タグ

oilに関するkaorunのブックマーク (62)

  • トランプ氏、インドが「ロ産原油購入しないと約束」 中国にも要求へ

    インドのモディ首相(写真右)は、クアラルンプールで今月開催される東南アジア諸国連合(ASEAN)首脳会議にオンラインで参加する。トランプ米大統領(写真左)との首脳会談の実現はなくなり、米印通商合意の妥結には依然隔たりがある可能性を示唆している。 ワシントンのホワイトハウスで2月撮影(2025年 ロイター/Nathan Howard) [ワシントン 15日 ロイター] - トランプ米大統領は15日、インドのモディ首相がロシア産原油を購入しないと保証したと述べた。また、中国にも今後、同様の措置を取るよう求める考えを示した。 トランプ氏はホワイトハウスで記者団に「私はインドの(ロシア産)原油購入に満足していなかったが、モディ氏は今日、インドがロシアから原油を購入しないと私に保証した。これは大きな一歩だ」とし、「次は中国にもそうしてもらうつもりだ」と語った。

    トランプ氏、インドが「ロ産原油購入しないと約束」 中国にも要求へ
  • ロシアのガソリン不足は悪化し続け、依然として製油所への攻撃も阻止できない

    露政府系メディアのКоммерсантъは1日「ロシア国内のガソリン不足は月40万トンで標準供給量に対する不足は20%に達している」と報じ、さらにロシア有数のオルスク製油所が攻撃を受け、ロシア人ミルブロガーは「粗末なウクライナ軍の無人機を防空システムが撃墜できなかった」と報告した。 参考:С горючим участием 参考:В рф атакований один з найбільших російських виробників азотних добрив 参考:1600 километров от границы. 参考:В сети расходятся кадры удара БПЛА по «Орскнефтеоргсинтез» в Оренбургской области 参考:Вражеские каналы распространяют видео из Ор

  • 家庭用廃食用油の拠点回収(毎月第4土曜日・午前中)

    バイオ航空燃料(SAF)へのリサイクル 回収した廃用油は、SAF(Sustainable Aviation Fuel・持続可能な航空燃料)等へとリサイクルされ、航空業界の脱炭素化を推進しています。廃棄物などを原料とすることで、二酸化炭素の削減や資源循環に貢献するものとして、世界中で注目されています。 また、現在、固めて「燃やせるごみ」として廃棄されていたり、(中和剤を用いて)下水道に流されてしまっている廃用油をリサイクルすることは、大幅なごみの減量(リデュース)や下水道関連施設の保護にもつながる、簡単に実践できる環境配慮行動であることから、多くの市民の皆様のご参加をお願いします。 回収できるもの 家庭で不要になった「サラダ油」「ごま油」「オリーブオイル」等の用油 (注1)未開封の用油も可(賞味期限切れなど) (注2)固めた油は回収不可(液体のみ) (注3)バイク・自動車用オイルなど

    家庭用廃食用油の拠点回収(毎月第4土曜日・午前中)
  • 中国がハイペースで原油備蓄、世界的余剰吸収=S&Pグローバル

    9月8日、S&PグローバルはAPPEC会議で、「OPECプラス」による増産が進む中、中国が数年来のハイペースで原油を備蓄していると明らかにした。写真は浙江省舟山市の石油ターミナル、2023年1月撮影。China Daily提供(2025年 ロイター) [シンガポール 8日 ロイター] - S&Pグローバルは8日のAPPEC会議で、石油輸出国機構(OPEC)とロシアなど非加盟産油国で構成する「OPECプラス」による増産が進む中、中国が数年来のハイペースで原油を備蓄していると明らかにした。

