タグ

cppとincludeに関するkiyo_hikoのブックマーク (3)

  • extern

    ○extern 複数ソースコードをまたいで変数やメソッドを使用するときに時に使います。 全ファイル中のどれかに定義されている 宣言だけを行い定義は行わない宣言方法です ■a.cの変数や構造体、メソッドを extern を使い、b.cで使用する ▼a.c --------------------------------------- #include <stdio.h> int i=1; struct Structure1{ char *str; } st1; void test(char*str){ i=10; st1.str ="st1\n"; printf("%s\n",str); } ▼b.c--------------------------------------- #include <stdio.h> extern void test(char*); extern void t

  • fatal error C1083: Cannot open include file: 'd3dx9.h': No such file or directory

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/02/05
    読んだ限り、既定のインクルード?から継承してるだけじゃダメで、プロジェクトごとに設定するっぽい → 環境変数からのインクルードでは解決せず、実体のフォルダーを見るようにしたら解決した。何なんだか
  • C++のヘッダファイルを自動生成する - nokunoの日記

    C++では関数や変数の型を指定するのにヘッダファイルとソースファイルの2ヶ所に書かなければならないことに,疑問を感じたことはないでしょうか? あなたはソースファイル中の関数の引数を変更したあと,ヘッダファイルの変更を忘れてコンパイルエラーになる現象を何回経験したか覚えていますか? もしくはその逆は(ヘッダファイルを変更してソースファイルの変更を忘れる)?ソースファイルとヘッダファイルの同期を手動でやらなければならないのは,馬鹿げています.先にヘッダを書いてからソースを書いてもう2度と変更しないようなプログラムを書くのでなければ,ソースとヘッダ重複するコードの修正にかかる手間は2倍になってしまいます.経験の浅いC++プログラマは全てのソースコードをヘッダファイルにインラインで書きたいと思うかもしれませんが,モジュールが相互に依存している場合に必要な定義を先に読み込めるように順番を管理したり,

  • 1