タグ

rubyとdevelopmentに関するkatryoのブックマーク (5)

  • GuardでTitanium+CoffeeScriptの開発を快適に - ひげろぐ

    久々にTitaniumを触るにあたってCoffeeScriptのコンパイルをGuardにまかせることにしてみたメモ。 Guardはファイルの変更を監視して、変更があったタイミングで何らかの処理を実行できるツール。 これを利用するとCoffeeScriptを書いたそばから自動的にJavaScriptに変換するなんてことも簡単にできるわけで。 そしてそのものずばりのことを実現するGuard::CoffeeScriptなんてものがあったりします。 Guard::CoffeeScriptの導入 gem install guard-coffeescript これでGuard体も入る。あ、要Rubyです。 追記 ファイルシステム監視のために以下のGemも必要だった。 gem install rb-fsevent 上記はMacの場合でLinuxWindowsの場合は違うGemになるので詳しくはGua

  • Rubyのコードを読むのが捗る技 (Vim) - Qiita

    Rubyでソースコードを読む時の小技について書いてみようと思う。 この投稿も参考になる。 Rubyでメソッドの定義場所を見つける方法 #Ruby - Qiita http://qiita.com/items/fc8a61b421d026a23ffe ちなみに、私はVimmerなので、Vimに寄った話です。 emacsについては身近にemacsユーザーに聞きましょう。 ctagsを活用する ctagsでtagsファイルを出力しておけば、メソッドの定義元に飛ぶのが非常に楽になります。 Railsで開発しているなら、Railsプロジェクトルートで以下のようなコマンドを打ちます。 (bundlerでプロジェクト内にGemがある場合を想定) langmapとかは別に無くても大丈夫だと思いますが。 --excludeを付けずにctagsを実行するとjavascriptのライブラリもタグ付けされて、

    Rubyのコードを読むのが捗る技 (Vim) - Qiita
  • 「非Rubyな会社でRubyで仕事にRubyを持ち込むための5つの方法」

    札幌Ruby会議2012参加のため、9/13から札幌にいます。大規模なRubyのイベントに参加するのは初めてなのですが、せっかくなのでなにかおしゃべりしようと思ってトークに応募したらLTは通ったので、「非Rubyな会社でRuby仕事Rubyを持ち込むための5つの方法」ちょっと話してきました。 スライドをちょっと補足すると、僕(や、隣席のるびりすと氏)は、特定のサービスにアサインされているということはなくて、広く全社のサービスを見るという仕事をしているので、まあいろいろやっているわけです。そのため、ある種自由にあれこれできる立場であるということもあります。だからといって、では非Rubyな言語のサービスをがっつりやってるひとにはこのトークは響かないかというとまったくそんなことはないと思っています。 スライドにある通り、現状、ベストプラクティスとされる開発プロセスは、Ruby発のものであった

    「非Rubyな会社でRubyで仕事にRubyを持ち込むための5つの方法」
    katryo
    katryo 2012/09/15
    ルビーストの地道な努力……!
  • weather_hacker.gem: Rubyで天気予報調べるやつ作った - ✘╹◡╹✘

    WeatherHacker - Hacking to the Weather 郵便番号から今日〜明後日の天気予報を調べられる。 Background ここ最近、毎日家を出る前にiPhoneの天気予報アプリを見ていたけど、見やすくないし、結局見逃して急に夜寒かったり雨降ってきたりするので、もっとデザインの良い天気予報サイトを作ろうと思った。それで、天気予報取得用のライブラリを探したけど、日向けのは良いのがなかったので自分で作ってGemにした。 API 最終的にはLivedoorのAPIを利用させてもらうことにした。天気予報の取得元として候補に入れてたのはGoogleYahoo・Livedoorの3つだったけど、正直1番難しいのは位置情報検索部分で、Google英語で市名や県名を与える必要があるし、Yahooは明日までのデータしか取れなさそうで、結局ドキュメントのわりとまともなLived

    katryo
    katryo 2012/05/30
    便利そう。
  • Ruby on Rails with OIAX

    【最新刊】 Elixir実践ガイド[機能拡張編] impress top gearシリーズ 2020年5月22日発売! 『Ruby on Rails 6実践ガイド』の続編です。 ▶ 読者サポートページ 【最新刊】 Elixir実践ガイド impress top gearシリーズ 2021年2月5日発売!Elixir 1.11対応! 書の主要なテーマは、モジュール、関数、データ型、パターンマッチングなどです。 ▶ 読者サポートページ Elixir/Phoenix 初級④: バリデーション (OIAX BOOKS) Kindle書は、『Elixir/Phoenix初級』シリーズの第4巻です。Phoenix 1.4に対応しています。webpackの設定、whereマクロの使い方、真偽値と日付のあ使い方、Gettextモジュールによる国際化、バリデーション、エラーメッセージの日語化、など

    katryo
    katryo 2012/02/13
    Rails 3.0は3.2とどれくらい違うんだろ。この内容を信じていいのか
  • 1