タグ

javascriptと拡張に関するlarkerのブックマーク (3)

  • Chrome拡張機能の開発: サーバーとどうやって通信するか? | 非IT企業に勤める中年サラリーマンのIT日記

    前回はChrome拡張機能開発にあたって基的な手順を紹介しました。 Googleブックマークのようなものを作ることが目的なのですが、現在開いているページのタイトルとURL情報を取得する必要があります。manifest.jsonmanifest.jsonは以下の通りです。前回と違うところは、7行目の "permissions": , の部分。これを入れることでページ情報をGETできるようになります。 main.jsページ情報をGETするにはChromeのライブラリを使う必要があります。コードは下記のとおりです。(ページのロードイベント時)このコードを... [ad#top-1] 上記の方法は、あくまでローカル内での処理でしかありません。元々、Googleブックマークのようなものを作るつもりだったので、データはサーバーのDBに保存したいし、どのパソコンからでもブックマークが覗けるようにしや

    Chrome拡張機能の開発: サーバーとどうやって通信するか? | 非IT企業に勤める中年サラリーマンのIT日記
  • Chromeの拡張機能作ってみた! | フューチャー技術ブログ

    春の入門祭りの第19弾です はじめにフューチャーに入社して約半年が経ちました。CSIGの谷田です。 現在業務では直接開発をする機会はないのですが、業務の合間を縫って日々プログラミングを勉強中です。そんな中、お世話になっている先輩から手始めに、Google Chrome拡張機能の作成方法を教えて頂いたので、拡張機能の作成方法入門を書いていこうと思います。 作成方法自体はとっても簡単なので、ぜひ皆様もやってみてください! 拡張機能とはWebページの閲覧や情報の検索に使用するブラウザに、自身で選んだ機能を追加することで、日常業務や作業を効率化して、便利にしてくれるものです。 皆さんもお気に入りのものを追加して日々の業務で使用されているのではないでしょうか? 拡張機能Chrome以外のブラウザ(IE、Firefox等)でも存在し、アドオンとかextensionという言い方もしますよね。 この拡

    Chromeの拡張機能作ってみた! | フューチャー技術ブログ
  • JavaScriptのメモリリークを検出するFirefox拡張「Leak Monitor」:phpspot開発日誌

    Leak Monitor :: Mozilla Add-ons :: Add Features to Mozilla Software JavaScriptのメモリリークを検出するFirefox拡張。 Firefox用のメモリリーク検出用機能拡張である、Leak Monitorをインストールするといろんなところでメモリリークが起きていることが検出できます。 script.aculo.us でさえ、prototype.js の影響によって次のようなメモリリークが出てしまう模様。 JavaScriptの場合、マニュアルなどが整備されておらず、ブラウザごとに仕様が違うため、 何を対策すべきか、といったことがよく分からなかったりしますが、この拡張があれば、少なくともFirefoxの場合においてはメモリリークを防げそうですね。 関連エントリ WebデザイナーのためのFirefoxエクステンション20

    larker
    larker 2006/10/16
    Firefox用のメモリリーク検出用機能拡張
  • 1