    中国がハイペースで原油備蓄、世界的余剰吸収=S&Pグローバル
  • 調布市が家庭の廃食用油回収 航空燃料SAFなどに再利用

    同市が委託した業者が家庭の廃用油の回収を7月に始め、集めた油は主に「持続可能な航空燃料(SAF=サフ)」へリサイクルされる。飲店などからの廃用油は約9割が回収されているが、家庭で使われた油の多くは廃棄されているのが現状。「2050年ゼロカーボンシティ調布」を掲げる同市は、市民参加を促し脱炭素・資源循環への意識を高める狙い。 SAFは揚げ油などの廃用油や植物などの非化石燃料を原料とする。従来の石油由来燃料と比べ、製造から使用までに排出される二酸化炭素(CO2)を大幅に削減できるとされ、航空業界の脱炭素化に向けた「切り札」と位置付けられている。 回収対象はサラダ油、ごま油、オリーブ油などの用油で、固めた油は対象外。回収は月1回、市内各地域福祉センターに市民が持ち込む形で行う。不要になった油を容器に入れて持参し、回収容器に移す仕組みで、市は年間3.5トンの回収を目標とする。 8月23日

    調布市が家庭の廃食用油回収 航空燃料SAFなどに再利用
  • ロシアのガス生産量、1─4月に8%増 石油は減少

    ロシアのプーチン大統領は24日、ウクライナのゼレンスキー大統領は5年の任期を終え、すでに正当性を失っており、ロシアウクライナが和平交渉を再開する場合には法的障害になると述べた。7日撮影(2024年 ロイター) [20日 ロイター] - ロシアのプーチン大統領は20日、テレビ放映された高官とのエネルギー関連会議で、国内ガス生産量が今年1─4月に8%増の2464億立方メートルになったと明らかにした。 一方、今年に入ってからこれまでの石油生産量は1.8%減少し、1億9570万トンだという。石油輸出国機構(OPEC)とロシアなど非加盟産油国で構成する「OPECプラス」の合意に基づく減産を受けた。

    ロシアのガス生産量、1─4月に8%増 石油は減少
  • ロシアでガソリン高騰 ウクライナの製油所攻撃響く - 日本経済新聞

    産油国ロシアでガソリン価格が高騰している。ウクライナによるロシアの製油所への攻撃が相次ぎ、国内主要取引所での3月の卸売価格は2023年末から一時5割上昇した。政府は3月から半年間のガソリンの禁輸を決めた。国内最大のサンクトペテルブルク商品・原料取引所によると、一般的なレギュラーガソリン(オクタン価95)の1トンあたりの価格は、24年3月下旬に昨年末比で一時5割高となる約6万5000ルーブル(約

    ロシアでガソリン高騰 ウクライナの製油所攻撃響く - 日本経済新聞
  • ロシア製油能力15%に打撃も、ウクライナ攻撃で NATO当局者指摘

    4月4日、NATO当局者は、ウクライナの攻撃によりロシアの製油能力の15%以上が打撃を受けた可能性があるとの見方を示した。画像は無人機攻撃を受けたロシア・リャザン州の製油所。ロイターが入手したビデオから(2024年 ロイター) [ブリュッセル 4日 ロイター] - 北大西洋条約機構(NATO)当局者は4日、ウクライナの攻撃によりロシアの製油能力の15%以上が打撃を受けた可能性があるとの見方を示した。

    ロシア製油能力15%に打撃も、ウクライナ攻撃で NATO当局者指摘
  • ロシア国庫、異例の潤沢ぶり 手持ち現金は侵略前の13倍以上

    (CNN) フィンランドに拠点を置く独立系の調査団体は25日までに、ロシアの国庫の現状に触れ、3年目に突入したウクライナ侵略の前の水準に比べ13倍以上の現金を抱えるかつてない潤沢ぶりを示しているとの分析結果を公表した。 インドへの原油輸出が昨年、過去最高となる370億米ドルに達したことが主因とした。 CNNは同団体「エネルギー・クリーンエア研究センター」(CREA)による分析結果を独占的に共有できる便宜を得た。 インドに流れたロシア産原油の一部はインド西部沿岸部に位置する製油所で石油製品に加工され、米国や他の諸国へ輸出されていた。これら諸国はロシア産原油を締め出す制裁措置に加わってもいた。 ロシア以外で精製された石油製品は制裁措置の対象外となっており、「抜け穴」との批判も出ている。 CREAによると、ロシア産原油を材料にしたインドによる精製品の買い手は昨年、13億ドル相当の取引をしていた米

