タグ

MySQLとqueryに関するk_37toのブックマーク (3)

  • MySQL 5.1のスロークエリログ

    MySQL 5.1で追加されたメジャーな機能の影に隠れた、地味だが便利な改善がある。それがスロークエリログに関する仕様である。MySQL 5.0まではスロークエリログは1秒未満のクエリを捕捉することが出来なかった。が、MySQL 5.1では1マイクロ秒までのクエリを記録できるようになっている。従って、0.5秒かかるけど大量に実行されてパフォーマンスに大きな影響を与えている!というようなクエリの発見が出来るようになった。1秒未満のクエリを追跡したい場合、例えば以下のような設定をする。 [mysqld] slow_query_log=ON slow_query_log_file=mysql-slow.log long_query_time=0.1 MySQL 5.0まではlog_slow_queryというオプションだったのが、MySQL 5.1ではslow_query_logというオプション名

    MySQL 5.1のスロークエリログ
  • mysqldにおけるスロークエリログ判定実装 - mir the developer

    スロークエリログはどのように計測され、出力されているのかをまとめてみました。 測定方法 THDクラスのset_time関数で計測開始、end_time関数で計測終了。 計測開始ポイント mysqld --bootstrapを使用している場合はmysql_parse関数の直前 ネットワーク経由の場合はネットワークコマンド(COM_XXX)の種別判定直前 ただしQUERYコマンド(COM_QUERY、SQLCOM_XXX)の場合はmysql_parse関数の直前で再設定 というわけでまとめるとSQL文のparse直前に計測を開始 計測終了ポイント thd->end_time関数自体はlog_slow_statement関数の中で呼ばれるのみ log_slow_statement関数はSQL文の結果返却を含む全ての処理が終わった後、終了処理(お掃除)が走る直前で呼ばれる。 セミコロンによる複数行

    mysqldにおけるスロークエリログ判定実装 - mir the developer
  • PHP Mysql tips - The Spanner

    Published: Mon, 23 Jul 2007 09:38:05 GMT Updated: Sat, 22 Mar 2025 15:38:02 GMT Read time: ⏱️ 2 min read Continuing from my earlier post on PHP performance, I thought I'd share a few Mysql tips that I've learnt over the years. Hope it helps someone and please leave a comment with your own tips or provide any corrections to the ones mentioned. Word searching <pre lang="sql">SELECT * FROM table WHER

    PHP Mysql tips - The Spanner
    k_37to
    k_37to 2008/04/01
    MySQLクエリの書き方の違いによる速度の比較
  • 1