タグ

IPに関するkoemuのブックマーク (19)

  • Linux/UNIXのsortコマンドでIPアドレスのソートを行う | 俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜

    2017/02/12 追記 以下の内容を記述していた時は知らなかったのだが、GNU sortを使っているのであれば普通に「-V(--version-sort)」で処理するほうがいい。 (Mac OS Xだとgsortが必要) sort -V blacknon@BS-PUB-DEVELOP:~$ cat test.txt 192.168.0.102 192.168.0.8 192.168.0.97 192.168.0.68 192.168.0.99 192.168.0.66 192.168.0.24 blacknon@BS-PUB-DEVELOP:~$ sort -V test.txt 192.168.0.8 192.168.0.24 192.168.0.66 192.168.0.68 192.168.0.97 192.168.0.99 192.168.0.102 その他、sortコマンドに

    koemu
    koemu 2017/02/10
    前職時代に知りたかったやつだ
  • Your dynamic IP address is now protected personal data under EU law

    Europe’s top court has ruled that dynamic IP addresses can constitute “personal data,” just like static IP addresses, affording them some protection under EU law against being collected and stored by websites. But the Court of Justice of the European Union (CJEU) also said in its judgment on Wednesday that one legitimate reason for a site operator to store them is “to protect itself against cybera

    Your dynamic IP address is now protected personal data under EU law
    koemu
    koemu 2016/10/21
    "dynamic IP addresses could be considered personal data"
  • Raspberry Pi 2 で NAT64 箱をつくってみた : DSAS開発者の部屋

    最近の VirtualBox の記事の人気っぷりに嫉妬している @pandax381 です。 OSX 10.11(El Capitan)がリリースされ、NAT64 の話題をチラホラ見かけるようになってきましたね。弊社内でも例に漏れず話題に上がってきまして、なぜかデスクの上にラズパイが大量に転がっていたので、そこから1台使って NAT64 箱を作ってみました。 準備するもの とりあえず Raspbian か 自前で Debian をインストールした Rapberry Pi 2 が1台あれば大丈夫です。ここに登場するラズパイは、ブートローダとカーネル(とカーネルモジュール)だけ Raspbian のものを使って、rootfs は debootstrap で wheezy を構築したものですが、純粋な Raspbian でも変わらないと思います。 NAT64とは?DNS64とは? ぼくがヘタクソ

    Raspberry Pi 2 で NAT64 箱をつくってみた : DSAS開発者の部屋
  • 例として推奨されているドメイン名とIPアドレス - あどけない話

    解説記事や発表資料で、ドメインの例を出す場合、example.jp等を使うことが推奨されているのを知っている人は多いでしょう。しかし、IPアドレスの方は知らない人もいるみたいです。ここでは両方について出典を示しながらまとめます。 知っていて別の例を使うのはいいのですが、知らないで別の例を使うのはよくないです。 gTLDのドメイン名の例 RFC2606で以下のように定められています。 3. Reserved Example Second Level Domain Names The Internet Assigned Numbers Authority (IANA) also currently has the following second level domain names reserved which can be used as examples. example.com exa

    例として推奨されているドメイン名とIPアドレス - あどけない話
  • TCP高速化プロキシ「AccelTCP」を公開しました : DSAS開発者の部屋

    昨年末からずっとこんなことをしてまして、この時期になってようやく今年初のブログ記事です。 進捗的なアレがアレでごめんなさい。そろそろ3年目に突入の @pandax381です。 RTT > 100ms との戦い 経緯はこのへんとか見ていただけるとわかりますが「日海外の間を結ぶ長距離ネットワーク(いわゆるLong Fat pipe Network)において、通信時間を削減するにはどうしたらいいか?」ということを、昨年末くらいからずっとアレコレやっていました。 送信したパケットが相手に到達するまでの時間(伝送遅延)を削減するのは、光ファイバーの効率の研究とかしないと物理的に無理なので、ここで言う通信時間とは「TCP通信」における一連の通信を完了するまでの時間です。 伝送遅延については、日国内のホスト同士であれば、RTT(往復遅延時間)はだいたい10〜30ms程度ですが、日・北米間だと10

    TCP高速化プロキシ「AccelTCP」を公開しました : DSAS開発者の部屋
    koemu
    koemu 2014/04/25
    通信の遅延をできる限り抑え込むプロキシ
  • VRRPの基本動作

