タグ

perlとinterestingに関するkiyo_hikoのブックマーク (3)

  • perlで2つの配列を比較する方法について

    関数型プログラムになれてれば 読めるコードですけど,Perl風味が混じってるので ちょっとしんどいですね. リファレンスを知ってるかどうかが重要です. {map{$_,1}@array2 }-> {$_} ここが何をしてるのかわかれば,大体OKかな map{$_,1}@array2 の部分では,@array2の要素を一個じつ$_1にいれて 1とペアにしています.たとえば,@array2=(a,b,c,d)だったら aを$_にして,a,1 をつくって bを$_にして,b,1をつくって・・・とやって (a,1,b1,c,1,d,1) というリストを作ります.これがmapの機能 これを { } で囲んで { (a,1,b1,c,1,d,1) } というのを作るんだけども,これは { a,1,b1,c,1,d,1 } と同じで,無名のハッシュ(ハッシュのリファレンス)を 作る.つまり {a=>1,

    perlで2つの配列を比較する方法について
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/10/11
    xs, ysを比較するときにysをハッシュキーにしてxs要素を取り出すらしい。一瞬、何を言っているかわからねーと思うが状態。この意味不明さはPerlの真骨頂かな
  • こんなのを待ってた - 書評 - Perl CPAN モジュールガイド

    会社のあやしい人から Perl CPAN モジュールガイドを借りてちょい読んでみたら手元に置いておきたくなったので Amazon でぽちりました。最近(といっても結構前だけど・・・)購入した Perl を思い返してみると、PERL HACKS とモダン Perl 入門も手元に置いておきたくてぽちった参考書ですが、日常的な実用度からすると書の方が上かもしれない。特に CPAN の存在を知っていて Perl を使っているプログラマなら手元に置いておいて損はないと思う。 なんといっても、書の特徴は今現在はやり or イケてるモジュールをある程度選別して紹介していること。正直に言うと僕自身、書に記述されているモジュールのうち 1/3 くらいは存在すら知らなかったものがあります。日常業務から離れた位置にあるモジュールは必要としないので知らない。そんな知らないモジュールの存在を知る良いきっかけ

  • StateパターンとStrategyパターンは何が違うのか考える | Tricorn Tech Labs

    最近、物欲に目覚めてしまってAmazonでいろいろ買ってたら、今月の請求が7万を超えて素に戻ってしまった戸田です。 ちょっとbluetoothデバイスに凝り始めてしまって…。(汗) さて、オブジェクト指向設計のバイブルと言えば、いわずと知れたGoF(オブジェクト指向における再利用のためのデザインパターン、Erich Gamma, Ralph Johnson, Richard Helm, John Vlissides著、ソフトバンククリエイティブ刊)です。 ここで紹介されている23のパターンはどれも小手先のテクニックではなく、エッセンスが抽出されており応用範囲が広いものばかりです。 なによりも今まで暗黙知になりがちな、設計の定石・パターンに共通の名称(言語)を与えて、名称による概念の共有ができるようになったという功績は計り知れません。 もちろん、KREISELにおいてもこれらのパターンを活

    StateパターンとStrategyパターンは何が違うのか考える | Tricorn Tech Labs
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/05/20
    StateとStrategyの違い。両者とも煩雑な分岐を避けるという効果は共通:分岐はオブジェクトでも、式ですらないからオブジェクト指向的にはノイズっぽい。Stateはオブジェクトが動的に切り替わる性質が強調されるんですね。
  • 1