DEV Community Follow A space to discuss and keep up software development and manage your software career
gitlab にpushした後に、自動でBitbucketにもpushしてほしい時の post-receive gitlab の hooks は、custom_hooksに置く vi xxx.git/custom_hooks/post-receive GIT_REMOTE="bitbucket" while read OLDREV NEWREV REFNAME do BRANCH=`git rev-parse --symbolic --abbrev-ref "${REFNAME}"` echo "Push '${BRANCH}' branch to remote '${GIT_REMOTE}'" git push --tag ${GIT_REMOTE} ${BRANCH} doneこれで、ローカルからgitlab にpushすると、Bitbucketにも連鎖的にpushされるようになる。
GitHubを使いたいけど、諸事情(主に料金?)で使えなかったり、プライベートのリポジトリが大量に欲しい場合などGitHubのような機能を使いけど、利用できない場合のプランBとして利用できるものをまとめてみました。各サービスの利用を推奨するものでなく、GitHubと比較見当して判断して欲しいです。 基本的には個人が無料でプライベートリポジトリが使いたいケース、会社や組織で社内や自宅サーバにオンプレミス製品として欲しいケースを考えています。一昔前は日本語の利用について問題がある製品も多かったのですが、全体的にだいぶ改善されてきている現状です。 好き放題にいじれる環境があると入門者も、いろいろとチャレンジしやすいので、いろいろ検討してみてください。 コードレビューが主たる目的であれば下記もも参考になります。 http://hiroki.jp:5080/2012/09/13/5626/ Bitb
この記事は賞味期限切れです。(更新から1年が経過しています) バージョン管理システムとして様々なシーンで目にするようになったGitですが、 今日は複数人によるプロジェクトではなく、一人で担当するようなシンプルな更新業務で使用するケースを考えてみます。 前提となるストーリー 例えば、ヒサユキ君(仮名)が新たにこんな案件の担当となったとしましょう。 担当業務も増えてきて、そろそろ少し作業の効率化を図りたいところ。 定期的にあるWebサイトの更新業務を請け負っている 孫受けでWebサーバへのアクセス権がないので、データ納品後、先方からサーバへアップロードしている Webサイトのデータはフルパッケージだと大変サイズが大きいので、差分ファイルで納品したい 担当は自分一人 差分ファイルのアーカイブならzipコマンドでも出来なくはないですが、 「せっかく流行なので練習ついでにGitを導入して管理してみよ
git には rebase というとても便利なコマンドがあります。その中でも特に便利なのが -i または --interactive オプションです。便利なのですがよく忘れるのでまとめもかねてこの記事で詳しく紹介します。 前提 この記事では説明のために以下のようなコミット状態である前提で話を始めます。よくあるコミットの流れです。 git rebase -i -i は --interactive とあるように、対話的に rebase が実行できるコマンドです。これでなにが出来るかというと コミットメッセージを編集する コミットをまとめる コミットを分割する コミットの順番を移動させる コミットを削除する など、いろんなことが出来ます。基本的な構文は [kengo@tkengo-mac] $ git rebase -i <commit> これだけ。 <commit> には特定のコミットを指定し
Git で管理してるレポジトリーで、いくつかのブランチを別々の場所にチェックアウトしたいことがある。 たとえば GUI なツールでブランチ間の比較したい 同時に実行して比較しつつテストしたい ブランチ間でファイルをコピーしたい ドキュメントの生成結果を別ブランチで管理したい といったときに、必要になる。 ブランチの個数だけ clone しちゃえば用は足りそうなんだけど、でかいレポジトリーだったら時間もディスク容量ももったいない。 git-new-workdir を使うべきでしょう! 先日、「git-new-workdir を使えばワーキング ディレクトリーを複数を作れて便利」と書いてあるブログを読んだ。 git-new-workdir が便利 - #生存戦略 、それは - subtech git-new-workdir の usage を見てたら、別ブランチのワーキング ディレクトリー作成
