タグ

環境に関するkubomiのブックマーク (38)

  • 平群町櫟原・裏の谷の磨崖仏、切り取られる(メガソーラー建設の為) / YUGOさんの生駒山・神津嶽・大原山の活動データ | YAMAP / ヤマップ

    久しぶりの投稿です。 平群町櫟原(いちはら)にある、裏の谷の磨崖仏が、先月、メガソーラー工事業者により、切り取られたとの話を聞きました。工事は現在、県より停止を指示する行政指導が入り、一旦止まっている状態です。ということで、その隙に、偵察へと向かったのでありました。 【過去、訪れたレポはこちら】 https://yamap.com/activities/9585432 https://yamap.com/activities/7068782

    平群町櫟原・裏の谷の磨崖仏、切り取られる(メガソーラー建設の為) / YUGOさんの生駒山・神津嶽・大原山の活動データ | YAMAP / ヤマップ
  • 沖縄で『ハイイロゴケグモ』という毒グモが増えているらしい :: デイリーポータルZ

    先週、沖縄で外来の毒グモが大量発生しているというニュースが駆け巡った。 それは気になる。どんな具合にはびこっているのか視察しに行ってみよう。個人的に。 ※注意:ハイイロゴケグモやセアカゴケグモは有毒です。見つけても素手で触らないようにしましょう。また、どちらも特定外来生物に指定されており生きたままの輸送や飼育は禁止されています その名はハイイロゴケグモ 今沖縄を騒がせているのはハイイロゴケグモというアフリカ大陸や中南米が原産とされる(原産地については諸説ありハッキリしない)クモだ。 90年代に外来毒グモとして話題をさらったセアカゴケグモに近縁な種でもある。 これはオーストラリア原産のセアカゴケグモ。関西へ侵入して早20年。いまや各地に広がっている。 沖縄島ではこれまでもチラホラと見つかっていたクモだが、この度は沖縄市のよりによって公園内で大量に発見されたことで話題になっている。 ハイイロ

    沖縄で『ハイイロゴケグモ』という毒グモが増えているらしい :: デイリーポータルZ
    kubomi
    kubomi 2018/10/26
    真面目な記事だったけどクモを吸うくだりで死ぬかと思った
  • UCUPBET 🦕 Museum Kebun Binatang Gacor

    Musem Kebun Binatang Gacor Seorang pemuda yang kesepian menemukan hobi baru dengan bermain game online, oleh karen itu dia mencari tempat yang tenang dan unik untuk bermain dan akhirnya memutuskan untuk mengunjungi museum kebun binatang dengan permainan UCUPBET yang menawarkan dunia game online yang seakan berpadu dengan keajaiban nyata di sekitarnya. Saat dia bertarung dengan sengit untuk meningk

  • ブラックウォーター (陸水学) - Wikipedia

    北フロリダの湿地を流れる小川。水が濁っておらず、タンニンにより茶色になっている、ブラックウォーターである。 陸水学におけるブラックウォーター(英語blackwater)とは、木の茂った湿地や沼地を通る、水深が深く、流れが遅い河川のことである。枯れ葉などが川底に堆積しているので、それからタンニンがしみ出して流れている水は透明な黒〜茶色に着色され、酸性河川となっている。代表的なブラックウォーターは、南アメリカのアマゾン川水系に多い。ここでいう"ブラックウォーター"とは、陸水学、地質学、地理学、そして生物学的な研究によって定義される物であるから、流れている水が黒い川がすべてブラックウォーターであるという訳ではない。 ブラックウォーターは他の河川よりも栄養が豊富で、イオン強度も雨水よりわずかに高い[1][2]。この特徴によって、ブラックウォーターでは他の河川とは大きく異なる動植物相がみられる。ブ

    ブラックウォーター (陸水学) - Wikipedia
  • 403エラー

    このディレクトリにアクセスする権利がない様子です。 Science at Sea - 海の自然史へは以下からどうぞ。 ■http://ocean-wanderer.info/wwwp2/■

  • 京都大学 高等教育研究開発推進機構

    吉田南構内の「やぐら」について はじめに、私は「やぐら」を建てた人たちとは全く面識がなく、名前すら一切知らないことをお断りしておきます。 当該「やぐら」に関して、貴機構は強烈な反発を示し、通行を禁止するなど強圧的な措置を執っていますが、正直申し上げて第三者の目から見て、「やぐら」を建てた側に理があると言わざるを得ません。近年、吉田南構内は訪れるたびに息苦しい環境になっていると感じます。なるほど確かに建物は建てかわり、見た目は非常に綺麗になりました。かつてのA号館などに顕著に見られた「猥雑さ」は完膚無きまでに払拭されているように思えます。これは貴機構の政策の成功を物語るものと言ってよいでしょう。しかし、私はそこに敢えて異を唱えたいのです。その政策は当に正しかったのでしょうか? A号館取り壊し以来、教室の随時解放がなくなり、また吉田南構内では「歌舞音曲を禁ず」との、なかなか時代性を感じさせ

