タグ

arduinoとARMに関するiwwのブックマーク (2)

  • Teensy 4.1メモ2 - ベアメタルでLチカとピン機能対応表 - YP-PWM

    前回 : Teensy 4.1メモ1 - 開発環境を整える 前回はサンプルをそのまま使ってLチカをしました。 今回はベアメタルでLチカをします。 また、ベアメタルで必須であるポート番号がわかるピン機能対応表も載せています。 ベアメタルでLチカするプログラム int cnt = 0; void setup(void){ pinMode(LED_BUILTIN, OUTPUT); } void loop(void){ if (cnt & 1) { GPIO7_DR = CORE_PIN13_BITMASK; } else { GPIO7_DR = 0; } cnt++; delay(250); } ベアメタルでLチカするプログラムは上のようになっています。 ボードについている LED を0.5秒周期で点滅させるプログラムです。 コピペして書き込めば動きます。 プログラムの特徴 ピン番号について

    Teensy 4.1メモ2 - ベアメタルでLチカとピン機能対応表 - YP-PWM
    iww
    iww 2021/02/22
    ベアメタル
  • 橋本商会 » 895円の超小型Ardunoクローン DigiSparkを買った

    とにかく小さくて安いのに、ほぼArduinoとして使える。 そしてズボンのコインポケットに入れて持ち歩けるので電車内hackに便利。 Digispark購入ページ DigiSpark wiki ソースコードはここに置いておいた。 デジタル出力・アナログ出力・アナログ入力・Mac上のRubyとのUSB通信を試した。 https://github.com/shokai/digispark-study 「webサービスと連動したちょっとしたハードウェア」にはArduinoはオーバースペックだと思うので、DigiSparkちょうどいいと思う。 普通のArduinoとの違い 詳しくは digispark:tutorials:basics [Digistump Wiki] 多少制限はある。 IOピン数が6PCとUSB通信する場合は4しか無い プログラムを書き込めるメモリ領域が6Kbyteしかない

    橋本商会 » 895円の超小型Ardunoクローン DigiSparkを買った
  • 1