たくなった」と言う。いやあド外道。幽遊白書で垂金の賭けに乗っかってた B.B.C. のメンバーとかにいてもおかしくない。 のび太の宇宙開拓史ギラーミンが有能。ギラーミンが出てくるまではチンタラしてたガルタイト鉱業のやつらが一気に引き締まって動くのが面白い。序盤ではケチな嫌がらせしか出来なかった三下も的確に爆弾しかけたりして動きがよくなるのがいい。 まあ、コーヤコーヤ

    藤子Fの大長編ドラえもん感想
    iww
    iww 2024/09/26
    単行本で読んでいると、終盤に差し掛かった時に「あと数ページで本が終わっちゃうけどこのペースで大丈夫なんだっけ」と毎回心配になる
  • 2カ月間だけ地球の月が2つになる。小惑星が地球上の軌道を周回するぞ! | カラパイア

    地球のパートナーといえばもちろん月だが、今後2ヶ月間、もう1つの小さなパートナーが増えるそうだ。 それは2024年8月に発見された「2024 PT5」という小惑星だ。 『Research Notes of the AAS』(2024年9月付)に掲載された研究によれば、2024 PT5は地球の重力に捕われ、9月末から11月にかけて私たちの地球を周回することになる。 つまり地球は短い間だが、月とミニムーン(小惑星)の2つのパートナーを連れて、宇宙空間を移動するということだ。 2カ月間だけ月が2つに。地球に寄り添うミニムーン 地球に近寄ってくる小惑星の多くは、楕円を描きながら地球をぐるりと周りつつ、最終的に遠くへと飛んでいく。「2024 PT5」もまたそんな小惑星の1つだ。 2024 PT5は、NASAとハワイ大学が開発した小惑星地球衝突最終警報システム「ATLAS(Asteroid Terre

    2カ月間だけ地球の月が2つになる。小惑星が地球上の軌道を周回するぞ! | カラパイア
    iww
    iww 2024/09/17
    せっかくだから月に衝突してほしい
  • 火星の地下に大量の水、太古の海を満たす量 米NASA探査機で判明

    米航空宇宙局(NASA)の火星探査機「インサイト」が火星内部の調査を行っているイメージ図/NASA/JPL-Caltech (CNN) 火星の地下の奥深い場所に大量の水が存在していることが、米航空宇宙局(NASA)の火星探査機のデータ解析で裏付けられたとする研究結果を、米カリフォルニア大学の研究チームが発表した。 火星の地核の中層にある岩盤の小さな亀裂や気孔の中には、太古の火星にあったとされる海を満たすのに十分な量の水が閉じ込められていると研究チームは推定。水は地下に幅1.6キロの層で存在していて、火星全体を覆っている可能性があるとしている。 研究チームはNASAの探査機「インサイト」が2018年~22年にかけ、地震計を使って火星の内部を調査した際のデータを分析し、米科学アカデミー紀要に研究結果を発表した。 ただし、もし将来的に利用しようとすれば、地下11.5~20キロの深さに存在している

    火星の地下に大量の水、太古の海を満たす量 米NASA探査機で判明
    iww
    iww 2024/08/19
    11~20キロの深さの穴を掘るのは地球でも大変なのに火星じゃあもっと大変そうだな
  • 「注釈二度見した」ブラックモンブラン「実際に宇宙に飛ばして撮影」

    「宇宙へ行ってみたい」 箱内をマイナス18度で5時間保つには 宇宙から戻ったアイス、味は 九州でおなじみのアイス「ブラックモンブラン」シリーズの特別パッケージにある、ユニークな〝注釈〟が、SNSで「二度見した」と話題になっています。「この画像は実際に宇宙に飛ばして撮影したものです」。製造販売している竹下製菓(佐賀県小城市)に真意を聞きました。 「注釈のさりげなさよw」 話題になっているのは竹下製菓のアイス「スペシャルブラックモンブラン」の55周年記念、特別パッケージです。 〝通常〟パッケージでは、「ブラックモンブラン」の背景に、ヨーロッパの最高峰・モンブランの雪山がそびえ立っているのですが、特別パッケージでは背景に広がるのは真っ暗な宇宙空間と、青い地球。 パッケージには、小さな字で注釈が入っています。「この画像は実際に宇宙に飛ばして撮影したものです」 このパッケージはXで、「注釈二度見した

    「注釈二度見した」ブラックモンブラン「実際に宇宙に飛ばして撮影」
    iww
    iww 2024/07/25
    栗が入っていると思って買っていなかったけど、栗は入っていないらしいので 今度買う
  • 『三体』で注目の説、「宇宙人は互いを恐れて隠れているだけ」か

