タグ

MySQLと5.1に関するk_37toのブックマーク (7)

  • MySQL 5.1.39リリース - SH2の日記

    出ました。今回はバグ修正が20件あり、そのうちパーティショニング機能に関するものが4件、レプリケーションに関するものが9件となっています。 今回のバグ修正のうちBug#28976、正確にはBug#28976を取り巻く状況は覚えておいた方が良いと思います。解説します。 ステートメントベースのバイナリログを使用している場合、一つのトランザクション内でトランザクション対応のテーブルとトランザクション非対応のテーブルを両方更新するには、次のようにしなければなりません。まず最初にMyISAMなどトランザクション非対応のテーブルを更新し、次にInnoDBなどトランザクション対応のテーブルを更新します。 なぜこうしなければならないのかというと、InnoDB → MyISAMの順番で更新を行った場合、MyISAMテーブルの更新内容が他のコネクションから即座に見えるようになる一方で、この更新内容はCOMMI

    MySQL 5.1.39リリース - SH2の日記
  • mysql full-text parser plugin collection

    The All-in-One Commerce Platform for Businesses - Shopify Shopify offers plans for anyone that wants to sell products online and build an ecommerce store, small to mid-sized businesses as well as enterprise Shopify is a leading all-in-one commerce platform that enables businesses to start, build, and grow their online and physical stores. It offers tools to create customized websites, manage inven

  • MySQL 5.1 on CentOS | Carpe Diem

    CentOS 5.3 x86_64 上で MySQL 5.1 をインストールしたいため、自分で RPM を作ってみました。いろいろと検索した結果、Fedora の CVS にあるものが最新でかつ、既存の MySQL 5.0 系と同じような SPEC ファイルのため、これを使うことにしました。 まず、CVS で checkout します。 export CVSROOT=:pserver:anonymous@cvs.fedoraproject.org:/cvs/pkgs cvs co mysql そうすると、mysql/devel に MySQL 5.1 系(今日現在では、5.1.34) の SPEC やらパッチファイルなどがあります。SPEC ファイルを ~/rpm/SPEC に、パッチファイルや SPEC ファイルに書かれているパッチやシェルスクリプトなどを ~/rpm/SOURCES に

  • LINEAR HASHパーティショニングってなんだ?

    MySQL 5.1から利用出来るパーティショニングの種類には、次の4つがある。 RANGEパーティショニング LISTパーティショニング [LINEAR] HASHパーティショニング [LINEAR] KEYパーティショニング RANGEパーティショニングは値の範囲を指定する。次のように日付を用いて範囲を指定するのが代表的な使い方だ。詳細はこちらの記事(パーティショニングの使用例 - http session情報)を見て欲しい。 mysql> CREATE TABLE http_session ( -> session_id VARCHAR(32) NOT NULL, -> last_access TIMESTAMP NOT NULL, -> created TIMESTAMP NOT NULL, -> t_session_data VARCHAR(1024) -> ...(中略)...

    LINEAR HASHパーティショニングってなんだ?
  • [MySQLウォッチ]第40回 パーティショニングで高速化し大量データに備える

    大量のデータを1つのテーブルに格納すると何かと不便となる。処理対象が大量だけに検索をはじめとして処理時間が大きくなる。現実の生活は、手に余る大量の物を小分けにするというテクニックをよく使う。データベースでもこの手法は有効である。大量データを小分けにすることで、処理の高速化と格納効率を向上することが可能である。今回は、MySQL 5.1の新機能の筆頭に上がっているパーティショニングを解説する。 MySQL 5.1の注目機能パーティショニングとは パーティショニングとは、テーブルを分割して性能を向上させるための技術だ。MySQL 5.0でもテーブルの分割機能はあった。複数のテーブルを連結して1つのテーブルに見せかけるMARGEストレージエンジン(テーブル)、SELECTステートメントを結合するUNIONなどがある。これらの機能は、もともと別々のテーブルを結合して処理する後処理的な位置づけになる

    [MySQLウォッチ]第40回 パーティショニングで高速化し大量データに備える
  • MySQL 5.1のmysqldumpslowで快速チューニング - SH2の日記

    MySQL 5.1のmysqldumpslowを使うとチューニングが楽になる!という話題です。 mysqldumpslowはもともとMySQLに付属しているツールで、スロークエリログを集計してくれるものです。これ自体はMySQL 5.1で特に変わったところはありませんが、スロークエリログ体の方が機能強化されているため、組み合わせるとなかなか便利になっています。MySQL 5.1におけるスロークエリログの主な機能強化は以下の三点です。 long_query_timeに1秒未満の値を設定できるようになった。 出力先を設定できるようになった。 これらの設定をオンラインで変更できるようになった。 これでどうなるかというと、MySQLの性能分析をしたいと思ったときに、サーバを止めずにその場で mysql> set global slow_query_log = 1; mysql> set glob

    MySQL 5.1のmysqldumpslowで快速チューニング - SH2の日記
  • ここが新しい!MySQL 5.1

    MySQL 5.1とMySQL Clusterの分離 MySQLを開発していたMySQL ABが、2008年2月にサン・マイクロシステムズに買収されました。買収以前もオープンソースデータベースとして人気を誇っていたMySQLですが、買収後はダウンロード数が増え、さらに勢いづいてきているように思います。最近は少しロードマップに変化もあり、また最新版であるMySQL 5.1もリリースが近づいていますので、今回はMySQLの最新情報を中心に紹介したいと思います。 まず最新版であるMySQL 5.1ですが、原稿執筆時点(2008年6月中旬)では5.1.25-rcというリリース候補版のバージョンのものがリリースされています。GAバージョンのリリースが迫ってきているので、この記事が掲載されるころにはちょうどGAバージョンがリリースされているかも知れません。 実は5.1.25-rcでは大きな変更がありま

  • 1