タグ

lispに関するjitsu102のブックマーク (18)

  • Lisp一夜漬け -- 1.Lispの書き方

    Lisp 一夜漬け -- 1.Lisp の書き方 対象としている読者は、 何らかのプログラミングを経験していて(関数・変数という概念がわかる)、 Lisp インタプリタに触れる機会を持つ人である。 すでに Lisp でプログラムを書ける人は対象外だ。 ■ Lisp の世界 Java、C、C++、BASIC、COBOL、FORTRAN、Lisp、Pascal、Perl。 現在、代表的なプログラミング言語というと、こんなものか?(*1) これらの中で、Lisp は他の言語とはまったく異なった書き方、考え方を必要とする。 あまりに特殊なため、Lisp 専用のハードウェアも作られたほどである。 FORTRAN が生まれた1956年のわずか3年後、1959年に Lisp は生まれた。 C 言語が1972年であるから、わりと歴史の長い言語なのである。 (ちなみに、COBOL:1959年、BASIC:1

  • 連載:インターネット・サイエンスの歴史人物館(12)ジョン・マッカーシー | WBB Forum

    ジョン・マッカーシーは、1956年にダートマス大学で最初の人工知能の研究会を開催し、MITでプログラミング言語LISPを開発し人工知能発展の礎を築いた。マッカーシーは人工知能研究のために対話型の情報処理を求め、1台のコンピュータを多数のユーザが共有するタイムシェアリング・システムの実現可能性を探った。かれは1961年のMIT創立100周年の記念講義で、利用した時間だけ料金を支払う「情報ユーティリティ」としてのコンピューティングが到来することを予言した。この未来予測に共鳴したJ.C.R.リックライダーは、タイムシェアリング・システムの実用化を試み、さらに国防総省高等研究計画局(ARPA)で全米規模の情報処理ネットワークを構想し研究者を動員することになる。 フォン・ノイマンとシャノンとの出会い ジョン・マッカーシーは1927年9月4日に、ジョン・パトリックとアイダ夫の息子としてボストンで生ま

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Limited space! Get on waitlist to be the first to know when tickets go live!

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • lisp-users.org - lisp users リソースおよび情報

    lisp-users.org は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、lisp-users.orgが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • Shibuya.lisp Tech Talk #4 LT発表資料 「さあ家に帰ったらSchemeのコード書いてみよう」 - higepon blog

    Shibuya.Lisp20091107View more documents from higepon.

    Shibuya.lisp Tech Talk #4 LT発表資料 「さあ家に帰ったらSchemeのコード書いてみよう」 - higepon blog
  • Emacs Lisp プログラミング:

    解 説書である. 以下にあるメニューは各章のリストである.ここにはすべての章のすべての節 を一覧してある.

  • M.Hiroi's Home Page / xyzzy Lisp Programming

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • GaucheでRDBプログラミング

    Lispの一種であるScheme。いくつかある処理系の中でも気軽にスクリプトを書けるGaucheでLispの世界を体験してみよう(編集部) 皆さま、明けましておめでとうございます。年もよろしくお願いいたします。 さて、今回はGaucheを使って、より大きなプログラムを書いていきます。Lispプログラミングの例題として、パズルのような難しいアルゴリズムを使ったプログラムもありますが、多くの読者の方はリレーショナルデータベース(RDB)をベースにしたWebアプリケーションを作られていると思います。 そこで、今回と次回でWebアプリを書いてみたいと思います。今回はRDBプログラミングを中心に学んでいきます。 Gaucheのデータ型とオブジェクトシステム 今回の主題であるWebプログラミングに入る前に、少しGaucheの基的な事柄について学んでおきます。 GaucheはLispであり、関数が主

    GaucheでRDBプログラミング
  • Gaucheでプログラミング

    Lispの一種であるScheme。いくつかある処理系の中でも気軽にスクリプトを書けるGaucheでLispの世界を体験してみよう(編集部) 今回は、Gaucheを初めて使ってみようという方に向けて、Gaucheのインストールと、簡単なプログラムを題材に、どうやってGauche(Lisp)流のプログラムを書いていくかを取り上げてみます。 Gaucheのインストール GaucheはApacheやRubyと同様にオープンソースのソフトウェアですので、自分でダウンロードしインストールする必要があります。 GaucheのWebサイトのダウンロードページから最新のソースを取得できます。現在のところサポートされているOSはUNIX系が中心で、Windowsではすべての機能を使うことができません。この連載でも、Mac OS Xを含むUNIX系のOSで動かす前提で進めていきます。 Gaucheのインストール

    Gaucheでプログラミング
  • ちょっと変わったLisp入門 - @IT

    Lispの一種であるScheme。いくつかある処理系の中でも気軽にスクリプトを書けるGaucheでLispの世界を体験してみよう(編集部) 「Gaucheでメタプログラミング」と題して、これからGaucheを使ったプログラミングの連載を書かせていただきます吉田裕美です。よろしくお願いいたします。 Gaucheとは 今回の連載で取り上げるGaucheはハワイ在住の日ハッカー、川合史朗さんが作った、Lispの一種であるSchemeのオープンソース処理系です。 Gaucheの特徴は、PerlRubyのように気軽に使える軽い処理系だということです。Perl同様に正規表現や文字列操作が行え、ちょっとしたツールの作成にも使えます。しかし、非常に強力なCommon Lisp風オブジェクトシステムを持ち、Lispならではのマクロに加え、Webやグラフィックスなどの豊富なライブラリも持っているので実用

    ちょっと変わったLisp入門 - @IT
  • Lisp入門 - WisdomSoft

    Lisp入門 この講座は Common Lisp(ANSI X3.226-1994) に準拠しています。 Common Lispとは? 関数と式 数値データ 文字データ 変数 リスト リストの評価 値の比較 if特別式 progn特別式 condとcase tagbodyとgo ブロック 繰り返し処理 関数の定義 戻る

  • GaucheでCOOLなWebアプリ!

