re:Invent2014で発表された新サービスであるAWS Lambda縛りのAdvent Calendarです。 12/22(月)にはMeetupもやります。 http://connpass.com/event/10556/
Rails アプリケーションをデプロイしてみよう 昨日の re:Invent で発表された AWS CodeDeploy (以下 CodeDeploy) を使って GitHub リポジトリで管理している Rails アプリケーションを EC2 インスタンスにデプロイしてみました。いままでは Capistrano を利用してデプロイを行うのが主流でしたが、果たして CodeDeploy はこれに変わるサービスなのか!?と思いながら試してみることにしました。 なお、サンプルサイトのデプロイ手順は以下で紹介していますので、こちらもあわせてご覧ください! [新サービス] AWS CodeDeployを触ってみた #reinvent | Developers.IO EC2 インスタンスの環境構築 今回の要件を達成するために、EC2 インスタンスには以下の環境構築が必要です。この手順については今回は割
どのようなシステムでも記憶媒体となるストレージは不可欠である。それはファイルサーバーやデータベースサーバーの記憶領域だったり、ログデータやバックアップの保存場所であったり。データは定型から非定型まで、今はマシンデータや動画も多い。企業が管理しなくてはいけないデータは年々増え続けている。 ストレージの管理は意外と「重労働」だと小林氏は指摘する。計画や設計から始まり、ハードウェアの調達で長い待ち時間があり、実際に導入した後は保守や拡張も行わなくてはならない。この一連の流れはおおよそ3~5年のサイクルで繰り返されるという。これにかかる労力は意外とばかにならない。 また「クライダーの法則」もある。ハードディスクの単位面積あたりの記憶容量は2年で倍増するという経験則だ。ストレージはディスクを追加すればどんどん保存できるものの、データ量が増えるとそれをリプレースで移動するのも大がかりとなる。 しかし昨
はじめに こんにちは植木和樹です。AWSでは各種ホワイトペーパーなどの資料を多数公開しています。 AWS アーキテクチャーセンター | アマゾン ウェブ サービス(AWS 日本語) 今回は上記ページからダウンロードできる「AWS 運用チェックリスト(PDFファイル)」を読んでみました。運用チェックリストという名前ではありますが、AWSを利用する方は一度目を通しておくのをお勧めする内容でした。 チェックリストは大きく3つ「ベーシック」「エンタープライズ」「セキュリティ監査」に分かれています。このうちベーシックは15項目程とコンパクトにまとまっていて、簡易チェックリストとしてお手頃です。 残念ながらまだ日本語訳がされていないようですので、今回ベーシック部分だけをザックリ読んで簡単なコメントを書いてみました。 ベーシック運用チェックリスト 原文は「我々は〜〜〜を設定しています(理解しています)」
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く