    ロシア国庫、異例の潤沢ぶり 手持ち現金は侵略前の13倍以上
  • ロシアの製油所に忍び寄るプラント停止の危機 : ロシア・ウクライナ・ベラルーシ探訪 服部倫卓ブログ

    ルクオイルは1月12日、ニジェゴロド製油所でプラントの事故があったことを発表した。事故はガソリンを生産する2基の接触分解装置のうちの1基で発生した。事故の原因は、外国から調達したしたコンプレッサー設備の故障であった。少なくとも春までの停止は避けられないと見られる。 ニジェゴロド製油所はロシアにおける最大級のガソリン生産基地の一つで、2023年には月平均41万tのガソリンを生産した。故障したキャットクラッカー・ユニットは2015年に試運転が開始された。プロジェクトへの投資額は当時10億ドル規模と見られた。 ロシア政府は、この事故に関連してガソリンの輸出禁止を検討したが、その後エネルギー省は、小売価格がインフレ以上に上昇する前提条件がないため、輸出を制限する必要はないと発表した。 輸入設備の使用に伴うリスクは、欧米の制裁導入後、ロシアの製油所にとって著しく増大した。2022年初頭の時点で、ロシ

    ロシアの製油所に忍び寄るプラント停止の危機 : ロシア・ウクライナ・ベラルーシ探訪 服部倫卓ブログ
  • 中国大慶油田、推定埋蔵量12・68億トンのシェール油田発見

    【8月28日 Xinhua News】中国石油天然気集団(CNPC)傘下の中国石油大慶油田は25日、独自のイノベーションによって、推定地質埋蔵量12億6800万トンのシェール油田を発見したことを明らかにした。この発見は中国のシェールオイル探査における重大な進展であり、国のエネルギー安全保障を守り、シェールオイル・ガス産業の発展を後押しする上で重要な意義を持つ。(c)Xinhua News/AFPBB News

    中国大慶油田、推定埋蔵量12・68億トンのシェール油田発見
  • 世界初、燃料物質である“油”を細胞外に生産する微細藻類の開発に成功

    大成建設、埼玉大学、中部大学、かずさDNA研究所の4社は、外来遺伝子を導入することなく、燃料物質である“油”を細胞外に生産する微細藻類の作製に世界で初めて成功した。 大成建設、埼玉大学、中部大学、かずさDNA研究所の4社は2023年4月12日、外来遺伝子を導入することなく、燃料物質である“油”を細胞外に生産する微細藻類の作製に世界で初めて成功したと発表した。新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のプロジェクト「カーボンリサイクル実現を加速するバイオ由来製品生産技術の開発」の下で開発したものだ。 微細藻類の一種である「シアノバクテリア(Synechococcus elongatus PCC 7942株)」に対して特定遺伝子の発現を抑制/強化することで、細胞内の燃料物質である遊離脂肪酸(Free Fatty Acid、FFA)を効率的に細胞外に生産することを実現している。 培養した藻類

    世界初、燃料物質である“油”を細胞外に生産する微細藻類の開発に成功
  • 「5-56を鍵穴にさすな!」漫画家がTwitterで拡散した真実に衝撃の声|@DIME アットダイム

    #5-56を鍵穴にさすな! 金属の潤滑剤についての「警告」が話題となっている。投稿者は『やわらかスピリッツ』で作品を連載しているホラー漫画家の洋介犬さん。その投稿が修理業者に言われた「556を鍵穴にさすな!」。 使用した直後は鍵の回りがよくなるものの、吹き付けた部分にホコリがたまって固まりやすくなり、時間がたつと鍵が使いものにならなくなるという。5-56を販売する呉工業のホームページにも「複雑な構造の鍵には使わないで」と書かれており、使用するなら同社の『ドライファストルブ』をーと紹介されている。鍵の調子が悪くなった際はご注意を! 万が一、鍵穴に使用してしまった場合は業者に連絡して早めに鍵の交換を。面倒だからと放っておくと家に入れなくなることも。 取材・文/渡辺雅史

