Cocoonトップページもそうなのですが、1.6.3が最新記事なのに、私のChromeからだと1.6.1が最新記事のままになっています(画像参照) どのタイミングで閲覧したキャッシュなのか不明ですが、ページによっては最新記事が1.6.2だったり、スマホのChromeではトップページが1.6.2だったりと、端末が違うのに過去閲覧したことがあると、キャッシュが残ってしまっている? PWAが原因だと思うのですがよくわからず(「PWA キャッシュ」とツイート検索したら同じ現象としか思えないコメントがあった)、一応PWA使用時は私のサイトもキャッシュがおかしくなります(現在未使用)。 どのようにおかしいかは以下の通り。 スーパーリロード(Shift+F5)にすると正常になるけど、その表示だけ正常なだけで更新すると戻ってしまう(結局消えていない) 普段使わないFirefoxのアドブロック付きでCoco
Decorate your scrollbars. Rescroller allows you to customize the look and feel of the scrollbars on webpages within Google Chrome. Using the included settings, set the color, shadows, borders, etc. of each scrollbar element, or write custom CSS to style the scrollbars manually. Find Rescroller on GitHub: https://github.com/davidofwatkins/rescroller
書き足していく 「ビューを検証 Service Worker」が表示されない 他の拡張機能に表示されているか確認する。開発中の拡張機能にだけ表示されていなければバックグラウンドスクリプトが正しく読み込めていない可能性があるので、manifest.jsonを確かめる 全ての拡張機能に表示されていないなら、デベロッパーモードがオフになっている可能性がある。 ポップアップを開くとWaiting for Service Worker と出てる npm run devで開発サーバーを起動していることを確認する。 一度再起動してエラーが出ているかログを確認する 「ビューを検証 Service Worker」の後ろに(無効)とついてたらサービスワーカーが止まっている。再度読み込みして(無効)が消えるのを確認する 前に作った拡張機能と間違えてないか確認する。ピン留めしたまま放置していると間違えてクリックし
今回は、chromeなどのブラウザの上部にあるタブを動かせなくなる原因に、意外な機器が関係していたというお話です。 ブラウザのタブが動かせなくなる意外な原因とは 対処法 ブラウザのタブが動かせなくなる意外な原因とは 私は、これまでchromeなどのブラウザの上部にあるタブが動かせなくなるなんて、経験したことはありませんでした。 タブが動かせなくなると、マウスでタブをクリック&ドラッグしてタブの順序を入れ替えができなくなり、個人的にとても不便。 chromeでタブを動かせなくなると、Edgeなどのほかのブウラザでも同じような症状が発生するので、この不具合はブラウザ依存でもない感じ。 その症状が発生すると、次のような症状も連動するかのように起きます。 youtubeやのサムネイルの下のタイトルにマウスポインターを乗せると、タイトルが表示されるがそれが表示されない。 .mp4の動画が正常に再生さ
Webブラウザが示す現在地の位置情報を変更したい 現在地の位置情報を必要とするネットサービスを利用していると、実際の現在地とWebブラウザ上での現在地がずれていることがよくあります。特にPCでは珍しくありません。さらには現在地の取得に失敗することすらあります。 PCの場合、この現象はいつまで経っても直らないことが多く、できることならWebブラウザの設定変更で解決したくなります。 その他にもWebブラウザの現在地を変えたくなることはあります。例えばGoogle検索は、現在地によって検索結果を最適化するので、SEO(検索エンジン最適化)では現在地を変えつつ検索結果を確認したくなることがあります。MEO(Map Engine Optimization:マップ検索エンジン最適化)も同様です。 しかし、Webブラウザを実行しているデバイス(端末)を物理的に移動させながら調査していたら、手間も旅費も掛
この記事では、「Google Chrome」ブラウザのブックマークバーの右端に、突然表示されるようになった「すべてのブックマーク」を非表示にする方法を紹介します。 実装された当初は試験運用機能(chrome://flags/#power-bookmarks-side-panel)から消せましたが、現在は「その他のブックマーク」からブックマークを移動させることで自動的に消せます。 以下の手順で消せます。 ブックマークマネージャー(chrome://bookmarks/)にアクセスする 「その他のブックマーク」フォルダーを開く 中にあるブックマークを消すか、別のフォルダーに移動させる 自動的に「すべてのブックマーク」が非表示になる 僕の環境だと、2023年8月に公開された「116.0.5845.97」にアップデートしてから、ブックマークバーの右端に「すべてのブックマーク」という項目が表示される
Windowsでの日本語入力は、大抵の方がMicrosoft IME(MS-IME)を使用していると思いますが、Edgeやchromeといったchromeベースのブラウザで文字入力をする際、ちょっとしたバグが存在します。 それはenterで確定しても下線(点線)が残るというバグ。 Yahooの検索ボックスでの文字入力や、WordPressでの執筆中、ときたまそんなバグに遭遇します。 こんな感じの下線ですね。 enterで確定しているのにもかかわらず下線が残るので、紛らわしいったりゃありゃしません。 上の画像はWordPressの執筆津画面ですが、chromeベースのブラウザであれば検索ボックスなどの文字入力中にもちょくちょく発生します。 入力する文字によってはバグが発生しないのですが、これが発生したときはブチギレ寸前です。 私は幾度となくこのバグに悩まされ、リアルに抜け毛がどっと増えました