    NGC 604は、さんかく座銀河のなかで星々が誕生する領域だ。写真は、ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影したNGC 604。このなかに、技術が発達した文明は潜んでいるのだろうか。(PHOTOGRAPH BY NASA, ESA, CSA, STSCI) 宇宙が140億年近く存在しているのなら、地球外に知的生命が存在していてもおかしくないのではないか。それならば、彼らは一体どこにいるのか。「フェルミのパラドックス」と呼ばれるこの疑問は、半世紀以上、天文学者たちを悩ませてきた。宇宙人はなぜ地球にやってきてあいさつしてくれないのだろう。これまであらゆる説が提唱されてきたが、「暗黒森林理論(ダークフォレストセオリー)」ほど背筋が寒くなるような説明はないのではないだろうか。 暗黒森林理論とは、地球外文明は存在しているが、自らの姿を隠しているため、われわれ地球人には見つけられないという説だ。すでに近

    『三体』で注目の説、「宇宙人は互いを恐れて隠れているだけ」か
    iww
    iww 2024/06/09
    ワープ技術を開発するまで接触禁止 っていう惑星連邦のルールはやっぱり理屈が通るしロマンもあるな
  • 地球から240億キロ、ボイジャー1号システム復旧に成功 5カ月ぶりに解読可能データ受信

    (CNN) 地球から最も遠い宇宙空間を飛行する米航空宇宙局(NASA)の探査機「ボイジャー1号」から、5カ月ぶりに解読可能なデータが地球に届いた。NASAのチームが試行錯誤を繰り返し、通信問題を引き起こした原因が1個のチップにあることを突き止めて、解決策を編み出した結果だった。 ボイジャー1号は現在、地球から240億キロメートル離れた宇宙空間を飛行中。打ち上げから46年を経て、さまざまな不具合や老朽化の兆候が見えている。 今回の問題は2023年11月に発生。飛行データシステムの遠隔測定モジュールから送られてくるデータが解読不可能になった。 ボイジャー1号の飛行データシステムは、現在の健康状態を表す工学データを科学計器の情報と組み合わせて収集している。地球上の管制室はそのデータを、0と1で構成される2進コードで受信する。 ところが11月以来、この飛行データシステムがループ状態に陥り、無線信号

    地球から240億キロ、ボイジャー1号システム復旧に成功 5カ月ぶりに解読可能データ受信
    iww
    iww 2024/04/24
  • 宇宙が膨張しているのは小さな「赤ちゃん平行宇宙」を飲み込んで吸収しているからとの新理論が発表される、現行の宇宙論より正確に観測結果と合致

    宇宙は加速度的に膨張を続けており、そのことはジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡による観測でも裏付けられています。宇宙の膨張を加速させている力の候補として、ダークエネルギーの存在が示唆されていますが、新しく「別の宇宙を吸収して膨らんでいるから」とする説が提唱されました。 Is the present acceleration of the Universe caused by merging with other universes? - IOPscience https://iopscience.iop.org/article/10.1088/1475-7516/2023/12/011 Our universe is merging with 'baby universes', causing it to expand, new theoretical study suggests | Liv

    宇宙が膨張しているのは小さな「赤ちゃん平行宇宙」を飲み込んで吸収しているからとの新理論が発表される、現行の宇宙論より正確に観測結果と合致
    iww
    iww 2024/03/18
    ほかの宇宙を取り込んで膨張してんなら、ビッグクランチもビッグリップも起きないってことかな
  • NASAが「火星のシミュレーション環境で1年間暮らす実験」の参加者を募集中、資源の限られた環境で模擬船外活動などに従事する予定

    NASAは将来的な火星の有人探査を計画していますが、長期間にわたり隔絶された環境で暮らすことは宇宙飛行士たちに予想外の影響を及ぼす可能性があります。そこでNASAは、火星環境をシミュレートした居住地で4人の被験者が1年間暮らす実験「Crew Health and Performance Exploration Analog(CHAPEA)」を行っており、2025年春に始まる次期CHAPEAミッションの参加者を募集しています。 Martians Wanted: NASA Opens Call for Simulated Yearlong Mars Mission - NASA https://www.nasa.gov/news-release/martians-wanted-nasa-opens-call-for-simulated-yearlong-mars-mission/ CHAPEA

    NASAが「火星のシミュレーション環境で1年間暮らす実験」の参加者を募集中、資源の限られた環境で模擬船外活動などに従事する予定
    iww
    iww 2024/02/21
    これもライブ中継で24時間365日流したりしないかな
  • [各サービスの仕様] 信号認証サービス

    QZSS航法メッセージ(LNAV, CNAV, CNAV2)を認証の範囲とします。 - LNAV (L1C/A信号、L1C/B信号) - CNAV (L5信号) - CNAV2 (L1C信号) また、地上システムの監視局で受信したGPS及びGalileoの航法メッセージも認証の範囲とします。

    [各サービスの仕様] 信号認証サービス
  • トーチweb 宙に参る 【31.2+1、1+1】

    iww
    iww 2023/11/19
    シリアス展開
  • 【ウェザリングで恥をかかないために】理論を元に「宇宙での汚れ」をリストアップしてみた。|ジンのガンプラ研究室