    「5-56を鍵穴にさすな!」漫画家がTwitterで拡散した真実に衝撃の声|@DIME アットダイム
    kaorun
    kaorun 2023/03/30
    つか、556に万能感を持ってるのは、盛んにTVCMやってた時期に育った50代以上では?今、潤滑剤売り場行ったら途方に暮れるぐらい種類あって敢えて556選ぶ人少ないのではないかなぁ。
  • ロシア産原油、UAEへの輸送増加 湾岸産油国と関係深化

    世界有数の産油国であるアラブ首長国連邦(UAE)へのロシア産原油の輸送が増加したことが、船舶追跡データや取引関係者の話で分かった。2018年2月撮影(2023年 ロイター/Vladimir Soldatkin) [ロンドン 6日 ロイター] - 世界有数の産油国であるアラブ首長国連邦(UAE)へのロシア産原油の輸送が増加したことが、船舶追跡データや取引関係者の話で分かった。欧米の対ロシア制裁を受け、従来のエネルギー貿易の流れが変化すると同時に、ロシアと湾岸産油国の協力関係が深化していることが浮き彫りになった。 UAEが具体的にいつからロシア産原油を輸入し始めたのかは不明だが、タンカー追跡データによると、2022年2月のロシアによるウクライナ全面侵攻開始と、その後の西側諸国の対ロシア制裁導入をきっかけに輸送量が増加した。

    ロシア産原油、UAEへの輸送増加 湾岸産油国と関係深化
  • ロシア 原油タンカーを追跡せよ!なぜ制裁は効かないのか? | NHK

    ロシアによるウクライナ侵攻をどう止めるか。 欧米各国などはこの1年間、経済制裁で圧力をかけてきた。しかし、侵攻を止めるほどの決定的な打撃を与えるまでには至っていない。 そのロシアの国家財政を下支えしているのが、エネルギーの輸出、特に原油だ。 NHKでは今回、ロシア産原油などを運ぶタンカーのデータを独自に分析した。 その結果タンカーはさまざまな海域に出没し、原油の積み降ろしをしていることが分かった。 ロシアが外貨を稼ぐメカニズムの一端を解明したい。 (ロシア・タンカー追跡取材班) 減らないロシアからの輸送 経済制裁が科せられているのにロシアはどのようにしてエネルギーを輸出し、収入を得ているのか。その実態をつかむため、私たちはイギリスの調査会社「ベッセルズ・バリュー」から提供を受けたデータをもとに分析を行った。 データを分析する取材班 元になっているのはAISと呼ばれる船舶から発信される識別符

    ロシア 原油タンカーを追跡せよ!なぜ制裁は効かないのか? | NHK
  • 飛行機の燃料に“揚げ油” 争奪戦が世界で激化 | NHK | ビジネス特集

    「居酒屋などで揚げ物に使った後の油が、すごいことになっている」ー。 今回の取材のきっかけは、関係者からのこんな情報でした。なんでも、揚げ物に使った後の油(=廃油)は、以前は飲店がお金を払って回収してもらうのが当たり前だったのに、最近は“争奪戦”の様相を呈しているのだとか。 いったい何が起きているのか。 取材を進めると、引き取られていった揚げ油の行き先は「空」でした。 (千葉放送局成田支局記者 佐々木風人、千葉放送局記者 岡基良)

    飛行機の燃料に“揚げ油” 争奪戦が世界で激化 | NHK | ビジネス特集
    kaorun
    kaorun 2022/11/21
    家庭用調理油もスーパーとかで回収できんもんかねぇ
  • 「日本を産油国にする」と宣言して顰蹙を買った藻類バイオマスエネルギーが、再び注目される3つの理由 下水を浄化したうえに燃料になる