    モジュールの利用 前回は、Webアプリケーションの機能拡張の前段階として、生産性を向上させるテンプレートエンジンを紹介しました。今回は、さっそくWebアプリケーションの機能を強化していきましょう。今回もソースコードがダウンロードできます(7451.zip/2.16KB)。 機能の強化にあたって、今までのように1つのファイルにすべてのコードを書いていては、ファイルが大きくなりメンテナンス性が悪くなります。また、他のプロジェクトでコードを再利用するのにも不便です。そのため、大抵のプログラム言語はモジュール化機能をサポートしています。 GaucheもPerlと似たモジュール機能をサポートしています。今まで作ったプログラムをサーバ(メイン)、テンプレートエンジン、アプリケーションの3つに分けてみましょう(リスト1~3)。 リスト1のサーバ(メイン)は、モジュール化されたapplication.sc

  • Gaucheで超高生産性Webアプリ!

    ドライバのインストール さて、前回までで、Gaucheによる簡単なプログラミングについて解説してきました。今回から2回にわたって、GaucheによるWebアプリケーションの作成について解説していきます。 はじめに、前回インストールしたSQLite3用データベースドライバですが、第3回専用のドライバとなっております。今回の記事用に修正を加えた最新ドライバを作成しましたので、再インストールしてください(ダウンロードファイル7441.zip/32.4 KB)。インストール手順は前回と同じとなります。また、今回のソースコードもダウンロードが可能です(7442.zip/816 B)。 今回は、生産性を上げるためのテンプレートを紹介し、テンプレートで使われている関数とマクロについて解説していきます。 テンプレートエンジン さて、前回のWebアプリケーションでは、HTMLをプログラムの中で組み立てていま

  • [Think IT] 第3回:簡単Webプログラミング! (1/3)

    SQLite3インストール! Gaucheは、RDB(リレーショナルデータベース)に依存しないデータベースインタフェース(dbi)モジュールを持っています。各RDB用にデータベースドライバ(dbd)モジュールを用意することで、GaucheからRDBを扱えます、現在、MySQL、PostgreSQLSQLite3などのデータベースドライバモジュールがあります。 今回使うSQLite(http://www.sqlite.org/)は組み込み型RDBで、サーバ管理などが不要なため、扱いやすいのが特徴です。 Linuxでは、パッケージ管理ソフト(apt、yum、rpmなど)でインストールするのが良いでしょう。Mac OS/XにはSQLite3がプリインストールされてます。 Windows(cygwin)では、第1回でGaucheをインストールしたcygwinインストーラーを使ってインストールでき

  • 超!Gauche入門

    簡単なプログラムを書いてみよう! Gauche(Lisp/Scheme)はとてもシンプルなプログラミング言語です。まずは乱数を使いジャンケンの手(Guu、Choki、Pa)を表示するプログラムを書いてみましょう。リスト1は比較ためにJavaで同じプログラムを書いたものです。リスト2がGaucheのプログラムです。 Gaucheの文法 まずは、Gaucheのプログラムの文法を簡単に説明していきましょう。 数値0.33や文字列"Guu"はJavaと同じくリテラルです。()で括られたものは式で、カッコの中の最初の要素は関数名、それ以外は関数への引数になります。 ( また、;からはじまる行はコメントになります。ではリスト2のプログラムについて上から解説していきましょう。 2行目はsrfi-27という乱数のライブラリを読み込んでいます。4~7行目はguu-choki-paという名前の関数を定義してい

  • Gaucheをはじめてみませんか?

    Gaucheとは 連載では、今注目のプログラミング言語「Gauche」について解説しながら、簡単なWebアプリを作っていきます。Gaucheとは、ハワイ在住の日ハッカー「川合 史朗」さんが作ったLispの一種である、Schemeの処理系です。オープンソースで開発されています。 Gaucheの特徴は、Perlのように気軽に使える軽い処理系でありながら、正規表現、CommonLisp風オブジェクトシステムなど、Scheme標準にはない拡張機能や豊富なライブラリを持ち、実用的なプログラミングが行える点です。 最近「Gauche」に関するも出版され、「第4回:都内大手3書店の3月ベスト3発表!(http://www.thinkit.co.jp/article/49/4/2.html)」でも紹介されているように売れ行きも好評です。それは、なぜでしょうか? 筆者はLisp、特にSchemeの持

  • Common Lispを覚えよう·Ready Lisp MOONGIFT

    今まで何度かやろうと思いつつも、手が出せずにいる言語がLispだ。Emacsを使っている以上、Lispを覚えれば何かと便利なことが多いはずだ。例えプログラミングして何かのモードを作るというわけでなくとも、設定ファイルのエラー等にも対応できるようになる。 エラー時の表示 そこで、Common Lispを覚えたいと思っている方にお勧めなのがこれだ。 今回紹介するフリーウェアはReady Lisp、Common Lisp実行環境だ。 Ready LispはMac OSX専用のソフトウェアで、Aquamacsをベースに作られている。バッファが二つに分かれて表示された状態で起動するようになっており、上がエラーが起きた際の表示や、関数の候補リストを表示するバッファになっている。 関数補完 下が実際にプログラムを打つ場所になるのだが、対話的に進められるのが特徴だ。一つ一つ順番に書いてみて、その場ですぐに

    Common Lispを覚えよう·Ready Lisp MOONGIFT
    jitsu102
    jitsu102 2008/05/07
    勉強する。
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • 1