Google Chromeの同期設定をしていると、Google内にブックマークや拡張機能、パスワードなどのChromeのデータが保存されています。今回は、それらの情報がどれくらい保存されているかを把握し、完全に削除する方法を紹介します。 まず、Googleのダッシュボードへアクセスします。「Chrome Sync」を見てみましょう。 ブックマークや設定、拡張機能などがどれくらい同期しているかを把握できます。「同期を停止し Google からデータを削除する」を行うと、Google内で同期用として保存されているデータを全部削除することが可能です。 Googleに情報を預けるのは嫌だという方は是非お試しください。 (カメきち)
Chrome 113 で、 DevTools の Network ペインで HTTP ヘッダを好きなように編集して、いろんな状態をお試しできるようになっている。 What's New in DevTools (Chrome 113) - Chrome Developers で紹介されている。 GitHub から example.com を fetch してみる GitHub の CSP ヘッダを上書き example.com の CORS のヘッダを上書き 途中で指定したフォルダの中身は何? 上書きをやめるには? 感想 GitHub から example.com を fetch してみる 試しに、 CSP で外部への通信がそれなりに制限されている GitHub から、 example.com への fetch を成功させてみる (外部サイトへの通信は、認証情報や秘密の情報の漏洩などに気をつ
Speed Dial 2 のここが便利! Google Chromeの新規タブページは個人的によく使いますが、ちょっと使い勝手が悪いところがあります。 それは、サムネイルで「よくアクセスするページ」を出してくれるのは嬉しいのですが、自由に触れないことです。 例えば、左上は「ニュース」とか、右側には「自分のブログ」とか、もっと表示数を増やしたいとか。 通常のクローム上の新規タブ画面です。 でも、今の段階ではここの表示は並び替えも、変更も自由に出来ません(後々にGoogle Chromeがバージョンアップされて改善されるかもしれません)。そこで拡張機能の「Speed Dial 2」の出番です。 インストールページ この拡張機能は新規ページに自分のお気に入りを追加し、使い勝手をものすごく向上してくれます。 スピードダイアル2の便利な点はこちらの4点です。 お気に入りを画像付きで登録 元々はGoo
Google Chromeでは少し前のバージョンからautomatic tab discardingという機能が有効化されており、一定時間非アクティブ状態のタブのメモリが自動で解放されるようになっています。 しばらくアクセスしていなかったタブを再度表示した際に自動でリロードが走って画面が更新される時ありませんか?あれです。 システムメモリが逼迫気味になっている時などをよしなに検知して発動するようなので基本的には便利な仕様なのですが、常時アクセスしているWebアプリなどメモリの解放を無効にしたい場合がありますよね。 具体的には自分の場合だとGoogle Colaboratoryでブラウザの接続を維持しておきたい時にメモリの解放を抑制したいケースがありました。 こういう時にどうすればいいのか調べて試してみました。良い感じのやり方を紹介します。 やり方 一番簡単な方法はブラウザのURLバーにch
Online Google Chrome Theme Creator How to remove Chrome themes? At the top right of Chrome, click More and then Settings. Under "Appearance," click Reset to default. You'll see the classic Google Chrome theme again. What is the recommended size for each image? theme_frame: ∞ x 30px theme_toolbar: ∞ x 120px theme_tab_background: ∞ x 65px theme_ntp_background: Recommended Minimum Size for images 800
Theme Creatorにアクセスして、 http://www.themebeta.com/chrome-theme-creator-online.html ------------------------------------ [Basic] [Images] [Colors] [Pack] ------------------------------------ [Colors] にて ”Status Bar” の四角ボタンをクリックして色を指定 ”Tab Text”の四角ボタンをクリックして色を指定 [Pack] にて ”Pack and Install” をクリックします。 ------------------------------------------ 「ThemeBeta.com」を追加しますか? [テーマを追加] [キャンセル] -------------------
Google Chrome では設定画面からブラウザに保存してあるパスワードを簡単に見ることができて危ないっていう件について誤解されていそうな点をまとめてみたいと思います。 ソフトウェア開発者の Elliott Kember 氏が自身の Blog に「Chrome's insane password security strategy」 というタイトルで指摘する記事を書き、日本ではギズモード・ジャパンで翻訳記事が上がったことで話題になった、「Google Chrome では設定画面からブラウザに保存してあるパスワードを簡単に見ることができて、マスターパスワードの設定もないから危ない」 っていう件。 Chromeでは自動保存のパスワードが丸見え。サーッと血の気が引いたわ : ギズモード・ジャパン Chromeブラウザの「パスワード丸見え」問題にGoogleが釈明 : ITmedia ニュース
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く