タグ

firefoxに関するkatudonmanのブックマーク (179)

  • Firefox & amazon.co.jpのスマートキーワード設定 - musinajirushi

    今更,っていう話ではありますが… うちの環境(Firefox 3.0.10)で,「この検索にキーワードを設定…」したら http://www.amazon.co.jp/s/?__mk_ja_JP=%u30AB%u30BF%u30AB%u30CA&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%s となる。 このままだと例によって,化ける。 いろいろ調べて,次のようにすると化けずにちゃんと検索できるようになった。 http://www.amazon.co.jp/s/?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%s 調べている過程でわかったこと: "__mk_ja_JP="の後に"カタカナ"をユーザエージェントでエンコードした結果を入れ

    Firefox & amazon.co.jpのスマートキーワード設定 - musinajirushi
  • 【レビュー】サイドバーで地図を検索! - Firefoxアドオン「Mini Map Sidebar」 (1) Mini Map Sidebarの概要とインストール | パソコン | マイコミジャーナル

    住所などから検索して地図を表示してくれるGoogleマップは、初めて訪れる場所を調べる際にとても助かるサービスだ。通常ならGoogleあるいはGoogleマップのページを開いて検索を行うのだが、この機能をFirefoxのサイドバーで利用できるようになるのが「Mini Map Sidebar」アドオンだ。インストールすると、Minimapサイドバー内で場所の検索、地図の表示、アドレスの登録などができるので、サイドバーに地図を表示したままメインウィンドウで周辺の情報を調べたり、別の操作が並行して行える。地図情報を常時扱うユーザーにはうれしいアドオンだ。 注意:稿では、Firefoxのアドオンのインストールを行っていますが、ソフトウェアの利用は使用者の責任で行ってください。 Mini Map Sidebarをインストール それでは、「Mini Map Sidebar」アドオンをインストールしよ

  • 最速で辞書が引けるアドオン「FireDictionary」が便利すぎる | ライフハッカー・ジャパン

    Firefoxのみ:このアドオン「FireDictionary」は、英語サイトのナナメ読みに最適です。なぜならマウスオーバーだけで英単語の和訳をサイドバーにリアルタイム表示してくれるからです。 便利な辞書サイトはたくさんありますけど、いちいち「単語をコピー」→「辞書サイトのタブへ」→「単語をペースト」→「ふむふむと意味を知る」→「英語サイトのタブに戻る」という工程って、けっこう煩わしいんですよね......。でも「FireDictionary」では、英文の上をマウスでざざーっとなぞっていくだけでサイドバーにパッパパッパと訳語が登場します。快速! このアドオンは、アドオン自体とは別に無料の辞書コンテンツ「英和辞典 GENE95」をインストールする必要があります。パソコン上に辞書がインストールされているから、リアルタイムに高速で辞書検索ができるというわけです。辞書コンテンツは、お好みのものを追

    最速で辞書が引けるアドオン「FireDictionary」が便利すぎる | ライフハッカー・ジャパン
  • Tomblooを使えばたった1秒で「はてなブックマーク」できる*二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)

    「Tombloo」というFirefoxアドオンがあります。 これを使えば、簡単に「Tumblr」や「Twitter」その他Webサービスに投稿することができます。 いろんなサイトに対応していて、設定次第では手放せないツールになります。 そんな「Tombloo」を利用して,「はてブ」をする方法を以下にのせておきます。 (2009/03/07/14:24 キーボードだけでブクマする設定を追記しました) はてなブックマークレットを使っても簡単にブックマークすることができます。 しかし、ブックマークレットの仕様で多少使いづらいなあと思うところがあります。 一番気になるのは、ブックマークレットを押したとき!多分リロードしていますよね。 普通のウェブページだと大丈夫なんですが、 YouTubeやニコ動などの動画サイトでやると動画が再ロードされちゃいます。 あと、タグ付で、[はてな]みたいに [ と ]

  • Firefoxパスワード管理を簡単にする5つのエクステンション | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Open Source Software - Find, Evaluate, Collaborate - OStatic Lisa Hoove氏がOStaticにFive Password Management Add-Ons For FirefoxのタイトルのもとFirefoxで利用できるパスワード管理関連の5つのエクステンションを紹介している。OStaticはOSSアプリケーションやツール、チュートリアルを紹介することが多いサイト。紹介されているエクステンションは次のとおり。 Show My Password (パスワードの入力フィールドを可視化するかスクランブル化するかを切り替えるエクステンション。どのタイミングで切り替えるかをオプションで指定可能) pwgen (パスワード自動生成エクステンション。ステータスバーにアイコンが表示され、クリックすることでパスワードの自動生成とシステム

  • audiofan.net

    This domain may be for sale!