subversionのリポジトリをgitに変換はよくあると思うが、gitのリポジトリをSubversionに変換というのを今回やりたい。 というのも、何度もいっているが、中央には、Subversionで、各ワークをgitで私は使いたいからだ。 (これは、Tracとはviewvcとか、すでに構築してしまった環境を変えるのも面倒というのもある。) しかし、今回はとりあえず、ネットにつながっていない環境で初めてしまったgitのリポジトリをSubversionに変換して、 再度、git-svnで再開したいのだ。 こんな用途を持っている人はあまりいないのか、WEBで方法を探したがすぐには見つからなかったので、 自分なりに、次のような手順でログ情報だけでも取り込むことにした。 Subversionのリポジトリを作成 ここでは、Subversionでのリポジトリを作成する方法は述べない。 で、s
Gitにgit-cherry-pickという、知らなくてもなんとかなるが知っていると便利なコマンドがある。このコマンドを少し掘り下げてみた。 git-cherry-pick git-cherry-pickは、狙ったコミットの変更内容だけを現在のブランチに取り込む操作である。 例えば、つぎのような履歴を想定する。 ---A---B---C [master] \ \ ---X---Y [temp]ここで、YはCの後にコミットするほうが適切であることに気づいた。このとき、masterブランチで次のようにすると目的は達成される*1。 $ git cherry-pick YコミットYの変更内容だけをmasterのHEADに適用する、という操作である。このときXの変更内容は適用されない点がgit-mergeとは異なる。 ---A---B---C---Y' [master] \ \ ---X---Y [
もし図の表示がおかしかったら、このページの SVGでないバージョンを試して下さい。 SVG の画像処理を中止しています。 (SVG の画像処理を再開) このページのオリジナルは、Mark Lodato さんが執筆した A Visual Git Referenceです。 このページでは、よく使われる git のコマンドを簡潔に図を用いて説明します。 git について少し知識があるなら、このページはその知識を整理するのに役立つかもしれません。このページがどのようにして作られたのか興味があるなら、私のGitHub リポジトリを見て下さい。(日本語訳の GitHub リポジトリ) 内容 基本的な使い方 凡例 コマンドの詳細 Diff Commit Checkout 分離HEADでの commit Reset Merge Cherry Pick Rebase 技術メモ 基本的な使い方 上記4つのコマ
2. * なぜgitか?なぜgit-svnか? * Gitのインストール * git svn clone、trunkとmasterの関係 * コミット、そしてプッシュ * ブランチ(切る。作業する。リベース) * ブランチしたらプッシュの前に * その他のtips * まとめ * 4. *Gitにはローカルレポジトリ=自由がある! * ひとりひとりが専用のレポジトリ * バージョン管理の便利さを気兼ねなく * コミット済みのコードを変更できる * あのコミットを無かった事に * Rev(21)とRev(25)をまとめたかった・・・ * 機能追加にまじってバグ修正かよ・・・ * つまり履歴が奇麗に! *
John Wiegleyさんの "Git from the bottom up" を翻訳しました。 元PDFはこちらからダウンロードできます: http://newartisans.com/2008/04/git-from-the-bottom-up/ 元記事のライセンスがクリエイティブコモンズのBY-SAであったため、この翻訳もBY-SAとなります。 ライセンスを守って自由にご利用ください。(詳しくは記事内の最初にも書いてあります) 翻訳ミスの指摘や改善の提案等があればブログコメントやTwitter(@oshow)などで遠慮なくどうぞ。 Git をボトムアップから理解する Wed, 2 Dec 2009 by John Wiegley 私が Git を理解しようと調査した時、高級なコマンドの視点から眺めるよりボトムアップ式に理解することが役立った。そしてボトムアップ視点で見る Git が
こんにちは、中川です。 Gitを使い始めてから、Subversionを使う機会がめっきり減ったこの頃です。 Gitだとローカルだけで簡単に使い始められるのもいいですが、気軽につくれるbranchや、mergeのしやすさがたまりませんね。 インストール直後の状態でも普通に利用できますが、 ちょっとした設定でさらに使いやすくなる方法をご紹介したいと思います。 ※今回ご紹介する内容はいずれも私のMacBook上での動作確認となり、Windows環境は考慮していませんがご容赦ください。 ■ユーザー名とE-mailアドレスの設定 まずは、最初にユーザ名と、メールアドレスを設定してしまいましょう。 $ git config --global user.name "yoshiki" $ git config --global user.email "[email protected]"
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く