タグ

shibuya.jsに関するk_37toのブックマーク (20)

  • Shibuya.js in Kyoto 発表資料「取説 正規表現」: Days on the Moon

    オープンソースカンファレンス 2008 Kansai 内のセッション、Shibuya.js in Kyoto に発表者として参加させていただいたので、資料を公開します。 取説 正規表現 内容は JavaScript での正規表現の基的な扱い方です。正規表現パターンの解説はよく見かけるのですが、それを実際にどう使うかという情報が不足していると感じたので、一部だけですが取り上げてみました。こちらの練習不足でぎこちないプレゼントなってしまい申し訳なかったです。 補足ですが、if ((match = re.exec(str)))、while ((match = re.exec(str))) のように条件式を丸括弧でくくっているのは、それが代入式であることを強調するためです。SpiderMonkey では if (match = re.exec(str)) などと書くと、「等値比較 (==) を代

  • ライブドアブログ|無料で豊富な機能が充実

    絵日記 グルメ ライフスタイル・暮らし ペット 旅行海外 日記 ニュース スポーツ ビジネス・経済 趣味・創作 音楽 書籍・雑誌 漫画・アニメ ゲーム 受験・学校 ヘルス・ビューティ IT・家電 学問・科学 まとめ

    ライブドアブログ|無料で豊富な機能が充実
  • John Resig - Speaking in Tokyo

    I’m currently in Tokyo, getting ready to give a couple presentations on JavaScript 2/ECMAScript 4/ActionScript 4. It should be a lot of fun – this will probably be the first time that a lot of people hear about these language changes so I’m interested in getting some feedback. (I’ll be posting my “Future of JavaScript” slides from last week’s Ajax Experience conference, shortly.) Specifically, I’l

    k_37to
    k_37to 2007/11/17
    東京に来ていた件
  • TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: Shibuya.JS Digest (for John Resig) 発表資料公開しました

    The Future of JavaScript -presented by Mozilla & Shibuya.JS- で、ゲストの John Resig 向けに Shibuya.JS Digest の発表をさせていただきました。 当日のustream中継は約200名ぐらいの方が視聴されていたと聞いています。 画面が小さくてすみませんでした。当日の録画アーカイブもustream上で見れるようになっています。 John Resig と記念撮影 筆談(主にamachang と John Resig と kawaさんの会話) ohn Resig - Speaking in Tokyoによると、 As a side note: Shibuya.JS is the only JavaScript user group that I know about - really anywhere in t

    k_37to
    k_37to 2007/11/17
    John Resig 来てるのが凄い
  • TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: 出張 Shibuya.js 24 動画アーカイブ公開

    空前の技術系イベント動画公開ブーム到来、ということで、 2007年9月15日(土) に開催された 出張 Shibuya.js 24(Mozilla 24 ~ Worldwide Continuous Event ~) の動画アーカイブが公開されました。 お待たせいたしました!9月15日~16日に開催されたMozilla 24 の各セッションアーカイブを公開しました。日語、英語の両方が用意されています。 当日は日国内だけでも四つの会場で同時並行で行われていたため、見られなかったセッションもあるかと思います。ぜひこれを機会にサイトを訪れていただければと思います。 アーカイブ公開は、約半年間、2008年4月末まで行われる予定です。この機会をお見逃し無く。。。 Shibuya.JS内の 全セッションが一つの動画(約1時間50分)にまとまっているので、 各セッションの開始時刻を記載しておきました

  • TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: Shibuya.esの動画公開

    先日開催されたShibuya.js Technical Talk #3 - Shibuya.esの録画アーカイブが公開されました。 犬ビームメソッドが見れるのはShibuya.esだけ! ちなみに、講演者の承諾がとれている発表枠のみの公開となっております。 Shibuya.es録画アーカイブ amachangさん: JSer のための AS3 ![動画] abuiさん: Cycal - オンラインスプレッドシート[動画] cho34さん: えへへ、うふふ E4X[動画] sendさん: Firebug[動画] omoさん: はじめての ABC[動画] Yu Kobayashiさん: Narcissus - ナルシスト、自分を愛した美少年JavaScript[動画] takesakoさん: SWF Binary Hacks ~evalのいばら道~[動画] kusigahamaさん: fcwr

  • http://www.pj-blog.net/blog/index.php/xdaisuke/1174740934/

  • YappoLogs: Developer Enviroments Conferenceの件

    Developer Enviroments Conferenceの件 ということでDECONの受付で資料配りやって来ました。バタラBoofyTシャツ着て。 開場直後と講演直前にピークタイムが分散してて面白かったです。 折角なんで自分の環境も晒して見るテスト。 普段会社の事は書かないんだけど、問題ない範囲で書いとく。 土曜の昼間に書いた文章だけどうpるの忘れてた。 ハード PCMacBook ・RedHat 9.0(会社) 家とかだとリラックス優先だからノートでソファーみたいな感じでやるんだけど 会社だとノートでの開発効率悪いんでlinuxでkterm立ち上げまくって開発して MacBookで確認するって感じです。IEとか必須なので、そこはどうにかしてます。 ちょっと前まではWindowsノートだったんですけど、あっさりとMacにスイッチしました。 またWindowsにスイッチするハメに