    audiofan.net
  • Googleリーダー&Firefoxで全文RSSも非表示画像も全部見る | 教えて君.net

    最近は更新情報を「RSS」で配信しているサイトは多く、最新情報のチェックに便利だ。しかし、RSSが一部だけだったりすると、結局サイトを開いて読むことになる。Google リーダーで一部配信RSSのサイトを全文読むテクを紹介しよう。 RSSRSSリーダという専用ツールでRSSを読めば、最新情報を素早くチェックすることができる。しかし、RSSで情報を配信しているサイトでも、記事の内容が全文配信されているところはまだ多くない。記事を読みたければそのサイトを開いて読む必要があるのだ。 Googleが提供するRSSリーダ「Googleリーダー」と、Firefoxおよびその拡張「Google Reader Full Feed」を導入すれば記事の全文を取得することが可能になるぞ。 また、RSSリーダ上では画像が表示されないということもある。そんな場合は同じくFirefoxの拡張「RefControl」

  • Amazonで閲覧中の商品に価格comから最低価格を取ってきて付加するGreasemonkeyスクリプト書いた - 5.1さらうどん

    その買い物ちょっと待った。こんな感じになります。JavaScriptを始めてまだ間もないので、ようやっと「作品」と言い張れるような物ができたかなと。はじめてのマッシュアップ。 パソコン周辺機器カテゴリーなら大体は使えると思います。中にはこんなに価格差のある商品もあった。Amazonで買うのがバカらしすぎるwインストールしていろいろ見て回るだけでも結構おもしろかったりする。 インストールはこちらからどうぞ。Amazon Lowest Price Checker 引っ越しでごたごたして自鯖が使えなくなってしまったので、レンタル鯖を用意している間突撃レーザー氏の鯖を使わせてもらってます。ご協力ありがとうございます。 ちなみに、Greasemonkey専用の関数を使っているのでOperaのユーザースクリプト実行機能などでは動かないと思います。Firefox推奨。今後アップデートする予定もあるので、

  • Ubiquityでホッテントリコマンド作った - IT-Walker on hatena

    先日リリースされたばかりのUbiquity。あまりに便利なので興奮して、ホッテントリコマンドを作ってみました。 使い方は簡単。Ubiquityをインストール済みのFirefoxでこちらのページにアクセスしてください。インストール方法はページ中に書いております。 インストールして、Alt+EnterでUbiquityを呼び出し、「hotentry」とコマンドを打つと、ホッテントリの一覧がずらっと表示されます。 プレビュー内のリンクを触ってページを表示してください(一応、番号を引数に入力してEnterを押すと新しいタブに表示されるよう作ったのですが、まだまだ使い勝手が良くないです) ソースはこちら。 処理自体はRSSを取ってきてプレビュー画面に表示しているだけです。 Ubiquity上ではJQueryをふつうに使えるのがポイントと言えばポイントです。 プレビュー時にRSSを取ってくるのですが、

    Ubiquityでホッテントリコマンド作った - IT-Walker on hatena
  • 雑記帳

    雑記帳

  • Ubiquityコマンドを公開する方法 - Hello, world! - s21g

    自分用にUbiquityコマンドを登録する場合は、Ctrl+SpaceでUbiquityを起動してから、command-editorコマンドを実行し、コマンドを実装するためのJavaScriptを登録すればOkです。 これを一般に公開するためには、以下のようなLINKタグをHEAD内に含むHTMLページを用意する必要があります。 1  <link rel="commands" href="http://url-to-jsfile.js" name="タイトル"/> このjsファイルは、'application/x-javascript'のMIME TYPEで配信される必要があります。'text/javascript'の場合は無視されてしまいます。 jsファイルの中には、自分用のコマンドで作ったものと同じ形式のJavaScriptを記述可能です。 上述のHTMLページを閲覧した閲覧者は、コマ

  • Ubiquityを使って英単語を調べる « bit sized

    FireFoxのプラグインでUbiquityというのがあります。他のWebサイトの機能をコマンドとして登録して使用できる、User MashUpを可能にするFirefox上の環境です。将来的にはFirefoxのURLバーに実装されるかも知れません(URLをWebのドキュメントがある場所であると考えるのではなく、Web上のリソースに対するリクエストような考えると割と自然な進歩?)。 ブラウザの新境地? Ubiquityが変える衝撃のブラウザ体験 (1/2): http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0808/31/news003.html まあ、そういうわけでどういうものかちょっと気になって見てみて、最近APIが公開されたiknowという英語学習SNSの単語検索を呼び出すコマンドを作成してみました。 iknow-search コード Cm

  • Ubiquity標準コマンドチートシート

    超強力なコマンドラインインタフェースでFirefoxに新たな可能性を与えたFirefox拡張機能「Ubiquity」。ここでは、Ubiquity標準コマンドのチートシートをお届けする。 最近大注目のFirefox拡張機能「Ubiquity」。Ubiquityの基的な解説については「ブラウザの新境地? Ubiquityが変える衝撃のブラウザ体験」でいち早く紹介したが、多くの有志がUbiquityを使いこなそうとさまざまなHackを行っている。 そんな中、「FireFoxプラグイン『Ubiquity』に大量のコマンドを登録して日のサイトを一発で開くすごい方法」というエントリで、Ubiquityをさらに使い倒すHackを紹介している太田憲治氏。同氏の許可を得て、まずはUbiquity標準コマンドリファレンスを紹介したい。自作のコマンドに進む前にこうしたビルトインコマンドでUbiquityの操

