タグ

表現に関するkubomiのブックマーク (198)

  • 420 (大麻) - Wikipedia

    420(フォー・トゥエンティ、four-twenty、4:20、4/20)は、大麻を表すスラング。アメリカ合衆国の大麻のカルチャーにおいて、420という番号は、大麻の消費と関連して用いられる。 この言葉の正確な由来は当時毎日のように、午後4:20になると「あなたの子供はどこにいるか知ってる?」というCMが流れていたことによる。日においてもヘッドショップ[1][2] などで取り扱われている、大麻に関連したさまざまなグッズで、この番号を見ることができる。一例として、日のチェーン展開しているヘッドショップの店名は「four-twenty」である。 420の言葉の由来については、現在も多くの論争の対象になっている(英語版のノートを参照)。しかしこの用語は、1970年代前半にはアメリカで一意的に使用されるようになっていたとされる。1970年代初め、カリフォルニア州サンラフェル (San Rafa

  • 「風俗嬢とカツオの刺し身の違い」について - いつか電池がきれるまで

    anond.hatelabo.jp b.hatena.ne.jp 冒頭のエントリを実際に読むと、「風俗嬢とカツオの刺し身の違い」というタイトルは端折りすぎで、「新型コロナウイルスの感染拡大にともなう不況で困っている人がサービスや商品を『大安売り』するのを『ラッキー!』と喜ぶという点では、岡村隆史さんの発言も『上質のカツオの刺し身が安く買える!』という記事をもてはやすのも同じようなものではないのか?」という問題提起なんですよ。 「論理的に」説明するのは難しいかもしれないけれど、僕の考えを書いてみます。 この二つの事例は、「他者が困窮した状況で、自分が利益を得られることに疑問を感じず、無邪気に喜ぶ」という点では、同じベクトルではないか、と思います(カツオのほうのエントリには、「私は漁業者を支援することを仕事にしており、カツオ一釣りの漁師さんたちともお付き合いがあるので、この状況だとかなり厳し

    「風俗嬢とカツオの刺し身の違い」について - いつか電池がきれるまで
  • Whataboutism - Wikipedia

    Whataboutism(ホワットアバウティズム[1]、ワットアバウティズム[2]、ワタバウティズム[3])は、論法の一種。自身の言動が批判された際に、直接疑問に答えず、“What about ...?”(「じゃあ○○はどうなんだ?」)[1]と、話題をそらすことを指す[4]。いわゆる論点ずらし[注 1]の一種である。指摘されている問題について触れず、「じゃあ○○はどうなんだ?」と言う事は、論点を逸らすと同時に、相手への罵倒や攻撃であり、そこに論理性は無いため詭弁となる。 Whataboutismは、自身の言動を批判された者が、直接疑問に答えるのを避けて話題をそらす論法のことである[4]。いわゆるお前だって論法と同様に相手の言動にも自身と同様の問題があることを指摘して批判自体の正当性を失わせようとすることを意味する場合[5]のほか、無関係な第三者の言動に話をそらす場合も含めてWhatabou

    Whataboutism - Wikipedia
    kubomi
    kubomi 2020/04/14
    “相手の論点に直接反論せず、相手の言動が主張と矛盾していると指摘して相手の論点の信用をなくそうとする論理的誤謬の一種である。”
  • 米ジャズプレーヤーが解き明かす“J-POP”の正体、音楽的アイデンティティ

    グラミー賞ノミネート経験もある第一線のジャズミュージシャンであり、日のポップカルチャーの熱いファンでもあるパトリック・バートレイJr.はJ-POPの音楽的な特徴を誰よりも鋭く、かつ愛情を持って分析できるミュージシャンの一人だ。 数々の大物ミュージシャンとステージを共にする一方、自らが主宰するプロジェクト「J-MUSIC Ensemble」では多くのJ-POPやアニソン、ゲーム・ミュージックの楽曲を自らアレンジし演奏している彼。 幼い頃からの音楽の英才教育、そしてジャズミュージシャンとしての素養をもとに、J-POPやアニソンの成り立ちをさまざまな角度から分析してきた。 そこでKAI-YOUでは来日したパトリックのロングインタビューを実施。彼自身の生い立ちとアニメ愛をじっくり語ってもらった。 こちらでは、日音楽の持つユニークな特徴をパトリックに解き明かしてもらう。 淡谷のり子や坂九から

