タグ

blogに関するkammのブックマーク (25)

  • 『すいません』

    毎日更新する、と書いておいてずいぶん間があいてしまいました。 ・・・というか毎日更新しているつもりでいました。 3月29日は現状の自分について客観てきにみてどうだろうかということを書きました。 30日は今後のことについて、将来の自分について書きました。 31日はちょっと、くだけて近所の定屋の、いつもおつりを間違える店主のことを書きました。 4月1日は過去の自分について書きました。二日目の日記で、将来のことを考えるには、いままで自分がどう生きてきたかを、もういちどみつめなをさないといけないと、結論が出たからです。この日は物心がついてから小学校入学までを書きました。 2日は小中学校時代について。初恋の淡い思い出などを書きました。 3日は桜、という題名でポエムを書きました。前日に初恋を思い出して気分が高揚してしまったのです。 4日は高校生から二十歳までを書きました。”日の将来を担うのは君達な

    『すいません』
    kamm
    kamm 2010/04/08
    かわいすぎる・・・。おまけに玉砕してるし
  • 鉄道模型の総合サイト etrain.jp

    kamm
    kamm 2010/04/07
    なんか面白いw
  • ブログを始めて半年がたちました - リアリズムと防衛を学ぶ

    半年目の記念エントリ。これまで読んでくださった多くの皆様に厚く御礼を申し上げます。 そろそろ11月も終わりです。拙ブログ「リアリズムと防衛を学ぶ」は今年09年の5月ごろに書き始めたので、スタートしてからもう半年を過ぎたことになります。ということにさっき気づきました。 私はそれ以前にもFC2や楽天ブログでこちゃこちゃと書き散らしていました。09年5月以前の記事はそのころ書いたものを、はてなダイアリーにコピー移転してきたものです。当時は何も考えずに書いており、そのうち面倒になって止めてしまいました。しかし、今年の春ごろにふと思い立って、いくつかのちょっとした目的を果たすため、多少は考えてブログを書いていこうと思いました。 すると思いのほか得るものが多く、ブログというものは面白いツールだなぁと感じております。色々なことを教えていただいたり、遊んでいただいたりしました。また、思いのほか多くの皆様に

    ブログを始めて半年がたちました - リアリズムと防衛を学ぶ
    kamm
    kamm 2009/11/26
  • 無印良品 - 新商品ブログ

    お探しのページは見つかりませんでした 申し訳ありませんが、このページアドレスは存在しません。削除されているか、 アドレスが変更されているか、現在アクセスできなくなっている可能性があります。 Page Not Found We’re sorry, the page you’ve requested does not exist at this address. It may be deleted, changed its address, or unable to accesss right now.

  • ネットで実名を出せない理由:Geekなぺーじ

    日曜日夜に、毎日新聞社主催で勝間和代氏がTwitterユーザと語り合うクロストークイベントがに参加しました(イベントURLが消えていたのでリンクできていません)。 非常に興味深い話題が多いイベントで面白かったです。 そのイベントの最後の方で、実名匿名議論に関しての話題があり、Twitter上で@manameさんが以下のような発言をしました。 maname #crosstalk 実名出すこと、会社に禁止されているサラリーマンもいるってこと忘れないでください。目立つことが仕事の人もいれば、目立ってはいけない仕事の人もいますよ。 http://twitter.com/maname/status/4601234589 その発言を「ですよね。」というコメントを付加してReTweetしたところ、以下のような反論がありました。 しかも、色々見てみると、様々な所に議論が飛び火しているっぽかったです。 os

    kamm
    kamm 2009/10/05
    osamu_tamura氏のtwitter&ブログ見に行ったけど全然政治的な発言して無いじゃん。バリバリに政治色丸出しな発言してそれでも取引先との影響は一切無かったと実証すればいいのに。チキンな人だなーと思った。
  • 「発言小町」にブログ転載機能を導入 : お知らせ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    いつも「大手小町」の掲示板コンテンツ「発言小町」http://komachi.yomiuri.co.jp/をご利用いただきまして、ありがとうございます。「大手小町」のスタート10周年を記念し、「発言小町」にトピックをブログに転載できる期間限定のサービスを行います。 気になるトピック、盛り上がっているトピックを見つけたら、タイトル、文の一部を自分で運用しているブログに転載できる機能です。10月1日から10月31日までに初掲載されたトピックならば、自分自身で設けたトピック、レスをつけたトピックに限らず、全てのトピックを転載することができます。この機能が好評だった場合、サービスを延長します。転載部分にはもとのトピックへのリンクもあり、クリックすれば、その後の展開も簡単にたどることができます。「発言小町」で話題になっていることがらを、ブログを通して友人、知人に紹介し、「発言小町」の世界をより一層

    kamm
    kamm 2009/10/02
    発狂小町量産?
  • blogdeco.jp

    This domain may be for sale!