    脱炭素社会の実現のために、藻類バイオマス燃料が再び注目を集め始めている。そのうえロシアウクライナ侵攻による深刻なエネルギー危機で、その存在感はさらに強くなるはずだ。筑波大学研究フェローでMoBiolテクノロジーズ会長の渡邉信氏は、この15年、藻類によるバイオマスエネルギーの研究に傾注してきた。10年ほど前「日を産油国にする」と宣言して顰蹙を買ったという、藻類バイオマス燃料研究の第一人者に、その特性と研究の現況を聞いた――。 穀物エネルギーの300~800倍の生産能力 藻類は、地球上最古の生物のひとつで、地球の大気をつくったと言われ、昆布やワカメなど大きなものから、湖沼などにいる微少な藻類まで含めると、これまで分類されたものだけでも約4万種類も存在しています。その中からいくつかの微細藻類をピックアップし、高温高圧で処理することによってバイオ原油を生産しようというのがわれわれの研究です。

    「日本を産油国にする」と宣言して顰蹙を買った藻類バイオマスエネルギーが、再び注目される3つの理由 下水を浄化したうえに燃料になる
  • オイルメジャー・石油開発業界の世界市場シェアの分析

    原油、石油やガスを開発生産する企業(オイルメジャー)の世界市場シェア、埋蔵量や業界再編について分析をしています。サウジアラムコ 、ガスプロム 、ペトロブラス、イラン国営石油、 シノペックといった世界大手石油ガス開発会社の概要や動向も掲載しています。 【オイルメジャー・石油開発業界】 石油業界の構造 石油産業は大きく原油の開発(探鉱・採掘)に関わる上流と、原油の精製やガソリンなどの石油製品の販売を手掛ける下流があります。欧米の石油メジャーは上流・下流ともに手掛けており、石油産業を理解する上では、こうした石油メジャーの動向を理解することが非常に大切になります。 出典:15分で石油業界を理解しよう! さらに業界に詳しくなるためのお薦め書籍と関連サイト 「石油」の終わり エネルギー大転換 よくわかる石油業界 エクソンモービルとアメリカのスーパーパワー 中東激変―石油とマネーが創る新世界地図 LNG

  • 「石油国家ロシア」を読んで考えるロシア経済の構造と資源外交戦略 : 村越誠の投資資本主義

    【参考書籍】 石油国家ロシア 参考にすべき点が多く書いてあったので今回は上記書籍を読んで考えたことを共有したい。 上記参考書籍について読んだ感じ以下のような内容となる。 昔からロシア(その時代はソ連)は外資の技術がなければ満足に原油・天然ガスの生産量を増やすことはおろか維持することも難しいのが現状だ。 1900年代前半は常にセブンシスターズといった欧米石油会社の技術と運営頼みであり、機器があっても運営する力がないのでやはり色々な取り仕切りを欧米メジャーに依存するしかなかった。 そしてロシアの資源エネルギー戦略は極端に振れやすい性格を持っている。 原油価格が安くて自分が窮地に陥っている時は様々なインセンティブをつけることによって外国企業を呼び込む。 しかし、一度エネルギー価格が上昇してロシアに余裕ができると途端にエネルギー資源は我が国のものであるといわんばかりに法律を無視して資源を国有化する

    「石油国家ロシア」を読んで考えるロシア経済の構造と資源外交戦略 : 村越誠の投資資本主義
  • インドネシア パーム油の輸出を一時禁止 国際価格上昇に懸念 | NHK

    世界最大のパーム油の生産国、インドネシアは、28日からパーム油の輸出を一時的に禁止します。ウクライナ情勢を背景に価格が高騰する中、国内への供給を優先させるためで、国際価格のさらなる上昇が懸念されます。 インドネシア政府はパーム油の国内供給を安定させ、価格を抑えようと、パーム油の輸出を28日から一時的に禁止します。 インドネシアは世界のパーム油生産の6割近くを占める最大の生産国ですが、このところ用油の小売価格が種類によっては1年前に比べて7割上がっていて、抗議デモも起きています。 値上がりの背景にはウクライナロシアで主に生産されているひまわり油の供給が滞るという懸念から、代替品としてパーム油の需要が高まっていることがあります。 インドネシア政府は現在、1リットル当たりおよそ1万7000ルピアの用油の平均価格が1万4000ルピアに下がるまで禁輸を続けるとしています。 パーム油は品や化粧

    インドネシア パーム油の輸出を一時禁止 国際価格上昇に懸念 | NHK