タグ

cpuとOSに関するiwwのブックマーク (2)

  • 第3回 処理性能の高さが際立つOpenVZ

    OpenVZは,米SWsoft社が開発した仮想化ソフト「Virtuozzo」のオープンソース版である。SWsoft社はVirtuozzoの最初のバージョンを2001年に出荷した注1。同社はVirtuozzoの普及を狙い,その中核をなす仮想化エンジン「OpenVZ」をオープンソースとして,2005年12月末に公開した(http://openvz.org/)。 有償のVirtuozzoとOSSのOpenVZ 有償版のVirtuozzoは,OpenVZの仮想化機能に加えて,(1)GUI管理ツールの装備(写真1),(2)Linux版だけでなくWindows版も提供,という特徴を持つ注2。価格は,1CPU当たり15万円である。 一方,オープンソース版のOpenVZは,Linux版しか用意されておらず,GUI管理ツールも含まれない。ただし,コマンドラインから管理できる上,仮想化機能そのものはVirtu

    第3回 処理性能の高さが際立つOpenVZ
  • 32bitホストOSでも64bitゲストOS with VirtualBox - ちクプのなんか書いてみる

    久しぶりに触ってみると、32bitホストOS上で64bitなゲストOSが動くようになっていた。 いや、この機能はちょっと前にも聞いた気がするが、以前はMac OS Xではダメだった。 今のVirtualBox 3.xではできるようになっているね。 ゲストOSとしてLinuxを起動したところ。 unameをしたら64bitカーネルの証である「x86_64」が見えている。 [chcoopu@bayonetta ~]$ cat /etc/redhat-release Red Hat Enterprise Linux Server release 5.4 (Tikanga) [chcoopu@bayonetta ~]$ cat /etc/enterprise-release Enterprise Linux Enterprise Linux Server release 5.4 (Carthag

    32bitホストOSでも64bitゲストOS with VirtualBox - ちクプのなんか書いてみる
  • 1