    VRRPの基動作 VRRP起動時の動作 VRRPを設定した2台のルータを起動させると、 まず「イニシャライズ」という状態になります。 マスタールータとバックアップルータがお互いに、 「VRRP Advertisement」と呼ばれる制御パケットを 宛先MACアドレス「01:00:5e:00:00:12」、 宛先IPアドレス「224.0.0.18」というVRRP用に 割り当てられたマルチキャストアドレス宛に送信します。 「VRRP Advertisement」には、VRID、優先度、仮想IPアドレスVRRP Advertisementの送信間隔などの情報が入っています。 「VRRP Advertisement」パケットのキャプチャ結果は以下の通り。 VRIDが自身に設定した値と同じ「VRRP Advertisement」を 受信すると、「VRRP Advertisement」に設定され

    VRRPの基本動作
  • Velocity 2013 TCP Tuning for the Web

    Kernel Recipes 2015: The stable Linux Kernel Tree - 10 years of insanity

  • Client Challenge

    A required part of this site couldn’t load. This may be due to a browser extension, network issues, or browser settings. Please check your connection, disable any ad blockers, or try using a different browser.

    Client Challenge
    koemu
    koemu 2013/07/26
    ネットワークアドレスの演算等をやってくれるライブラリ
  • [PDF] TCP/IP チュートリアル および技術解説書 ibm.com/redbooks

    TCP/IP チュートリアル および技術解説書 TCP/IP プロトコル・スイートの ネットワーキングの基について QoS やセキュリティーなど の拡張概念 最新の TCP/IP プロト コル Adolfo Rodriguez John Gatrell John Karas Roland Peschke ibm.com/redbooks GG88-4005-00 ( 英文原典 :GG24-3376-06) International Technical Support Organization TCP/IP チュートリアルおよび技術解説書 ご注意 ! 書および書で紹介する製品をご使用になる前に、947 ページの付録 B『特記事項』に記載されて いる情報をお読みください。 マニュアルに関するご意見やご感想は、次の URL からお送りください。今後の参考にさせ ていただき

  • TCP各バージョンの輻輳制御の観察

    TCP各バージョンの輻輳制御の比較 工学部第二部 情報通信工学科 4年  宮川 湧太郎 目次 1.はじめに 1.1 TCPの歴史 1.2 広帯域ネットワークの問題点 2.TCPの種類 2.1 TCPの輻輳制御 2.2 TCP Tahoe 2.3 TCP Reno 2.4 TCP New Reno 2.5 TCP Vegas 2.6 CTCP 3.実験計画 3.1 NS2 3.2 実験シナリオ 3.3 実験プログラム 4.実験結果 4.1 TCP Tahoe 4.2 TCP Reno 4.3 TCP New Reno 4.4 TCP Vegas 5.まとめ 6.参考文献 1. はじめに 近年のインターネットを含むコンピュータネットワークでは、高速、広帯域な回線を必要とするコンテンツの普及などによって、ネットワーク帯域の公平かつ効率的な利用が求められるようになってきた。その中で主に用いられてい

    koemu
    koemu 2012/03/15
  • WebプログラマのためのIPv6入門(1/2) - @IT

    IPv4アドレス枯渇の日を前に WebプログラマのためのIPv6入門 おがわ あきみち 2011/1/31 IPv4アドレスが枯渇の日を迎えます。この記事では、これまでこの問題にあまり縁のなかったWebプログラマ向けに、IPv4アドレス枯渇とIPv6移行にともない生じる課題について説明します。 迫るIPv4枯渇の日 間もなく、IPv4アドレスが枯渇の日を迎えようとしています。これまで拡大を続けてきたインターネットも、1つの節目を迎えます。 IPv4アドレス枯渇とIPv6への移行は、ネットワークとしてのインターネットに直接関わっているインフラ系エンジニアには非常に身近な話題でしょう。しかし、その他のITエンジニアにとっては、あまり実感が持てない問題だと思います。 そこで今回は、Webプログラマの皆さん向けに、IPv4アドレス枯渇とIPv6への移行とは何なのか、どんな課題が生じるのかを紹介し

    koemu
    koemu 2011/02/07
  • Debianでiptablesファイルを置く場所について。

    ひさしぶりにDebianでiptablesをいじる機会があって、「/etc/init.d/iptables」があるものだと思っていたらなかったという話。 woodyまではあったそれがsargeからは「/usr/share/doc/iptables/examples/oldinitdscript.gz」として外されてて、lennyではそれすらもなくなってる、という経緯らしい。 理由は、「/etc/init.d」にあると順番によってはiptablesのルールが有効になる前に他のサービスが上がってしまって、一次的に無防備になるのを防ぐためだとか。(だったらその旨を書いてどこかに置いておいてくれたらいいのに・・・。) で、どうするかというと、 「/etc/network/interfaces」で対象NICの「pre-up」と「post-down」にそれぞれルールの追加、削除を書く。 「/etc/n

