タグ

introductionに関するk_37toのブックマーク (9)

  • RedLine Magazine : 気になるMODxを試してみる

    気になるMODxを試してみる MODx(モドエックス)とは、PHPMySQLで動作するオープンソースのCMSツールの1つです。オープンソースのCMSといえばXOOPSなどが有名ですが、ちょっとMODxに興味を持ったので試しに使ってみます。MODxについての詳細は下記リンク先をどうぞ。 MODx Content Management System英語) MODx - Wikipedia(日語) まだ日ではそこまで有名でもないみたい(?)で、解説サイトがあまり多くはないんですが面白そうなので挑戦。参考サイトは上記 Wikipedia に記載されています。 MODxの特徴 インストールが簡単 Ajaxを取り入れた使いやすいインターフェイス 階層管理が簡単(ツリー形式で分かりやすい) 見た目は静的なURLでページを生成できる 標準の文字コードはUTF-8。eucやshift_jisの言語フ

  • オープンソースOCR·GNU Ocrad MOONGIFT

    昨日に引き続きOCRソフトウェアのご紹介。このOCRと言う分野は今後のデジタル化推進の上で重要な技術になり得るのだが、どうもオープンソースではあまり流行っていない。 そんな中、数少なくも存在するOCRエンジンがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGNU Ocrad、CUIベースのOCRエンジンだ。 GNU Ocradは画像を使って文字抽出が可能だが、その形式はPBM、PGM、PPM、PNMに限定される。通常の画像(PNGなど)であれば、ImageMagick等を使って変換する必要がある。 実際に認識させてみた限りでは結果は良好だ。手書き等ではあまり良くないだろうが、コンピュータ出力の文字列を認識させたり、新聞や雑誌などの文字であればまずまずなのではないかと思う。 もちろん、日語の解析はできないので、運用される場面は限られてしまうだろう。だが、英文の文書や写真などの解析では

    オープンソースOCR·GNU Ocrad MOONGIFT
  • 分散ストレージについて再び(6) - pekeqのブログ

    LustreでもAFSでもないと思って探した結果、見つけたのがGfarmだった。これはかなりすてきな分散ファイルシステムで、なぜこれがこんなに知られていないのかさっぱりわからない。どこかのメジャーな技術系ブロガーが記事一書けばブレイクするんじゃないかと思う。ぼくのブログじゃ無理だ。 メタデータサーバとストレージノードが分かれたアーキテクチャ メタデータサーバはPostgreSQLで動く メタデータキャッシュサーバを立てることができ、メタデータサーバの負荷が高まらないようにできる(!) レプリケーション可能。しかもファイル単位で設定できる(!!!) 巨大なファイルを複数ノードに分散させることも可能 分散処理コマンドが豊富。gfgrepなんてもうシビれる 並列分散処理のための基盤としても使うことができる などなど、すてきな機能が盛りだくさん 詳しくはGfarm Workshopのページに資料

    分散ストレージについて再び(6) - pekeqのブログ
  • https://www.unixuser.org/~euske/doc/python/python-lisp-j.html

    k_37to
    k_37to 2007/02/14
    おもしろい
  • Yahoo! Pipes 開通、そしてすぐに詰まる - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 昨日、米国の Yahoo!Yahoo! Pipes という新しいサービスをリリースしました。複数のデータソースから RSS フィード形式でデータをフェッチし、それを加工するモジュールを繋いでいくことで簡単にマッシュアップが作れるというものです。 しかし、 digg に掲載されたとたんにエラーが頻発するようになり、最後にはトップページの表示すらできない状態に。

  • http://buzz.dendrocacalia.com/2007/02/yahoo_pipes.html

  • XHTML+CSS (r)evolution, 2ndに行ってきた | Blog hamashun.com

    行ってきましたXHTML+CSS (r)evolution, 2ndに! 最近はCSS niteにも行けてなかったので、久しぶりのイベント参加です。 XHTML+CSS (r)evolutionの講演は、名著Web標準の教科書を執筆された益子さんです。 Web標準の教科書(以下コロコロコミック)や雑誌Web creatorsの連載には、いつもかなりお世話になっているだけに期待も大です。 今回のお題はCSS3のカタチとナカミ。 CSS3の情報で日語の物はまだまだ少ないので、これはかなり嬉しいです。 スライドが早速公開されているので、これに沿ってレポートを進めたいと思います。 ちなみにこのスライド、最近良く見かけるHTML Slidyで制作されているとの事です。 よし、プレゼンとかする機会があったらパクろう。 うん、機会があったらね。 4ページ:トレンドトーク そうそう、ちょっと前にHTML

  • FUSEを使ってはてなブックマークから POOKMARK Airlines へ乗り換える方法 - bits and bytes

    Google Code で macfuse がリリースされたのをきっかけに、FUSEをみんながおもちゃにするに違いないと思ったのにだれもおもちゃにしていないみたいで、くやしかったので自分でおもちゃにしてみました。 FUSEの利点は、ファイルシステムという今まで数十年間使われてきた標準的なインターフェイスに任意のサービスをマッピングできるということにあります。数十年間、ファイルシステム上でファイルを扱うために様々なツールが開発されてきました。ファイルシステムにサービスをマッピングできるということは、数十年間蓄積されてきたファイルを扱うためのツールをそのままサービスを扱うためのツールとして利用できるということです。 例として WikipediaFS, view and edit Wikipedia articles as if they were real files を見てみましょう。このw

  • 【レビュー】カユいところに手がとどく - 軽量・高速「jQuery」 (1) jQueryとは | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    1 jQueryとは jQueryはJavaScriptで開発されたAjaxライブラリ。The MIT LicenseおよびGNU GENERAL PUBLIC LICENSE Version 2のデュアルライセンスで提供されているオープンソースソフトウェアで、一口でいえばPrototype.jsとよく似たJavaScriptライブラリだ。2006年9月23日(米国時間)に公開された「Ajaxian.com 2006 Survey Results」の調査結果によると、もっとも人気があるAjaxフレームワークは上から順にPrototype、Script.aculo.us、Dojo、DWR。割合は7%ながらも6位にはiQueryがランクインしている。 jQueryはPrototype.jsに触発されて開発がはじまったライブラリで、Prototype.jsと類似した表記方法を採用しつつ、整理され

    k_37to
    k_37to 2007/01/25
    1.1を元にした紹介記事。1.0との違いをもう少し比較して欲しかった
  • 1