    米ジャズプレーヤーが解き明かす“J-POP”の正体、音楽的アイデンティティ
  • えろまんがけんきゅう(仮)【エロ表現における乳首残像の歴史】

  • 「こんなんどうせ『はい』一択やろ」──「一択」という言葉の広がりの裏には、対戦格闘ゲームのブームあり

    「当然そうするだろう」、「選ぶ余地がない」などの意味合いで、「一択」という言葉遊びが使われることがある。30代以上の読者の方であれば、これが言葉としてそう古いものではなく、ある時期から見聞きするようになったものという実感があるだろう。 そしてこの言葉の普及の裏には、どうやらビデオゲームが大きく関わっているようで……。 というわけで今回は、この「一択」という言葉を、ゲームの影響によって変容した日語をめぐって調査と考察をめぐらすこの連載「ゲームが変えた日語」で考えてみようという次第。 調査に奔走したのはタイニーP。レトロな名機PC-6601にボーカロイドのように歌を唄わせたり、「やる夫と学ぶホビーパソコンの歴史」と銘打ち、その歴史を丹念に調べあげるなど、日のホビーパソコンや黎明期のゲーム歴史について詳しく、ニコニコ界隈で活躍する人物だ。今回も緻密で圧倒的な調査を展開していただいた。(編

    「こんなんどうせ『はい』一択やろ」──「一択」という言葉の広がりの裏には、対戦格闘ゲームのブームあり
  • 猖獗(ショウケツ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    しょう‐けつシャウ‥【猖獗】 〘 名詞 〙 ( 形動 )① たけく、あらあらしいこと。勢いがさかんで荒れ狂うこと。また、そのさま。[初出の実例]「然吾治巳盛、則彼自慴伏無レ逞二其猖獗一」(出典:古学先生文集(17C後頃)五・筆記)「テキノ イキオイ ハナハダ shōketsu(ショウケツ)」(出典:改正増補和英語林集成(1886))[その他の文献]〔新書‐俗激〕② 激しかった勢いがしだいに衰えること。勢いが傾くこと。また、そのさま。〔蜀志‐諸葛亮伝〕

    猖獗(ショウケツ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • エロマンガでよく見るオチ9選 | オモコロ

    ヤスミノです。 みなさんはエロマンガのオチについて何か考えたことはありますか? ほとんどの皆さんは「ない」と答えるのではないでしょうか。 というのもエロマンガはその性質上、通常の漫画作品と比べ「オチ」に重きを置かれることが少なく、印象に残りにくいため、と考えています。 もちろん例外的な作品はありますが、ほとんどの場合はオチの比重は少なめです(これは表現として優れているとか劣っているという話ではなく、単純にエロ漫画はそのような性質を持っている、という話です)。 ということで、今回はエロマンガによくあるオチ9選(自分調べ)を紹介します。 ……。 めちゃくちゃエロマンガの話ばかりしていますが、エロマンガを日常的にたしなむ習慣のある人を前提に話を進めてしまいました。読まない人には分からない話だったかもしれません。 これ以後もマジでビタイチ分からないと思います。それに関してはすみません。こればっかり

    エロマンガでよく見るオチ9選 | オモコロ
  • hhasegawaさんのツイート: "相撲ヘブライ語起源説については、日猶同祖論系のオカルトもさることながら、むかしの学者が『創世記』32章のヤコブの格闘を「相撲」と訳してしまったのも大きいのではなかろうか。確認すると、『新共同訳』では「格闘」なのに対し、関根正雄訳岩波文庫だとまさに「角力」であった。翻訳って罪ですね。"

    相撲ヘブライ語起源説については、日猶同祖論系のオカルトもさることながら、むかしの学者が『創世記』32章のヤコブの格闘を「相撲」と訳してしまったのも大きいのではなかろうか。確認すると、『新共同訳』では「格闘」なのに対し、関根正雄訳岩… https://t.co/v8FQWO7UPI

    hhasegawaさんのツイート: "相撲ヘブライ語起源説については、日猶同祖論系のオカルトもさることながら、むかしの学者が『創世記』32章のヤコブの格闘を「相撲」と訳してしまったのも大きいのではなかろうか。確認すると、『新共同訳』では「格闘」なのに対し、関根正雄訳岩波文庫だとまさに「角力」であった。翻訳って罪ですね。"
    kubomi
    kubomi 2018/12/01
    当該の創世記の節は英語だと「Jacob wrestling with the angel」なので、これも案外ルター訳の影響があるのかも
  • アインシュタインが言ってもいないのに広まってるアインシュタインの名言9つ