  • PHP+MySQLのブログCMSエンジン·PivotX MOONGIFT

    PHPには偉大なブログエンジン、WordPressが存在する。この牙城を崩すのは非常に難しい。とは言え、バージョンアップが頻繁であったり、よく知られたものだけに攻撃方法も多数出回っていたりと難点も幾つかある。そもそもコードが最早難解なレベルになってしまっている。 ユーザ画面 そんな今だからこそ、新しいブログエンジンを試してみるのも良いかもしれない。WordPressと同レベルの機能を誇るのがPivotXだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPivotX、ブログエンジンかつCMSを装備したソフトウェアだ。 PivotXはPHP+MySQLで構築されたブログエンジンで、洗練されたインタフェースと多彩な機能が売りのブログエンジンだ。エントリー、ページが作成でき、複数ユーザによる投稿や、複数ブログを構築することもできる。 管理画面 メディアの管理や機能拡張を追加して独自に機能を追加するこ

    PHP+MySQLのブログCMSエンジン·PivotX MOONGIFT
  • http://www.evnote.net/2009/01/28/business/2125.html

  • WordPressの設置後、すぐにやっておきたい10の作業 | コリス

    WordPressの設置後、すぐにやっておきたい10の作業をPro Blog Designから紹介します。 10 Things to do After Installing WordPress 1. パスワードの変更 管理画面の[ユーザー]-[投稿者とユーザー]から、パスワードを変更できます。 訳者注: ユーザー名:adminはデフォルトのため危険なので、ユーザーを新規追加して運営するのがより安全です。 2. パーマリンク設定 管理画面の[設定]-[パーマリンク設定]で、URL構造を編集します。 訳者注: パーマリンクの設定方法は、「WordPressSEO対策(その1):個別URLの最適化」を参照ください。 運営の途中でパーマリンクを変更する場合は、「パーマリンクの変更後、旧アドレスでもアクセスできるWordPressのプラグイン」も参考になると思います。 3. テーマファイルの設定

  • Movable Type 3.2 マニュアル - Movable Typeの読み込みフォーマット

     Movable Type 3.2 マニュアル - Movable Typeの読み込みフォーマット « 目次 名称 要約 説明 メタデータ 複数行フィールド 例 名称 mtimport - Movable Typeの読み込みフォーマット 要約 このドキュメントでは、Movable Typeのデータの取り込みで必要とされるフォーマットについて説明します。このメカニズムを使うと、他のコンテンツ管理システム(CMS)からエントリーやコメントを読み込めます。 説明 基の読み込みフォーマットは、 --------\n (「 - 」の8文字と改行コード)の文字列によって区切られたエントリーのリストから成ります。 各エントリーは2つの主要なセクションから成り、各セクションは、 -----\n (「 - 」の5文字と改行コードの文字列によって区切られます。 読み込むデータにHTMLが含まれている場合は

  • http://www.rcdtokyo.com/ucb/contents/i000726.php

    kamm
    kamm 2008/11/12
  • 新しいインポート機能で画像も一緒にブログの引越し(casTYブログにも対応!) : ライブドアブログ スタッフブログ

    いつもlivedoor Blogをご利用いただきありがとうございます。 担当の久野です。 日、ブログの引越しに便利なインポート機能の強化を行いました。 他ブログサービスからlivedoor Blogへブログを引越しする場合、今までは記事データのみで、画像データはそのまま残しておくか、手動で移行をしていただいておりましたが、以下の対応サービスでデータを 「MovableType形式」でエクスポートされた場合、記事に含まれる画像データも含めてまるごと引越しできるようになりました。 ■現時点の対応サービス(MovableType形式でエクスポート可能) ・casTYブログ ・FC2ブログ ・ココログ ・ヤプログ! ・はてなダイアリー ・Seesaaブログ ・ウェブリブログ ブログのデータのインポートは、「管理ページ」->「カスタマイズ/管理」->「ブログのインポート」から行えます。 新規にブロ

    新しいインポート機能で画像も一緒にブログの引越し(casTYブログにも対応!) : ライブドアブログ スタッフブログ
    kamm
    kamm 2008/11/12
  • 世界の端っこで☆キャンドルを灯すブログ

    http://www.cine21.com/Article/article_view.php?mm=004001001&article_id=60342 体力的限界により、これ以降の更新を停止させて頂きます。たぶん。 気が変わるかもしれませんが、気が変わらないことを望みます… これからは、ここやここに、たま~に記事を投稿します。 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 当ブログで記憶に残っている記事をピックアップしてみます。(思いつき) 「朝鮮、中央、東亜」の特徴と、「進歩言論」についての誤解 2MB政府が踏んでいる地雷…「情報化社会の透明性」 検(犬)察シリーズの1作(ほかも紹介したかったが…) 朝鮮・中央・東亜の1面写真の真実 強く、長く続くろうそくデモを目指そう 天安艦事件の結論はこれだ! ろうそく広場のマトリ