    Debianでiptablesファイルを置く場所について。
  • IP Version 4 アドレスの 可変長サブネット表(RFC 1878) - JPNIC

    文書は RFC1878 を日語に訳したものであり、原文と語彙あるいは解釈の 相違が生じる場合は原文を正しいものとする。訳者および日語訳に関わった 全ての関係者は、文書によって読者が被り得る如何なる損害の責任をも 負わない。 IP-users ボランティア ---------------------------------------------------------------------- Request for Comments: 1878 Obsoletes: 1860 Category: Informational IP Version 4 アドレスの 可変長サブネット表 [Variable Length Subnet Table For IPv4] この文書の位置付け この文書はインターネット社会に情報を提供するために書かれた。この文書は ある特定のインターネット規格に

    koemu
    koemu 2009/05/18
    スコープ早見表
  • Geekなぺーじ : 人生の全てはTCP/IPに学んだ

    1. ゆずり合うこと TCPはネットワーク帯域を他のTCPセッションと譲り合います。 TCPには、ネットワークが混雑(輻輳:ふくそう)してくると、送信されるパケット量を減らす仕組みがあります。 この譲り合いがあるからこそ、現在のインターネットは多数の人間が同時に使えています。 同様に、現実世界においても無理な競い合いを行うよりも譲り合いを行った方がスケーラビリティが上昇します。 2. 信頼はきめ細やかな確認応答で実現されること TCPでは、信頼性を確保するためにAck(Acknowledgement、確認応答)を送信してデータの到着を伝えます。 TCPのセッションが確立している間は、Ackが細かく送受信され続けます。 このきめ細かな確認応答が信頼の根幹であると言っても過言ではありません。 現実世界においても、きめ細かく応答を行う事が重要です。 メールなどを受け取っても、全く返事をしない相手

  • サイバーエリアリサーチ

    インターネットユーザーの位置を知る 技術 IP Geolocation IPアドレスから、アクセスユーザーの位置情報やインターネット接続環境などを認識します。 その結果は様々な分野の土台を支えるデータベースとして活用されています。

    koemu
    koemu 2007/12/04
  • ネットワーク総合辞書 - The all-round Dictionary of Network Terms

    Keyは、人文科学分野・自然科学分野・情報技術分野などに属する対象を、特定の分野にとらわれず様々な角度から解説を行う「雑学事典」です。それぞれが独立しているかのように見える知識と知識を互いに結び付けることにより、知識ネットワークの価値を飛躍的に高めようとする試みのもと、この雑学事典は作成されています。ぜひそれぞれのページからページ、知識から知識へと知識ネットワークを広げ、あなたのひらめきに雑学事典を役立てて下さい。

  • Wireshark

    The world's leading network protocol analyzer Wireshark lets you dive deep into your network traffic - free and open source.

    Wireshark
    koemu
    koemu 2007/11/02
    パケットキャプチャソフト
  • http://thewholeinternet.wordtothewise.com/

    koemu
    koemu 2007/10/24
    IPアドレスの取得領域が図で見られる
  • IPひろば:メイン

    ISPのアクセスポイントなどがユーザーのPCに割り当てるIPアドレスをもとに、ユーザーの地域(都道府県、市外局番)やインターネット接続に利用している接続回線の種類を判別します。 IPアドレス検索サービスは、ウィルスの発信元調査や増えつづけるネット犯罪の初期捜査などにご活用ください。また、地域指定型オンライン広告を実施されるポータルサイト様など媒体社様および広告代理店様につきましては広告ターゲティングのご確認用にご利用ください。 ご利用上の注意 IPアドレス検索の地域・接続回線種別の判定は「SURFPOINT™ 」を利用して行われており、またWhois検索結果は各NICやレジストラのWhoisを参照した結果が表示されます。 動作について IPアドレス検索では、一部機能でセッションを利用しています。 動作がおかしい・表示が行われない箇所がある等、ございましたらブラウザの設定が「Cookie

    IPひろば:メイン
    koemu
    koemu 2007/09/09
    IPのエリアもわかる
  • 1