  • e-GovSearch

  • 朝日新聞デジタル:悩みの浮草、自然が一掃 兵庫のダム、蛾の幼虫がエサに - 科学

    8月24日のダム湖面=水資源機構一庫ダム管理所提供蛾の幼虫で埋め尽くされたダム湖面=8月1日撮影、水資源機構一庫ダム管理所提供  兵庫県川西市北部の一庫(ひとくら)ダムの水面を覆っていた大量の浮草が今夏、突然姿を消した。蛾(が)の幼虫が大量発生し、い尽くしてしまったらしい。その幼虫も成虫になる前に魚のエサになったようだ。浮草に悩まされていたダム管理所の関係者らは、自然界の不思議に驚いている。  大量発生したのは、水生シダ植物の「アイオオアカウキクサ」。水田の肥料にしたり雑草が生えるのを抑えたりするために農業用に改良された浮草で、昨年8月にダム上流で初めて確認された。今年1月には約95万平方メートルの湖面の約2割を占めるほどになり、付近の住民から「気味が悪い」という声も上がっていた。  ところが、7月半ばからの約2週間で、緑色だった浮草が茶褐色に変化。8月に灰色になった。浮草の面積も急減し

  • 環境の世紀VIII-環境学におけるデータの不充分性と意思決定(松原望)-

    1、イントロ:研究の背景 皆さんこんにちは。私の学生時代の所属は基礎科学科の物性物理でした。しかし、社会問題の解決に貢献するために理科系の文転もいいかなと思って、統計学の勉強を始めました。スタンフォードで4年間、そして帰ってきてから世の中のためになるように、私の理科系の学問知識と、社会科学系の知識を生かしたいと考え、研究を進めてきました。その後、原子力のリスクや環境リスクについての研究を橋道夫先生から進められて始めることになりました。環境問題そのものを総合的に研究することは当に難しいので、何か1つ専門を持って取り組んでいきたいと考えています。 2、今日の主題 今日は、環境学におけるデータの不充分性と意思決定判断の問題について、講義していきたいと思います。例えば、昨日、ハンセン病に関わる国家の責任を正式に国民に謝罪しました。これは大事件であります。国民のための政策の主体である国家が謝罪し

  • シェールガス - Wikipedia

    シェールガスの賦存(黒色部分)。シェールガスを含む頁岩層 (Gas-rich shale) に水平にパイプを入れ、高水圧で人工的に割れ目をつくり、ガスを採取する。 米エネルギー情報局 (EIA) による主なシェールガス層の分布図。 シェールガス(英語: shale gas)は、頁岩(シェール)層から採取される天然ガス(天然気)。元は太古の海にいたプランクトンや藻などであり、それらが堆積したものが数千万年から数億年という長い時間をかけて変化しガスになったもので、化石燃料の一種である。 従来のガス田ではない場所から生産されることから、非在来型[1]天然ガス資源と呼ばれる。頁岩気(けつがんき)ともいう。 アメリカ合衆国では1990年代から新しい天然ガス資源として重要視されるようになった。また、カナダ、ヨーロッパ、アジア、オーストラリアの潜在的シェールガス資源も注目され、2020年までに北米の天然

    シェールガス - Wikipedia
  • 第997回 のりの酸処理について| 有機野菜や自然食品の購入は大地を守る会のウェブストア

  • Amazon.co.jp: 巨大津波は生態系をどう変えたか―生きものたちの東日本大震災 (ブルーバックス): 永幡嘉之: 本

    Amazon.co.jp: 巨大津波は生態系をどう変えたか―生きものたちの東日本大震災 (ブルーバックス): 永幡嘉之: 本
  • ご指定のページまたはファイルは見つかりませんでした。/京都府ホームページ

    ご指定のページまたはファイルが見つかりませんでした。 次のいずれかの方法からご希望の情報をお探しください。 申し訳ありませんが、あなたのアクセスしようとしたページまたはファイルが見つかりませんでした。 お探しのページアドレスが変更された、削除された、もしくはアドレス(URL)のタイプミスなどの可能性があります。 混雑のため表示できない場合があります。ブラウザで再読み込みを行ってください。 ご利用案内、キーワード検索、サイトマップ、もしくはよくあるお問い合わせと回答から探す 担当部署がおわかりの場合は、組織で探す、お問い合わせ先一覧(組織別)もご利用ください。 京都府ホームページ トップページから探す 京都府総合お問い合わせ窓口 電話:(075)411-5000 (受付時間:平日9時~17時:それ以外の時間帯は留守番電話に録音いただき翌業務日にお返事いたします) ファックス:(075)411

