タグ

perlとinstallに関するkiyo_hikoのブックマーク (3)

  • perlモジュールのinstallにcpanmを使う - Perl - @OMAKASE

    当サイトのblogのエントリーで検索ワードが多いのはCPANなんですがこの古い記事はperl5.6時代に書いた記事(多分10年近く前だと思う)で今時のperl使いにお勧めできるものではありません。 2010年2月にあの miyagawa さんが書いた cpanminus が非常に素晴らしいので CPAN::shell を捨てて App-cpanminus を積極的に利用しましょう。 と言うことでcpanに関連して新しい記事を書いてみました。 CPAN::shell の欠点 設定が面倒 動作が遅い(cpanmと比較して) 多くのメモリが必要(制約のきついレンタルサーバで使うのは無理) 依存するモジュールが多い 基root権限が必要 cpanm の利点 一枚岩のプログラムで可搬性に優れる 高速で小メモリでも動作可能 pluginで拡張できる local::lib と組み合わせるとユーザーラン

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/05/14
    capnmのインストール方法。CentOS7でPerlモジュールが必要になったのでここを見て導入した
  • のぶろぐ: perltidyを試してみた

    perltidyというのは、Perlベストプラクティスに載っている、ソースコードを綺麗に整形してくれるソフト。 最初は実行形式のプログラムだと思っていたら、Perlスクリプトだった。 考えてみれば、PerlWindowsでやっていることがどちらかといえばイレギュラーなので、Windowsの実行形式でないのは当然か。 インストールの方法がよくわからなかったのだが、モジュールならcpanからインストールできるんじゃないかと思ってモジュール名を指定したところ、ズバリ、ありました。 そのままインストールを開始。 cpanがちゃんと使えるようになっていれば、インストールは簡単。 cpan> install Perl::Tidy インストールが完了すると、Perl.exeと同じフォルダに「perltidy.bat」というファイルができた。 あとは簡単に手順を。 oreilly.com -- O

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/05/08
    参考にしてStrawberry Perlでやってみた。1.Strowberryインストール→2.perl -MCPAN -e shell→3.install Perl::Tidy→4.\strawberry\perl\site\binにバッチ出来る→5.set PERL5LIB=\strawberry\perl\site\→perltidy 標的.plでtdy出力
  • モジュールをインストールしよう

    モジュール ここまでは Socket、IO::Socket、IO::Select モジュールを 使ってきましたが、これらは標準モジュールですので わざわざインストールする必要はありませんでした。 この他にも、さらに便利なモジュール Net::POP3 と Mail::POP3Client Net::FTP などがありますが、どちらも (少なくとも perl5.005_05 の時点では) 標準モジュールではないので、自分でインストールしなければいけません。 まず、モジュールの探し方ですが、 Net::POP3 モジュールは libnet-1.0607.tar.gz というファイルに 含まれています。このように、モジュール名とアーカイブ名が 別々なこともありますので注意して下さい。 アーカイブ名がわかっているなら http://www.ring.gr.jp/local/search-j.htm

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/06/13
    手順はここの解説が一番わかりやすかった。予め必要なプログラムはインストールしておく:gzip、tar、unzip、nmake、lynx、ncftpget、ftp、pager、gpg
  • 1