タグ

commandとvimに関するkazuph1986のブックマーク (4)

  • Command Lineで使用しているツールまとめ vol.1 - Qiita

    Command Lineで使用しているツールを簡単にではありますが、まとめてみようと思います。私が知らない便利ツールはまだまだたくさんありますので、ここに掲載されているもの以外で便利なものがあれば、ぜひ教えてください。 この記事に貼り付けてあるリンクは、キーワードに関連する適切な場所へと誘導してくれます。非常に有効なので、ぜひ参照してみてください。 また、私は基的にパソコンのことは何もわかっていないので、記事内には誤りを含む可能性があります。よって、できる限り自分の環境を把握した上で、適時読み換えてもらえればと思います。特に、設定ファイルの場所については気をつけてください。また、GitやHomebrew、MacPortの導入説明などは省略していますので、注意が必要です。 zsh Shellであるzshを拡張する設定の数々を紹介していきたいと思います。簡易にではありますが、もっと良い設定が

    Command Lineで使用しているツールまとめ vol.1 - Qiita
    kazuph1986
    kazuph1986 2013/02/06
    かなりの良記事(しかも連載)だと思う。かなりの良記事だと思うよ。
  • パイプからvimを開く - lamanotrama's diary

    .pmなファイルをまとめて開きてーよー。と良く思うんだけど、みんなどうやってるんだろう?調べ方が悪かったのか、いい方法がなかなか見つからなかったぞ。 失敗その1*1 ls *.pm | vim warningがもさもさ出たあげく異常終了。 失敗その2 ls *.pm | vim - これはlsの出力内容そのものを編集できるだけ。 失敗その3 ls *.pm | xargs vim 一応全部開ける。やったー、と思ったけどwarningがでて、ターミナルの挙動がおかしくなる(Ctrl-Dとか効かん)ので駄目。 どうも3あたりにナイスなソリューションのヒントが隠されてるのではないかと考えて”vim xatrgs”とかでググッたら、割と残念な情報を発見。 > find . -name "*.c" -print | xargs vim 問題はxargsが起動するプログラムのために標準入力のプロパティ

    パイプからvimを開く - lamanotrama's diary
  • git コマンドと git-vim コマンド一覧 : Serendip – Webデザイン・プログラミング

    git init リポジトリの作成をする。 リポジトリを作りたいディレクトリに移動してコマンドを実行する。 公開リポジトリは bare リポジトリとして作成する。(bare リポジトリは通常 .git 拡張子を付ける) $ git init --bare /home/hoge/project.git git clone <複製元リポジトリのURL> リポジトリの複製をする。 リポジトリを作りたいディレクトリに移動してコマンドを実行する。 公開リポジトリは bare リポジトリとして作成する。(bare リポジトリは通常 .git 拡張子を付ける) $ git clone --bare /home/hoge/project.git git status 変更されたファイルの表示をする。 git-vim コマンド :GitStatus 編集中のファイル・リポジトリの git status を表

  • Vimの便利な小技

    知らないと不便編 たぶん、これらを知らないと、vimはただの頑固なエディタにすぎないと思う。 インデントなしで貼り付け - 通常のままコピペするとvimはインデントをしてしまいヒドいことになる。そこで、:a! をして変なモードにして、そこにペーストをしてから^Cと打つと綺麗に入力できる。 ファイルタイプの切り替え se ft= - vimはファイルタイプごとにモードを準備するが、そのモードがうざかったり、他のモードを利用したいことがある。そういう時は:se ft=filetypeと入力すればよい。filetypeには補完も効く。単純にシンタックスをオンオフしたいときは:sy on|off。 sudoを忘れて権限のないファイルを編集してしまった時 - これはよくやってしまい、編集内容を破棄せざるを得ないと思っていたが、:w !sudo tee % とやればよいらしい。 コマンドラインで現在の

  • 1