タグ

vimに関するkiyotuneのブックマーク (66)

  • Vim Colors

    Welcome to VimColors.com – A Beautifully Coded World Awaits At VimColors.com, we blend creativity with code. Whether you're a seasoned web developer, a design-savvy coder, or just starting your journey into HTML and CSS, you've found your new digital home. Our platform celebrates the power of themes, color schemes, and web design essentials. We offer a rich variety of tools and inspiration for mak

    kiyotune
    kiyotune 2017/11/04
  • OLの事務vim日記 - 藻ログ

    4月から都会でOLとして働き始めたので, OL的windowsの事務処理環境を手探りで作ってみました. OLとWindows 事務処理といえばOffice, 当然Windowsで行うことになります. 今時のOLは家ではLinuxを使っているはずなので, 自然とシェル環境で困ることになります. Windows当にわからない linuxコマンド使いたい(DOS音痴) Cygwinは嫌い MinGW+MSYS にしてみたい(けど未だによくわかってない) 事務PCなので, 大掛かりな環境は入れたくない(入れられない) WSL ? そもそも Windows7 なので(ry) などのモチベーションから 色々見ていてcmderが良さそうだなと思ったのですが cmder.net 所属機関でフィルタされて落とせなかった(つらい)ので, ConEmu + msys bash の組み合わせで端末環境を整える

    kiyotune
    kiyotune 2015/06/21
  • CentOS 6.3にVim 7.3をインストールする - Qiita

    CentOS 6.3のyumでインストールできるVimが7.2系なので最新版の7.3系をソースからインストールします。 方針 以下の方針でインストールします。 /usr/local/bin/vim にインストールする(--prefixオプション) 日語(マルチバイト)に対応する(--enable-multibyteオプション) ほとんどの機能を有効にしてコンパイルする(--with-featuresオプション) スクリプト言語インターフェースは利用しない(--enable-xxxxinterpオプション) 準備 最新のソースコードを入手するためにmercurialを使います。アーカイブファイル(tar)をダウンロードしてパッチを当てる方法もありますが、バージョン管理を使うほうが楽なので、リポジトリからチェックアウトします。

    CentOS 6.3にVim 7.3をインストールする - Qiita
    kiyotune
    kiyotune 2015/04/09
  • vimでコマンドの出力をキャプチャする - Webtech Walker

    vimで:mapとかしたとき、その出力を検索したかったんですけど、やりかたがわからなかったのでtwitterで聞いたら解決方法を教えていただきました。ありがとうございました。 https://twitter.com/kana1/status/12874074721 :redirで出力をリダイレクトできるんですね。知らんかった。詳しくは:help redirしてもらうとわかると思うんですが、以下の様な感じでキャプチャを取れます。 :redir > file :silent map :redir END 他にも変数とかレジスタにもリダイレクトできます。でもまあこれだといろいろとめんどいので一発でキャプチャとれるような設定書こうと思ってたら以下の設定を教えてもらいました。 Shougo's gist: 369112 — Gist これで :Capture map でキャプチャとれるようになりまし

    vimでコマンドの出力をキャプチャする - Webtech Walker
    kiyotune
    kiyotune 2015/04/08
  • 現在の設定を出力する — 名無しのvim使い

    変数の状態 :let "# => 変数の一覧を出力 vimエディタオプションの定義 :set "# => オプションの設定の状態一覧を出力 レジスタの状態 :registers "# => レジスタの状態の一覧を出力 バッファの状態 :buffers "# => バッファの一覧を出力 ファンクションの定義 :function "# => ファンクションの定義の一覧を出力 マッピングの定義 :map "# => マッピングの定義の一覧を出力 :nmap "# => ノーマルモードのマッピングの定義の一覧を出力 :vmap "# => ビジュアルモードのマッピングの定義の一覧を出力 autocmdの定義 :autocmd "# => autocmdの定義の一覧を出力 :augroup "# => autocmdのグループの定義の一覧を出力 コマンドの定義 :command "# => コマンド

