5月16日付けでRDFa Primer(RDFa 入門)のWorking Draftが更新されていた。RDFaといえばmicroformatsが対抗に上げられるだろうが、両者の比較についてはRDFa vs microformatsが詳しい。このページには個人的なメモを簡単に纏めておく。 (X)HTMLにSemantic Webな情報を埋め込みたい場合(いわゆる小文字のsemantic Web)、デファクトスタンダードとしてはmicroformatsが優勢となっている。対してRDFaはW3C主導の「公式」な仕様としての強みがある。個人的には、現状microformatsがデファクトとはいえ、全体のマスを考えれば今後の流れ次第で幾らでも状況は変化するように思える。 microformatsとRDFaはどちらもXHTMLにSemanticな情報を埋め込むことでは一致するが、アプローチ的には大分異
もずはっく日記(2005年9月) 2005年9月16日 The <?xml> prolog, strict mode, and XHTML in IE 初回投稿日時: 2005-09-16 17:37:11 最終更新日時: 2005-09-16 17:44:03 カテゴリ: IE XHTML XML SNS: Tweet (list) IE7ではXML宣言があっても、正しくDOCTYPEスイッチが機能するように修正するようだ。 しかし、XHTMLの厳密な取り扱い(application/xhtml+xmlの処理)は見送られるようだ。理由は、セキュリティ問題への取り組みと、CSSバグへの取り組みで時間が無い、ということと、現在のパーサを使うと、MozillaやOperaのように、InvalidなXHTML文書の場合、エラーを返すのではなく、HTMLとの互換性を重視してエラーを出さずにレン
This is my personal blog. The views expressed on these pages are mine alone and not those of my employer. One of the current religions floating around the web is XHTML Compliance. If you post a technique or article that is not XHTML compliant, a horde of XHTMLites will descend on you. Many a blogger has trembled in fear before pressing the submit button on a post that might offend XHTML sensibilit
Apache 1.3.27 から Apache 2.0.43 への乗り換えメモです。詳細はマニュアル http://httpd.apache.org/docs-2.0/ をご覧になったほうがよいと思います。 参考にしたもの Apache 2.0 のマニュアル Apacheハンドブック 第2版 (オライリージャパン) 2ch のどこかのスレ (XHTML の qs=0.95 に関して) 使いたい機能など 1.3.27 で使っていたこれらの機能や設定を 2.0.43 でも同じように使えるようにしました。 suEXEC (私の専用サーバなので意味ありませんが) ホスト名ベースの VirtualHost クライアントに送る前に gzip 圧縮する コンテントネゴシエーション XHTML ファイルにはちゃんとした MIME タイプを指定する gzip エンコードについて 1.3 用に作られたモジュー
以前、『XHTML1.1の MIME タイプ指定』にて、XHTML 文書の Mime Type について書きました。本来 application/xhtml+xml とすべきですが、Internet Explorer が未対応なので現実的には text/html を出力するしかありません。その後、XSLT を使うという手法も教えて頂いたのですが、IE には対応できますが、実は Google も XML を解釈しないため、Google にインデックスされなくなってしまいます。 そこで、Apache の機能で、UA に応じて MIME タイプを変えようと思っていたのですが、なかなかいい解決策がありませんでした。しかし、『「application/xhtml+xml」@水無月ばけらのえび日記』にて、「Accept: に application/xhtml+xml を含む場合は applicati
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く