タグ

samplecodeとcppに関するkiyo_hikoのブックマーク (3)

  • Windows と C++ - Direct2D の紹介

    このブラウザーはサポートされなくなりました。 Microsoft Edge にアップグレードすると、最新の機能、セキュリティ更新プログラム、およびテクニカル サポートを利用できます。 June 2009 Volume 24 Number 06 WindowsC++ - Direct2D の紹介 Kenny Kerr | June 2009 このコラムは、Windows 7 のプレリリース版を基にしています。ここに記載されている情報は変更される可能性があります。 目次 アーキテクチャとプリンシパル ファクトリとリソース レンダー ターゲット ブラシと描画コマンド 数年前の Windows Vista の登場によって、Windows グラフィックス デバイス インターフェイス (GDI) の時代がもうすぐ終わることが明らかになりました。GDI は、GDI+ で補強したとしても、Windo

    Windows と C++ - Direct2D の紹介
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/02/26
    Direct2Dのもっとも原始的なサンプルコード。導入に
  • Doxygen 向け C/C++ ファイルのコメントテンプレート - l1o0の日記

    Doxygen 高機能なんだけど、高機能すぎてどうやって Doxygen 用のコメントを書けばいいのかよくわからん。コメントとルール作りも兼ねてテンプレートを作っておこう。 Doxygen のいいところはソースコードが可視化されることもあるけど、コメントを付けてないとソースコード解析時に「コメントが付いとらん」と警告してくれるところ。さぼってコメントを付けないのを防いでくれる。 Doxygen C/C++ テンプレート comment.c /**********************/ /* ファイルヘッダの例 */ /**********************/ /******************************************************************************/ /*! @addtogroup モジュール名_サブモジュール名

    Doxygen 向け C/C++ ファイルのコメントテンプレート - l1o0の日記
  • boost::threadでマルチスレッド処理 - yattのブログ

    boostにポータブルなマルチスレッドライブラリがあるのを知ったので使ってみた。 セマフォ、条件変数なんかも用意されているっぽいので機会があったら使ってみようと思う。 /* * 参考 * http://www.boost.org/doc/libs/1_31_0/libs/thread/doc/thread.html#class-thread * http://www.kmonos.net/alang/boost/classes/bind.html */ #include<iostream> #include<string> #include<boost/format.hpp> #include<boost/thread.hpp> #include<boost/bind.hpp> using namespace std; void greeting() { cout << "Hello, W

    boost::threadでマルチスレッド処理 - yattのブログ
  • 1