    kiyotune
    kiyotune 2015/04/08
  • 人生って別にそんなにつらいものじゃないよ

    はとりあえず恵まれている例えば自分がワープアだとするじゃん。年収200万以下。辛いって思うじゃん。でも、月17万くらいあったら、安い家賃のところに住んで、そこそこうまくもまずくもない飯を毎日べれて、娯楽費にもある程度ぶちこめてちょっと節約すれば貯金もできるわけ。(ただし独身に限る) 発展途上国ではなかなかこうはいかない。飯がえて家があるだけでとりあえず上等。娯楽費にお金なんてなかなか使えない。とりあえず何かスキルをつければお金をもっと稼げるようになるスキルがあれば億万長者になってうっはうはというわけではないけど、とりあえずある程度まで何らかのスキルを身につければ、収入は上がる。そうすれば生活はもっと楽になるし、選択肢ももっと広がる。こういうのって21世紀より前ではなかなか考えられなかった、つい最近の話。悲観しているのは未来が悲惨っぽいからどうせ頑張ったって人生に意味なんてないんだか

    kiyotune
    kiyotune 2014/02/25
  • Vimで日本語の切り替えで毎回っっっっっっってなる対策 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    Vimで日本語の切り替えで毎回っっっっっっってなる対策 - Qiita
    kiyotune
    kiyotune 2013/10/18
  • Learn Vim For the Last Time

    A tutorial and primer that teaches Vim as language instead of commands This guide will break that cycle, ensuring this is the last time you will learn it. There are dozens of Vim references online, but most of them either go ninja straight away, or start basic and don't go much deeper. There will always be plenty more Vim to learn, but you'll never have to start over again. This guide will take yo

    Learn Vim For the Last Time
    kiyotune
    kiyotune 2013/10/09
  • Vim Documents in Japanese

    help.txt      For Vim バージョン 9.1.  Last change: 2025 Jun 27 VIM - メインヘルプファイル k 移動:  カーソルを使用するか、"h" で左、"j" で下、        h   l "k" で上、"l" で右に移動できる。                    j ヘルプの終了:  ":q<Enter>" を使用する。 Vim の終了:  ":qa!<Enter>" を使用する (注意! 変更はすべて破棄される)。 項目へジャンプ:  タグ (例: bars) にカーソルを合わせ、CTRL-] を押す。 マウスでジャンプ:  (xterm または GUI で) マウスを有効にするには ":set mouse=a" と入力する。 bars 等のタグ上でマウスの左ボタンをダブルクリックする。 元の場所に戻る:  CTRL-O を押す

    kiyotune
    kiyotune 2013/03/21
  • Re: Patch 7.3.050

    kiyotune
    kiyotune 2013/03/12
    『Try ./configure ... --with-tlib=tinfo』
  • Linuxでのビルド方法

    Ubuntu 16.04 LTSを使った場合のビルド方法を説明します。 必要なパッケージのインストール Terminalアプリを開き、以下を実行します。ビルドに必要なパッケージが全てインストールされますが、ビルド設定によっては不要なパッケージも大量に含まれています。(行頭の$はプロンプトを示しており、実際には入力不要です。) ※もしも、E: You must put some 'source' URIs in your sources.list というエラーが表示された場合は、/etc/apt/sources.list を編集して deb-src エントリーを有効化する必要があります。 build-dep コマンドを使わずに、パッケージを個別にインストールするには以下を実行します。

    Linuxでのビルド方法
    kiyotune
    kiyotune 2013/03/12
  • CentOS 5.5 にVim7.3をソースからインストール - ITコンサルタント成長録

    数週間前にリリースされたばかりのVimの7.3をCentOS 5.5にインストールしてみた。 まず、ncurses-develパッケージが無いとmake出来ないので入れておく。 yum install ncurses-devel -yソースとパッチ取得してパッチを当てる。 wget http://ftp.vim.org/pub/vim/unix/vim-7.3.tar.bz2 tar jxfv vim-7.3.tar.bz2 mkdir vim73/patches cd vim73/patches seq -f http://ftp.vim.org/pub/vim/patches/7.3/7.3.%03g 3 | xargs wget cd .. cat patches/7.3.* | patch -p0あとは恒例のconfigure -> make -> make installの流れ。

    CentOS 5.5 にVim7.3をソースからインストール - ITコンサルタント成長録
    kiyotune
    kiyotune 2013/03/07
  • http://atnd.org/events/33746

    http://atnd.org/events/33746
    kiyotune
    kiyotune 2013/02/21
    ちょっとwww 2013年度に突入してるwww
  • Vim でコピペするときの Tips - 反省はしても後悔はしない