  • Development Environment Conference 行ってきた - 技術メモ帳

    名刺交換させていただいたり、挨拶をさせていただいたりした。 普段、ボクはあまりカンファレンスに行ったりしないので すべてのヒトにはじめてお会いした。 以下、順不同。(あと、思い出し次第随時追加) 青木峰郎 さん http://www.loveruby.net/ja/ ma.la さん http://la.ma.la/blog/ piro さん http://piro.sakura.ne.jp/ id:secondlife さん id:cloned さん id:cho45 さん id:otsune さん 刺身さん http://blog.livedoor.jp/kyanny/ カンファレンスとかの内容については後で書く。 要点は、 Plaggerでデリバリーヘルス レターン(return) リプライチャメント(replacement) Plaggerでワン切り Agile Develople

  • Development Environment Conference - 青木日記/T(2006-09-09)

    ■ Development Environment Conference 開発環境カンファレンスで発表してきました。 聞いてくださったみなさん、ありがとうございました。 他の人達がすげーまっとうにツールとかの紹介をしてたのに対して、 わたしは old type バリバリのプレゼンをやってきました。 PowerPoint のファイルもあげときますが、 台のほうが文があって読みやすいと思うので、 そちらを以下にダラダラとつなげます。 ぱわぽスライド ReFe rdefs forall-ruby ■ DEC/1: イントロ こんにちは、日 Ruby の会の青木と言います。 今日は「オレポータビリティ」というテーマで 開発環境について話したいと思います。 自己紹介 まず簡単に自己紹介をしておきます。 自己紹介 (1) * 学生 * 専門は……哲学? ふだんは大学生をやっております。 専門は強

    k_37to
    k_37to 2006/11/03
    青木さんの台本
  • naoyaのはてなダイアリー - カンファレンスの資料 - はてなと私と開発環境

    UP しときました。時間が15分だったので、ちょっとあっさりめの内容ではありますが。 http://bloghackers.net/~naoya/pdf/060909devcon.pdf 個人的にはここ最近のカンファレンスの中では一番面白かったかなと思いました。いろいろ役に立つ話とか、自分もやってみようみたいな話がいろいろ聞けたのが大きかったのかも。 2回目はどうだろう、だいたい話す内容が被りそうなので難しいかもね(笑) あ、そうだ。昨日の感想とかいろいろ読みたいので blog に書いた人は Shibuya.js のページなりこのエントリなりにトラックバックしていただけると大変嬉しいです。読んだやつは http://b.hatena.ne.jp/naoya/decon/ あたりに。

    naoyaのはてなダイアリー - カンファレンスの資料 - はてなと私と開発環境
  • DECON 2006 で講演してきました: blog.bulknews.net

    DECON 2006 で講演してきました Shibuya.JS DECON で講演してきました。 私のタイトルは "Hacking Vox and Plagger" で、Xen や yum/rpm を使った Vox のアプリケーションデプロイネタとか、Plagger のオープンソース型開発モデルとテストドリブン、リグレッションテストやスモークテストなどの話をしてきました。発表資料はこちらにおいておきますのでご参考まで(一部発表内容と異なるスライドがありますがご了承を)。 発表資料 (PDF)

  • 川o・-・)<2nd life - Developer Enviroments Conference の発表資料

    9/8 に開かれた DEcon で windows enviroments and vim という内容で発表してきました。主に自分が使ってる windows の開発に便利なツールと、vim についてプレゼンしてきました。時間大幅に押してしまいましてスイマセン…。 また、スピーカと参加者のみなさん、お疲れ様でした。他の方の開発環境やポリシーが聴けて大変参考になりました。あとカンジマン(id:tnx)には毎度の事ながら様々な準備お疲れ様でした。 自分のプレゼンには自作のはてな記法つかったプレゼンツールを使ったのですが、よくよく考えるとそれをエントリーに貼り付ければいいじゃん!ということに気づいたので、以下に発表資料を貼り付けておきます。 windows environments and vim secondlife 発表内容 windows での環境 どんなツールがあると便利か vim vim

    川o・-・)<2nd life - Developer Enviroments Conference の発表資料
  • Orange Beach Charter Fishing Trips, the C-Rose

    C-Rose Charters Orange Beach, Alabama Spend more time fishing, less time riding with Captain Dewitt Sightler

  • Piece of a Puzzle - Weblog - Development Environment Conference 行ってきた

    Posted at 2006-09-09T01:41+09:00 in Development | | | 17:30過ぎに中野を出たのに、会場着いたのは19:10頃という謎加減。空白の時間、何をしていたのかは内緒。会場に着いたときには一人目の伊藤直也氏のプレゼンが始まってた。 以下、ノートに走り書きしたメモ。ただの単語の羅列なので他人が理解するのは多分無理だと思います。詳しいレポートは他のサイトを見た方がいいと思う。 はてなと私と開発環境 : 伊藤直也氏 scree + zsh perlsh irb ライク バージョン管理は Subversion svn+ssh Trac 人にソース見せるときに "つ http://~ "ってのがカッコイイらしい 枯れたツール 覚えるの大変 使いこなせれば便利 そろそろGIGAZINEを痛烈にDIS? 質疑応答では screen -x 使ってますか?