    アインシュタインが言ってもいないのに広まってるアインシュタインの名言9つ2014.03.19 13:0071,427 satomi かのアルベルト・アインシュタインの名言に「インターネットで読む名言なんていちいち信じるな。なぜならあんなこと俺はひと言も言ってないからだ」 というのがありますが。 アインシュタイン生誕135周年(15日)を記念して、アインシュタインが言ってもいないのにアインシュタインの名言として最近インターネットで広まってる名言をバーンと9つ集めてみました。ここにあるのは全部フェイクだよん。 1. 「狂気とは即ち、同じことを繰り返し行い、違う結果を期待すること(The definition of insanity is doing the same thing over and over and expecting different results)」 これはアインシュタイ

  • Category:レトロニム - Wikipedia

    カテゴリ「レトロニム」にあるページ このカテゴリには 81 ページが含まれており、そのうち以下の 81 ページを表示しています。

  • razbliutoの意味・使い方・読み方 | Weblio英和辞書

    語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved. WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License

    kubomi
    kubomi 2018/07/29
    ”あなたがかつて愛していた人で、今はもうそうではない人に抱く感傷的な気持ち”
  • カメレオン科 - Wikipedia

    トカゲの仲間に含まれる群ではあるが、一般に独自のものとして認識されている側面がある[6]。これは以下のような特徴がよく知られているためである。 体色変化が得意で、背景の色に溶け込んで姿を見つけるのが難しい。 両方の目をそれぞれ別々に動かすことが出来る。 尾を巻くことが出来、また四足の指がクランプ状になっていて、木の枝につかまることが出来る。 舌を伸ばして虫を捕る。 もっとも最初の特徴は必ずしも正しくなく、体色変化は種によって範囲が決まっているし、その変化も必ずしも環境だけによるわけでなく、個体の状態や感情によっても変化する。 一般的な関心が高く、ペットとして飼育されることもあるが、飼育は容易ではない。 最長種はウスタレカメレオンで、全長69センチメートル[3]。体型は側扁し、重心が枝の上からずれずにバランスを取るのに役立つと考えられている[7]。全身の鱗は小型で、皮骨板や腹面の鱗に皮膚腺の

    カメレオン科 - Wikipedia
    kubomi
    kubomi 2018/06/21
    “漢字では「避役」と書く。これは、古代中国でカメレオンと同じく姿を消すことができるとされた幻獣の「避役」が由来となっている。”
  • わけがわからないことを言っている?統合失調症の連合弛緩、言葉のサラダを当事者が解説してみる - くるんちゅ日記

    こんにちは、くるんちゅです。 ちかごろ、陰性症状による無気力や、神経の過敏さから、無難なおえかきやお料理の記事ばかりで、気合の入った病気の記事をあまり書けずにいました。 当は、書きたかったのですが頭が鈍ってなにを書けばよいかわからなかったのが、今朝あたりからすこしずつ頭が冴えてきて、自分が当はなにが書きたいのかが見えてきました。 それと、この間の病気の記事↓ kurunchu.hatenablog.com を公開したとき、おおきな反響があったことに背中を押され、ひさしぶりに病気の記事を書くことにしました。 今回は、「連合弛緩、言葉のサラダ」についてです。 みなさまは、連合弛緩のある統合失調症のかたとおはなししたことがありますか。 連合弛緩や言葉のサラダ、というのは、いわゆる「わけのわからないことを言っている」という状態に近いです。 さらに具体的にいいますと、「単語としては成立しているの

    わけがわからないことを言っている?統合失調症の連合弛緩、言葉のサラダを当事者が解説してみる - くるんちゅ日記
  • 筑波大学よ、その「漢詩」は恥ずかしい|Colorless Green Ideas

    筑波大学モニュメントに含まれる銘鈑に記された「漢詩」は、とうてい漢詩と呼ぶことができないしろものである。 筑波大学モニュメントとは 筑波大学筑波キャンパス ((Wikimedia 日語版よりKanrika氏のCC BY 3.0画像を利用。)) 茨城県にある国立大学の筑波大学には、筑波大学モニュメントというものがある。筑波大学側としては、「学のアカデミックシンボルの一つとして、見る者全てに、学問に宿る崇高なる精神性と高揚感を与えるものになると期待」されるモニュメントなのだそうだ ((筑波大学生命環境科学研究科.(n.d.). 「アカデミックシンボル・筑波大学モニュメントのご紹介」http://www.life.tsukuba.ac.jp/event/monument.html)) 。 これは、2014年に幡谷祐一茨城県信用組合会長から寄贈されたもので、幡谷会長の作った「漢詩」が記された銘