    この記事は Vim Advent Calendar 2012 の 40 日目の記事です。 昨日は @kokukuma さんのなんかvimがセグメンテーションフォルト吐いたんですけど。。でした。 はじめに プログラミングに限らず、何かを書くときにコピー&ペーストってよく使いますよね。Vim でも当然その機能はありますが、Vim の場合はレジスタという仕組みによってさらに便利に使うことができます。 今回は、私が最近覚えてすごく便利に思ったコピー&ペーストに関する小ネタを書きます。 前提知識 レジスタとは 文字列を y でコピー(Vim ではヤンクといいます)すると、その文字列は無名レジスタに蓄えられます。d とか c とかで削除した時も同様です。無名レジスタに記録された文字列を貼り付けるには単純に p や P を使います。 "ayy とか "bdw とすると、明示的に a レジスタや b レジ

    Vim でコピペするときの Tips - 反省はしても後悔はしない
    kiyotune
    kiyotune 2013/01/09
  • vim/vi 実用レベルのリファレンス -PG's PocketArms

    [A+B]は同時に押下。 [A・B]はAに続いてBを押下。 この例は、CTRLとwを同時に押下、CTRL-wを離してjを押下。 (但しCTRL+w・jは「j」をCTRLを押したままでもOKなようだ)

    kiyotune
    kiyotune 2012/11/26
  • 5vor9 | Axel Schlueter

    Hello, my name is Axel Schlueter. I develop easy to use and beautiful software for the Mac, mobile devices and the web.

  • Cif | Unilever

    At a glance We are a global consumer goods business with strong fundamentals and differentiated capabilities. Our strategy Our strategy begins with a purpose that places consumers at the heart of everything we do: Brighten everyday life for all.

    Cif | Unilever
    kiyotune
    kiyotune 2012/11/20
    『Tough Job? Try Vim.』
  • Vim写真を貼ろうぜ · Issue #52 · vim-jp/vim-jp.github.io

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    Vim写真を貼ろうぜ · Issue #52 · vim-jp/vim-jp.github.io
    kiyotune
    kiyotune 2012/11/19
  • #sendagayarb #25 vim弱から卒業したい - ppworks.jp

    千駄ヶ谷.rb #25 #sendagayarbで何をしようかな、と考えていて、思いついたのが「vimを何とかしよう」ということ。 まずは、jkjkjk…と移動し過ぎな点を改善したいと思い、@fukajunさんにvim弱のための講座を開いてもらいました。資料はそのうちどこかにアップされると思います。 #Sendagayarb #25 - Toggeter 千駄ヶ谷.rb #25 #sendagayarb - ishikitakai.com いくつかメモを 色々教えてもらった中で知らなかったことなどをメモしておきます。 :set nu numberのエイリアスですか、短くて便利。 生な感じのvimを触るときにでも使いそうです。 ctrl + [(スクウエアブラケット) = esc esc?遠いんだよ、クソが といった時に使えそう。便利。 [ってなんて読むんだろうと思っていたら、@_mark_

    #sendagayarb #25 vim弱から卒業したい - ppworks.jp
    kiyotune
    kiyotune 2012/11/15
  • 2html.vim : ファイルをシンタックスハイライトつきのHTMLに変換 — 名無しのvim使い

    現在、vimエディタで表示している状態そのままを、HTMLファイル化するスクリプトです。 テキストを印刷する時や、他人へHTMLファイルとして公開する時などに利用できます。 (Windows, Mac) 概要 現在、vimエディタで表示している状態そのままを、HTMLファイル化するスクリプトです。 テキストを印刷する時や、他人へHTMLファイルとして公開する時などに利用できます。 Syntaxハイライト、および、行番号もそのまま、HTMLファイルで再現されます。 上の画像が変換前のテキスト、 下の画像が、このスクリプトでHTML化し、Webブラウザで表示したものです。 見ての通り、エディタ上での見た目を極力保っています。 ↑ 変換前のテキスト ↓ 上のテキストをHTML化したもの このスクリプトは、vim6であればデフォルトで添付されています。

    kiyotune
    kiyotune 2012/10/13
    超便利。これはもっと知られてもいいと思う。gistに張りつけてjavascript埋め込みタグをブログに貼付けるというのもいいんだけど、もっと小さなコードの断片を貼付けるのにすごい重宝する。