    ご指定のページまたはファイルは見つかりませんでした。/京都府ホームページ
    kubomi
    kubomi 2012/04/17
    ヌートリア 捕獲
  • Rainforest Alliance - Wikipedia

  • №114「生体のロバストネスとフラジリティー」The Great Depression(大恐慌)の予感 

  • ニッポニテス - Wikipedia

    Nipponites mirabilis Nipponites bacchus Nipponites occidentalis Nipponites sachalinensis 1904年に、矢部長克によって発見・発表されたニッポニテス・ミラビリス Nipponites mirabilis を模式種とする。その当初は標が1個体しか得られていなかったことから、異常巻アンモナイトは奇形ではないかという研究者が多かった。1926年に清水三郎によって全く同様の巻き方を示す別の個体が発見されるに至って、ようやく種として一般に認識されるようになった。 2017年に、国際古生物学協会(International Palaeontological Association)が「国際化石の日(International Fossil Day, アメリカで制定されているNational Fossil Dayと

    ニッポニテス - Wikipedia
  • 液状化現象 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。 改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2015年7月) 出典は脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2015年7月) 出典検索?: "液状化現象" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 1964年に発生した新潟地震による液状化で大きく傾いた県営川岸町アパート カンタベリー地震による液状化で噴出した泥が駐車場を覆い、車のタイヤの半分が埋まった(2011年2月22日、ニュージーランド・クライストチャーチ市中心部) 阪神・淡路大震災による液状化 液状化現象(えきじょうかげんしょう)は、地震の際に、地下水位の高い砂地盤が振動により液体状になる現象。単に液状化(えきじょうか

    液状化現象 - Wikipedia
  • asahi.com(朝日新聞社):3万4千年前の微生物、生きていた 砂漠の岩塩から発見 - サイエンス

    【ワシントン=勝田敏彦】米カリフォルニア州の砂漠デスバレーの2万2千〜3万4千年前の岩塩の中に、単細胞の微生物が生存しているのを、ニューヨーク州立大の研究チームが見つけた。これほど古い生物が生きた形で見つかったのは非常に珍しい。米地質学会の専門誌GSAトゥデーに発表した。  この微生物は、掘り出された岩塩に閉じこめられた塩水滴の中で見つかった。栄養を与えて最大90日間培養したところ、900の試料のうち五つが成長した。そのDNAを調べたところ、古細菌と呼ばれる生物の仲間で、高い塩分濃度の環境を好む特徴を持っていることがわかった。  塩水滴に残っていた緑藻が栄養源になったり、体の形を小さな球状に変化させて「休眠モード」状態になったりしていたことで生き残れたらしい。チームは、今回のような「長生き生物」の秘密を探ることが、地球の奥深くや惑星などでの生命探しのカギになると指摘している。

    kubomi
    kubomi 2011/01/16
    これは本格的にトリケラトプス拳の練習をせねば
  • Mercury poisoning makes male birds homosexual

    Low levels of mercury in the diet of male white ibises cause the birds to mate with each other rather than with females. As a result many of the females can’t breed, and fewer chicks are produced. It’s the first time a pollutant has been found to change an animal’s sexual preference. Many chemicals can “feminise” males or reduce fertility, but males affected in these ways still prefer females. Mer

    Mercury poisoning makes male birds homosexual
    kubomi
    kubomi 2010/12/03
    水銀中毒でホモセクシャルに
  • 情緒のかけらもないデカさ! 米チームがラボで巨大トンボの生育に成功

    情緒のかけらもないデカさ! 米チームがラボで巨大トンボの生育に成功2010.11.05 19:0063,668 satomi 夕焼け小焼けの赤とんぼ~♪ ...とか歌ってる場合じゃないですよ! 米アリゾナ州立大のジョン・ヴァンデンブルックス博士(Dr John VandenBrooks)率いる研究チームが古生代の環境をラボで再現し、巨大なトンボの生育に成功しました。まさにリアル・ジュラシック・パーク。ラボ所在地は離れ小島じゃないけど。「そういえば人類をブーンと一掃できる獰猛な生き物が地球にはいないなあ」と思いついたんでしょうかね...。 なんでも古生代後期のトンボは翼幅最大約70cmもあって、バッサバッサと生きた獲物を求めて空を飛んでいたんだそうですよ? そこに目をつけたチームは、昔の生育環境を再現してあげたら今のトンボもすくすく育ちまくるんじゃあるまいか...と考え、さっそくラボの空気中

    情緒のかけらもないデカさ! 米チームがラボで巨大トンボの生育に成功
    kubomi
    kubomi 2010/11/06
    ショウジョウバエやらで似たような実験は既にあった。古生代のそれみたく巨大化させるためには、そのための進化が必要。長い年月をかけて、低い酸素分圧に適応してコンパクトになったように。あと写真は嘘っぱち。