    筑波大学よ、その「漢詩」は恥ずかしい|Colorless Green Ideas
  • 2秒で書けてかっこいい「ビジネスサイン」の作り方

    1980年生まれ埼玉育ち。東京の「やじろべえ」という会社で編集者、ライターをしています。ニューヨーク出身という冗談みたいな経歴の持ち主ですが、英語は全く話せません。 前の記事:飛び出せ目玉、突き破れメガネ > 個人サイト Twitter (@noriyukienami) 小学生の頃、スターになった将来に備えてサインを創作しようと試みた記憶はある。平凡に成長し、何者にもなれないと悟ったときに破り捨てたが、サインは何も著名人の特権ではない。印鑑文化の日と異なり、海外のビジネスシーンではサインが基。誰もが日常的にオリジナルのマイサインを用いているという。 ならばサインを作ることで、僕はグローバルでワンランク上のビジネスマンにステップアップできるだろう。そして、やがて株式を上場してカリスマになり、サインを求められる存在になることだろう。スターだからサインが必要なのではなく、サインがスターを引き

    2秒で書けてかっこいい「ビジネスサイン」の作り方
  • テローム説 - Wikipedia

    シダ植物や種子植物(裸子植物・被子植物)を含む維管束植物(以下、植物と略す)の基的な構造は根・茎・葉と考えられる。 これらの構造の細部では、中心柱などにいくつかの違いがあるが、根・茎・葉からなることでは多くは一致する。これらが組み合わさった現在のような構造が、どのような形で作られたのかについては諸説が古くからあった。その中で、現在もほぼ定説の位置にあるのがこの説である。 この説以前の代表的な考え方としては、例えばゴーディショウはフィトン説(1841)を唱えた。これはゲーテの変態論に由来するとも言われる。ゲーテは茎と葉を同一の器官と考え、その先端が葉に、基部が茎になると考えたが、ゴーディショウはこの単位をフィトンと名付け、これが多数集合することで植物体が形成されるとした。 このような説は主として現生の植物の構造を比較する中から生まれたものである。他方、1917年から1920年にかけて、スコ

    テローム説 - Wikipedia
  • ガスター10の文字が飛び出す服を作る

    その昔ガスター10という薬のCMで、西村雅彦がスーツのジャケットを開くと文字が飛び出してくるというものがあった。 あれがどうにも印象に残るCMで、よくしぐさを真似したものだ。

    ガスター10の文字が飛び出す服を作る
  • 鎧袖一触(がいしゅういっしょく)とは? 意味・読み方・使い方 - 四字熟語一覧 - goo辞書

    相手をたやすく打ち負かしてしまうたとえ。弱い敵人にたやすく一撃を加えるたとえ。鎧よろいの袖そでがわずかに触れただけで、敵が即座に倒れる意から。▽「鎧袖」は鎧の袖。「一触」はほんの少し触れること。 出典 『日外史にほんがいし』二 句例 鎧袖一触の大勝利 用例 すると貴女あなたは古いがゆえにそれを毛嫌いして内容も吟味せず鎧袖一触してしまう。<石坂洋次郎・若い人> 活用形 〈―スル〉

    鎧袖一触(がいしゅういっしょく)とは? 意味・読み方・使い方 - 四字熟語一覧 - goo辞書
  • 鵜の目鷹の目 : 故事ことわざ辞典

    解説 【読み方】 うのめたかのめ 【意味】 鵜の目鷹の目とは、熱心に物を探すさま。またそのときの鋭い目つき。 【注釈・由来】 鵜や鷹が獲物をねらう時の鋭い目つきの意味から、ちょっとしたことも見落とすまいと、熱心に探す様子や目つきのことをいう。 多く、欠点や欠陥を探すときのようすに使う。 【出典】 - 【例文】 息子がガールフレンドを家に連れてきた時、は鵜の目鷹の目で怖かったよ。 【注意】 ただ熱心に何かをする時に使うのは誤り。 誤用例 「彼が集中して参考書を読む時は、鵜の目鷹の目のごとく真剣だ」 鵜の目鷹の目の関連語 【類義語】 鵜の餌鷹の餌/鵜の目になって探す/血眼になる/目の色を変える 【対義語】 - 【英語のことわざ】 - 【索引語】 鵜/目/鷹 【分類】 ・行動・動作 > 狙う ・感情・心理 > 夢中,欲する

    鵜の目鷹の目 : 故事ことわざ辞典