    Ubiquity標準コマンドチートシート
  • 第2回 Ubiquityでオリジナルコマンドを作ろう | gihyo.jp

    第2回目の今回は、実際に自分のコマンドを作ってみます。まずは、チュートリアルからのサンプルを参考にし、基的な記述について見てみましょう。 Ubiquity 0.1チュートリアル Ubiquityコマンドを自作する場合、Mozilla Labsで公開されているチュートリアルLabs/Ubiquity/Ubiquity 0.1 Author Tutorialが一番最初に読むべき資料となります。Ubiquityコマンドの定義方法や考え方がまとまっており、JavaScriptの経験があればこのチュートリアルを読むだけでサクサク開発できるようになります。 コマンド定義関数 Ubiquityプロンプトでcommand-editを実行してエディタを開きリスト1を入力します。 この関数でhello-worldコマンドが作成されます。Ubiquity 0.1ではcmd_から始まる関数は自動的にUbiqui

    第2回 Ubiquityでオリジナルコマンドを作ろう | gihyo.jp
  • 第1回 Ubiquity登場 | gihyo.jp

    Mozilla LabsからUbiquity登場 - コントロールを取り戻せ 2008年8月26日(米国時間⁠)⁠、Mozilla Labsから実験的な取り組みとしてUbiquityが発表されました。 UbiquityはFirefoxエクステンションとして実装された拡張機能で、Firefoxに対して新しいUIや操作方法、拡張性を提供するものです。簡単に言ってしまうと拡張されたFirefoxの操作をプロンプトからコマンドを使って実行できるようにするものです。将来的には音声による操作やより先進的なUIを使った操作を提供する計画とされています。まだ実験的提供ですが、すでに興味深い機能が実装され有益なうえにいじりがいのあるプロダクトに仕上がっています。 図1 Ubiquity - An experiment into connecting the Web with language. Ubiqui

    第1回 Ubiquity登場 | gihyo.jp
  • Ring

    Ringとは、リクルートグループ会社従業員を対象にした新規事業提案制度です。 『ゼクシィ』『R25』『スタディサプリ』など数多くの事業を生み出してきた新規事業制度は、 1982年に「RING」としてスタートし、1990年「New RING」と改定、そして2018年「Ring」にリニューアルしました。 リクルートグループの従業員は誰でも自由に参加することができ、 テーマはリクルートの既存領域に限らず、ありとあらゆる領域が対象です。 リクルートにとって、Ringとは「新しい価値の創造」というグループ経営理念を体現する場であり、 従業員が自分の意思で新規事業を提案・実現できる機会です。 Ringフロー その後の事業開発手法 Ringを通過した案件は、事業化を検討する権利を得て、事業開発を行います。 さまざまな事業開発の手法がありますが、例えば既存領域での事業開発の場合は、 担当事業会社内で予算や

  • StartCommand ソーシャルコマンドサービス

    About StartCommand.com Edit StartCommand.com is a powerful domain name that evokes a sense of control and authority in the world of startups. It suggests a platform that enables entrepreneurs to take charge of their ideas and execute them with confidence. The name is simple, yet memorable, and it carries a strong visual imagery of a leader confidently giving the command to start. This name would b

    StartCommand ソーシャルコマンドサービス
  • Firefox Hacks:知らないと確実に損するUbiquity環境構築法 (1/2) - ITmedia エンタープライズ

    最近大注目のFirefox拡張機能「Ubiquity」。自分でコマンドを自作できない方でもUbiquityの真の実力を知ることはできる。稿では、コード共有サービスを利用して自分だけのコマンド環境を構築する方法を紹介する。 最近大注目のFirefox拡張機能「Ubiquity」。Google Chromeの登場で幾分落ち着いたとはいえ、その魅力に取りつかれた方も少なくないのではないだろうか。 Ubiquityの基的な解説については「ブラウザの新境地? Ubiquityが変える衝撃のブラウザ体験」や「Ubiquity標準コマンドチートシート」ですでに紹介してきたが、まだいまひとつUbiquityを使う気になれないという方のために、「FireFoxプラグイン『Ubiquity』に大量のコマンドを登録して日のサイトを一発で開くすごい方法」というエントリでUbiquityの活用術を解説している

    Firefox Hacks:知らないと確実に損するUbiquity環境構築法 (1/2) - ITmedia エンタープライズ
  • http://firefox/

  • Pocket

    After much thought, we made the difficult decision to close Pocket. Thanks for being part of the journey. Read more So long, farewell, Auf Wiedersehen...After careful consideration, we’ve made the difficult decision to phase out Pocket - our read-it-later and content discovery app. This includes the Pocket Web, Android, iOS, and macOS apps, as well as the Pocket browser extensions. Why is Pocket s