タグ

lighttpdに関するk1mのブックマーク (9)

  • 高負荷、大量アクセスなサイトで Lighttpd を使う場合の注意点

    今回、Amazon Search が落ちていた原因は、Lighttpd プロセスが FastCGI プロセスと socket 通信不能になるバグ?が原因です。実は、ちょくちょくこの現象が発生しています。具体的には、 2006-02-01 20:29:03: (server.c.1033) [note] sockets disabled, out-of-fds 2006-02-01 20:29:33: (server.c.998) [note] sockets enabled again 2006-02-01 20:29:33: (server.c.1033) [note] sockets disabled, out-of-fds 2006-02-01 20:30:22: (server.c.946) connection closed - write-request-timeout: 71

    k1m
    k1m 2007/03/07
  • Lighttpd 1.5 系がスゴイらしい

    はてブで lighty のブログがあることを知ってブログを見てみました。lighty の中の人が書いてます。 ナント、lighty 1.5 系が pre release されているではありませんか! なんでも、1.5 系は いままでより 80% のスループット向上が見込めると書かれています。激速の lighty が更に高速になるってわけですよ。Σ(゚Д゚; Using Async IO allows lighttpd it overlap file-operations. We send a IO-request for the file and get notified when it is ready. Instead of waiting for the file (as in the normal sendfile()) and blocking the server, we ca

    k1m
    k1m 2006/11/19
    1.5 系は いままでより 80% のスループット向上が見込める
  • Webサーバ「lighttpd」でSSLを使うには - @IT

    lighttpd(話題のWebサーバ「lighttpd」を使うには参照)は、設定ファイルを変更するだけでSSLを使用できる。ここではFedora Core 4を使って、LAN内など特定のユーザー向けにWebサーバを公開するという前提でSSLの設定方法を紹介する。 # mkdir -p /etc/lighttpd/ssl # cd /etc/lighttpd/ssl # openssl req -new -x509 -keyout server.pem -out server.pem -days 365 -nodes (省略) ----- Country Name (2 letter code) [GB]:JP ←2文字国名(JP) State or Province Name (full name) [Berkshire]:Tokyo ←都道府県 Locality Name (eg, ci

    k1m
    k1m 2006/09/13
    さっくり
  • lighttpdでユーザー認証を行うには(Digest認証編) - @IT

    レルムには、後述する/etc/lighttpd/lighttpd.confの「realm」に指定する文字列を入れる。ユーザー名は、認証用のユーザー名(例では「himitsu」)だ。また、初めて.htdigestファイルを作成する際は-cオプションが必要となる。 # htdigest -c /etc/lighttpd/lighttpd.user.htdigest "Himitsu Zone" himitsu Adding password for secret in realm Himitsu Zone. New password: ←ユーザー認証用のパスワードを入力 Re-type new password: ←ユーザー認証用のパスワードを再入力

    k1m
    k1m 2006/09/13
  • 2006/02/20 - memo - unknownplace.org

    このサーバーで動いてるアプリはほとんど lighty+fastcgi で動いているけど、アクセス数的に余裕まくりなのですべて1プロセスで動かしていていままで意識していなかったのだけど、仕事で使うことになったので調べてみた。 まず、Catalyst 製アプリケーション MyApp をlighttpd.conf で以下のように設定。 fastcgi.server = ( "" => ( "myapp" => ( "socket" => "/tmp/myapp.socket", "check-local" => "disable", "bin-path" => "/path/to/script/myapp_fastcgi.pl", "max-procs" => 5, ), ), ) これは割りと一般的な方法。これでMyAppプロセスが5つ立ち上がる。うちもこんなようなのの max-procs を

    k1m
    k1m 2006/09/13
    FCGI::ProcManager でメモリ共有
  • [rails][lighttpd] rails under ”production”.

    勉強会では流れてしまったんですが、せっかく作った資料なのであげておきます。 (lighttpd or apache)+fastcgiでrailsを動かすための各種設定をまとめてみました。 資料はこちらからどうぞ。CreativeCommonsの帰属ライセンスで公開します。 PDF版 OOo Impress版 Apacheのほうは意外と苦労なく動いたんですが、lighttpdを複数共存させるやりかたでちょっと苦労しました。 ポイントとしては $HTTP["url"] =~ (パターンマッチ)としてURLによってerror-handlerを変えること(p.9) error-handler-404で設定したものとfastcgi.server直後のextentionで指定するものを一致させること(実在しないファイルでもOK)(p.9) config/environments/production.

    [rails][lighttpd] rails under ”production”.
    k1m
    k1m 2006/09/13
    Rails アプリの公開の仕方まとめ.いろいろ応用できそう
  • http://www.unknownplace.org/blosxom/coding/base_on_catalyst_and_lighttpd_and_fastcgi.html

    k1m
    k1m 2006/09/13
    setenv.add-environment で $c->req->base を修正
  • Docs – lighttpd – Trac

    Core Features...Configuration File SyntaxConfiguration OptionsChange RootPerformancePerformanceFastCGISSLTraffic ShapingUsing SMPModules...mod_accesslogmod_accessmod_aliasmod_authmod_cachemod_cgimod_cmlmod_compressmod_deflatemod_dirlistingmod_evasivemod_evhostmod_expiremod_extforwardmod_fastcgimod_flv_streamingmod_geoipmod_magnetmod_mem_cachemod_mysql_vhostmod_proxymod_redirectmod_rewritemod_rrdto

    k1m
    k1m 2006/09/13
    はてなはプロキシに lighttped を使うことを本当に検討していそうだ
  • lighttpd + FastCGI は mod_perl + Apache1.3 より1割ほど高速 :: Drk7jp

    巷で超高速 Web サーバとして話題になっている lighttpd を試してみました。lighttpd に関する日語ドキュメントは非常に少なく、ちょっと込み入った設定ファイルの記述方法とかの解析に手間取りました。 lighttpd のコンセプトは、「セキュアで省メモリで高速に動作し、柔軟性もある」なのですが、「lighttpd 公式サイトのベンチマーク結果」や「UnknownPlace. - Catalyst ベンチ」で簡単な Catalyst - Hello.cgi のベンチマークが公開されているとおり、Apache 1系、Apache 2系よりも高速に動作するようです。特に static なページの処理は Apache の 2〜3 倍程度は高速に処理できるみたいです。 また注目すべき点として、Apache + mod_perl よりも lighttpd + FastCGI の方が1割

    k1m
    k1m 2006/09/13
    枯れっぷりはどうなんでしょかねぇ
  • 1