    この度、「MGボール ver.Ka」を宇宙ウェザリングで制作していくにあたって、「宇宙ウェザリング」というものに挑戦してみることにしました。 そこで、ふと疑問になるのが、「宇宙の汚れってなんぞ?」ということ。 「宇宙ウェザリングで仕上げてみた!!」とか言う記事を堂々とネット上にアップしておいて、機体が「サビだらけ」だったら、全世界の笑いもの にされてしまうし、記事の信憑性ないしは、このnoteアカウントの信憑性がガタ落ちになってしまう。 (自己満だったら全然OKですけどね。) ということで、制作を始める前に「宇宙での汚れ」について、事前にリサーチして参りました。(とは言ってもネットサーフィンですが。) なので、今回は、そのリサーチ結果をリストアップして、科学的根拠と共に解説していきたいと思います。 先に断っておきますが、「当にそんな汚れが実在するかどうか」については、私は宇宙に行ったこと

    【ウェザリングで恥をかかないために】理論を元に「宇宙での汚れ」をリストアップしてみた。|ジンのガンプラ研究室
  • 2182年9月24日地球衝突の可能性をNASAが指摘する「小惑星ベンヌ」が159年早く地球に到着! - ナゾロジー

    以前より小惑星ベンヌは、「将来地球に衝突する可能性」が指摘されており、その可能性がもっとも高まるのは2182年9月24日とされています。 そんなベンヌにはNASAの探査機が送られており、2023年9月24日には、採取したベンヌのサンプルが地球に到着する予定です。 その日を多くの人が注目して待っていますが、159年後の同じ日もまた気になるところです。 はたして、サンプルではなく、小惑星そのものが地球に降り立つことがあるのでしょうか。 ここでは、何かと話題を呼んでいる「小惑星ベンヌ」を紹介します。 NASA Finalizes Coverage for First US Asteroid Sample Landing https://www.nasa.gov/press-release/nasa-finalizes-coverage-for-first-us-asteroid-sample-l

    2182年9月24日地球衝突の可能性をNASAが指摘する「小惑星ベンヌ」が159年早く地球に到着! - ナゾロジー
    iww
    iww 2023/09/24
    あと150年くらい前倒しになんねーかな
  • 【詳しく】H2Aロケット47号機 打ち上げ成功 月探査機 軌道投入 | NHK

    初の月面着陸を目指す月探査機「SLIM」などを搭載した「H2A」ロケット47号機は、7日午前8時42分に鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられ、午前9時半ごろに「SLIM」を軌道に投入し、打ち上げは成功しました。 JAXA理事長「一歩目を踏み出したことに安ど」 打ち上げの成功を受けて、JAXA=宇宙航空研究開発機構の山川宏理事長は記者会見し「それぞれのミッションの実現に向けて一歩目を踏み出したことに安どしている。製造や運用に関わる企業や関係者の尽力のたまもので、国民の皆さんに成功の報告ができることをうれしく思う。今回のミッションは日の宇宙開発のプレゼンス向上に寄与するもので、引き続き一丸となって取り組んでいきたい」と述べました。

    【詳しく】H2Aロケット47号機 打ち上げ成功 月探査機 軌道投入 | NHK
    iww
    iww 2023/09/07
    打ち上げまでは成功したのか
  • Amazon.co.jp: 星系出雲の兵站 1 (ハヤカワ文庫JA) : 林 譲治, Rey.Hori: 本

    Amazon.co.jp: 星系出雲の兵站 1 (ハヤカワ文庫JA) : 林 譲治, Rey.Hori: 本
    iww
    iww 2023/08/17
    せいけいいずものへいたん
  • 牛乳を注ぐだけ

    このゲームを通じて牛乳を注ぐことがいかに難しいかを痛感しました。 フェルメールの時代に扇風機や人工衛星が存在することを初めて知りましたし、科学の発展を感じさせるギミックがたくさんあります。 30ステージ全て遊ばせて頂きました。第一印象はネタゲーですが、終盤ではギミックが増えて深いパズルゲーになります。 操作方法はマウス移動とクリックで完結し目的が分かりやすいです。ステージが進むと多少のアクション性と発想力が求められます。 最終更新が1年半前なのでこのゲームの更新版が出るかは分からないですが、この手の物理演算ゲーは様々なギミックとよく複合できます。 やる気になれば色々な種類の仕掛けと合わせてさらなる追加ステージも作れる成長性を感じます。

    牛乳を注ぐだけ
  • だからそこに星を描くなと何回言えばわかるんですか?→月がえぐれてるのかな?

    マンドラゴラ @hasihasihasii @KamejiNishibi 理科の授業の時言われたな〜 「セーラームーンのような月の欠け方は絶対ありません。ちゃんと頂点と頂点を結んだ直線を基準に満ち欠けを描きましょう」 2023-07-09 18:20:38

    だからそこに星を描くなと何回言えばわかるんですか?→月がえぐれてるのかな?
    iww
    iww 2023/07/10
    ちゃんと殺せんせーが出てきて安心した