    世界の端っこで☆キャンドルを灯すブログ
  • exciteブログエクスポートツール(Movable Type形式版) - ぽっとの陽だまり研究室2.0

    Posted on 2007年07月07日 at 10:39 午前 by ぽっと はじめに ブログの記事をファイルに書き出して別のブログに移動したり、バックアップとしてファイルに保存できると便利です。しかしエキサイトのブログはエクスポートの機能がありません。そこで現在表示されているエキサイトブログの記事をMovable Type形式で抽出するツールを作りました。このツールはJavaScriptで作成されており、現在ブラウザで表示されているエキサイトの記事を抽出してMovable Type形式に変換します。エキサイトの制限で最大表示記事数が30件で使用すれば、30件毎の記事をMovable Type形式に変換できます。 ひとつずつの記事の移動よりも効率がよく、記事の日時も再現できます。コメントとトラックバックに関しては1つの記事毎に表示して処理をしなければならなかったので、今回の仕様には含め

  • テクノロジー : 日経電子版

  • MyRSS.jp 管理人 Blog 

  • もうコメント欄を承認制にしますよ。みなさんもそうしたほうがいいですよ。: 極東ブログ

    ブログの運営のことでこれだけ悩んだのは久しぶり。いろいろ悩んだけどね。もうコメント欄を承認制にしますよ。みなさんもそうしたほうがいいですよ。ということにしました。 承認制というのは、コメントを書き込まれてもすぐには反映されないということです。私が判断して、これはないんじゃないかなというコメントはブログに反映しません。せっかく書いていただいたコメントも、私の承認がないかぎり、コメント欄に表示されないことになります。「死ね」と書かれたコメントは表示の承認をしません。みなさんからいただいたコメントを表示するかしないかは私が責任をもって決めます。 そして、もう一つ。ブログを持っているみなさんも、これから持とうとしているみなさんも、コメント欄を承認制にしたほうがいいですよ、とお勧めします。 「でも私の使っているブログじゃできません。はてなダイアリーにはそんな機能がないんです」という場合は、そんなブロ

    kamm
    kamm 2008/06/03
    同意。承認制にすれば荒らす人も「死ね」って書き込む人もいなくなると思うよ。
  • Ring

    Ringとは、リクルートグループ会社従業員を対象にした新規事業提案制度です。 『ゼクシィ』『R25』『スタディサプリ』など数多くの事業を生み出してきた新規事業制度は、 1982年に「RING」としてスタートし、1990年「New RING」と改定、そして2018年「Ring」にリニューアルしました。 リクルートグループの従業員は誰でも自由に参加することができ、 テーマはリクルートの既存領域に限らず、ありとあらゆる領域が対象です。 リクルートにとって、Ringとは「新しい価値の創造」というグループ経営理念を体現する場であり、 従業員が自分の意思で新規事業を提案・実現できる機会です。 Ringフロー その後の事業開発手法 Ringを通過した案件は、事業化を検討する権利を得て、事業開発を行います。 さまざまな事業開発の手法がありますが、例えば既存領域での事業開発の場合は、 担当事業会社内で予算や

  • Chika Watanabe/渡辺千賀: テクノロジー・ベンチャー・シリコンバレーの暮らし

    今日、Wall Street Journal(オンライン版)を見ていたら、檻に入ったシマシマ囚人服の人の写真の広告が。「ミハエル・ホドルコフスキーの『見せしめ裁判』でロシアは民主主義から後退」とかいてある。ホドルコフスキーといえば、ユーコス石油の元オーナー。Putinとの対立の後、現在入獄中の人。思わずクリックしてしまった。そうしたらこんなサイトへ。 Russia in Focus Blog形式でロシアに関するニュースが掲載してあるが、右のほうにFeatured Commentaryとして、I am a Patriot of Russiaというホドルコフスキーの弁論が載っている。サイトの運営者が誰かなどはどこにも書いていない。 これはホドルコフスキーの地位回復キャンペーンか、とちょっとGoogleで調べてみた。 そうしたら、こんなニュース・リリースが見つかった。 APCO Online(R

    Chika Watanabe/渡辺千賀: テクノロジー・ベンチャー・シリコンバレーの暮らし
    kamm
    kamm 2008/04/07