  • 最速インターフェース研究会 :: Developer Enviroments Conference で発表してきました

    [Mona] 勝手にmakeでMonaの開発効率を上げよう 昨日のDevelopment Environment Conferenceで最速の中の人がCSSを編集したら即座にブラウザに反映するってのをデモしていて「待ち時間が少ない方が効率が良い」的な話をしていました。 僕みたいなLLでない人は、冷静に考えると開発時間の10%位はビルドに要していて、しかも Development_Environment_Conference 9月8日(金)に「秋葉原ダイビル」にて開催された「Development_Environment_Conference」へ行ってきました。開場時刻は18時30分からとなっていましたが、迷子になって遅れてしまうのは嫌なので約30分程早く「JR秋葉原駅」に到着しました。少し早すぎたかな?と思っていたのですが、ビルのエレベーター内で「はてなのnaoya氏」率いる開催者軍団に遭

  • Shibuya.js ライブレポート - cloned.log

    プレゼン内容のレポートはそれなりに参加者から挙がってくるだろうと考えると、同じように書いても芸がないので、ライブレポート風に書いてみる。 とりあえず、参加できて良かったのが、カンファレンス終了後すぐに近くに座っていた人が(自分の着ていた)新居昭乃Tシャツにツッコミを入れてくれたこと。あとは、nipotanさんとか色々な人と名刺交換できたのも良かったかなぁ。まぁさておき、レポートを書きますか。 18:40頃、会場に入場した。スピーカーの人は既に(mala氏以外)右奥の席で待機している。意外に会場は静かだった。席はそこまで詰め詰めではなく、前から4列目に座ることができた。スーツ姿の人はほとんどいなく、女性の姿もほとんどなかった。 開始10分前ともなると会場も少しザワザワとしてきた。スピーカーのプロジェクタ接続の端末チェックも一通り終わり、naoya氏がShibuya.jsのページを映し待機する

    Shibuya.js ライブレポート - cloned.log
  • Shibuya.js、資料 - FAX

    Shibuya.js、資料 This Is How I Feel About JavaScript (ミラー) 新しいPowerPointでないと、うまく見れないようです。 一部のフォント(Mixable、アイコンなど)はアウトライン化しています。 トカゲ、飛行機、蝶、バラ、ケガ人などはシンボルフォントから取得しています。 アニメーションを使ったのは初めてだったのですが、慣れると作成にそんなに時間は掛からないようになりました。 ラスタイメージをベクトルイメージに変換する際に、potraceを使いました。 コマンドライン引数に画像を指定するのみで非常に簡単に使うことができました。 スライドショーはマルチモニタ機能を使い、サブモニタに写す設定で行いました。 [スライドショー]-[スライドショーの設定]から切り替えることができます。 上記を設定し「発表者ツール」を利用することで、残り/経過時間

  • TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: Shibuya.js Technical Talk #2 感想リンク集

    Shibuya.js Technical Talk #2 に参加してきました。 とりあえず Plagger で収集した Shibuya.js の感想・反応リンク集をここに置いていきます。 (気が向いたときにまた更新するかもしれません) ■参加者オフレポ: arclamp.jp アークランプ: Shibuya.js Technical Talk #2 Devel::Bayside - Shibuya.JS Technical Talk #2 ma2の日記 Shibuya.js TECHNICAL TALK #2 リポート blog.8-p.info: Shibuya.js Technical Talk #2 Shibuya.JS Technical Talk #2 - pur*log drry @-> Shibuya.js Technical Talk #2 Practice of Prog

  • で、まじめにメモってみる - Charsbar::Note

    資料はこの辺から。以下長文注意。 Shibuya.js 結成にあたり(secondlifeさん) 言語として10年の歴史があるし、Ajaxの基礎となるXMLHTTPRequestも1999年には実装があったのに、二年前くらいまでは「コピペ言語」「最初にオフにする機能」扱いだった。 が、世間の手のひら返しでブームに。 Etech 2006でもJSの話ばっかりだった なのにみんなで話をする場所がないのでShibuya.jsを作ってみましたよ、と 最後に生き残るのはJavaScriptかもな(えとさん) まずは昔話 おそらく日で最初にJSの記事を書いた(Net Travellers 96) ふつうにHello, Worldから。Javaとともに必須になるだろうと書いたものの、その後はいまのWinnyと同じ扱い ブラウザ戦争最大の被害者。ブラウザの差を出すために意図的に非互換機能が導入された が

    で、まじめにメモってみる - Charsbar::Note
  • 1