タグ

vimに関するlibkazzのブックマーク (25)

  • 結構マジメにVimのテスト環境を整えてみる(Python用) - Qiita

    概要 現在に至るまで、UnitTestの実行はvim-quickrunかC-Zで戻ってからターミナル叩いてた。 現状だとVimでテスト駆動開発するのにつらみがある。 テスト用の設定を作り込むときが来たのだ。 ちな実行するのはPythonUnitTest 現状の問題点 :QuickRun QuickRunはテスト全体実行しかできない。と思う(テストランナーではないからね) 頑張ればできるのかもしれない。 時間のかかるテストとか遅いテストだと全体実行を何度もするのはつらい。一つのメソッドだけとかサクッとやりたい。 ターミナル実行 ターミナルに戻るのはだるい。 ターミナルでクラス単位やメソッド単位のテストを実行するには、パッケージ階層を打たなきゃいけない。つらい。 QuickFixでRedに飛びたいよね。ターミナルのエラー見る→Vim戻る→ターミナルにエラー見に戻るとか愚行だよね。 :make

    結構マジメにVimのテスト環境を整えてみる(Python用) - Qiita
  • Vim を WebAssembly に移植した - はやくプログラムになりたい

    久々のブログです. 6月ぐらいにWebAssembly の仕様をざっくり読んだので,なんか WebAssembly でやりたいなと思って,VimWebAssembly に移植してブラウザで動くようにしてみました,という話です. github.com 多分実物を見ていただくのが一番早いので,下記のリンクにアクセスしてみてください. デモページはこちら(下記の注意事項を先にお読みください) 注意 デスクトップ版の Chrome か Firefox か Safari か Edge を使ってください.どうやら macOS では Safari が一番動きが良いです. デモページは全部で1MBほどのリソースを fetch します.モバイルネットワークなどからアクセスする場合はお気をつけください. keydown でキー入力を取っているので,キー入力を横取りするブラウザ拡張などが有効になっていると

    Vim を WebAssembly に移植した - はやくプログラムになりたい
  • LSPあるし改めてVim(NeoVim)でJava書く環境作ってみたけどやっぱりIDEには勝てなかったよ… - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? たぶん1年くらい前だと思うけど、eclimを使ってNeoVimJavaの開発環境作ったことがある。 このeclim、バックグラウンドでEclipseを起動してJava開発環境を提供しているだけあってかなり高性能なんだけどEclipseよろしくワークスペースが必要だったり、バックグラウンドでEclipseが立ち上がるのでVimなのになんか重い、インストールがめんどくさくて自動化しづらい等辛い部分も多々あって、ほとんど使わずに消してしまった。 というわけで、結局Javaを書くときはIDE使ってたんだけど、最近になってeclipse.jdt

    LSPあるし改めてVim(NeoVim)でJava書く環境作ってみたけどやっぱりIDEには勝てなかったよ… - Qiita
  • vimでaleとunite使ってるのでunite-aleを作った話 - Qiita

    tl;dr 是非作ってください — 暗黒美無王 dark neo power (@ShougoMatsu) 2017年10月2日 2017/9/30(土)のOsaka.vim #11にてALEの存在を知りました。 ALEはVim8/Neovimのプラグインでlintを非同期で実行してくれます。 この結果の一覧をUniteで表示/ジャンプしようというのがunite-aleです。 以下はALE/Rubocop(Ruby)を動かしてみたときのGIFです。 バグ :Unite ale -no-quitしたときに<C-l>で<Plug>(unite-redraw)が実行されますが、これに対応していないので対応したいです。 誰か詳しい方PullRequest頂ければ嬉しいです。 あとはIssueで… 余談 開発に掛けた時間は以下のような感じになりました。 ALEのソースを読む: 10分 Uniteのs

    vimでaleとunite使ってるのでunite-aleを作った話 - Qiita
  • ギークになりたいあなたに。Vim/Viのコマンドが一目でわかるMacBook用キーボードカバー

    ギークになりたいあなたに。Vim/Viのコマンドが一目でわかるMacBook用キーボードカバー2017.08.12 20:009,415 塚直樹 実は、僕も欲しいです。 LinuxやUnixを勉強する上で、第一の関門となるエディター「Vim/Vi」のコマンドの習得。え、俺はEmacs派だって? まぁその辺の話は後にするとして、MacBookや無線キーボードに貼り付けてVim/Viのコマンドを覚えられるカバー「Vi & VIM Keyboard Covers for MacBook and iMac」が登場しましたよ。 Image: © 2017 Editors Keys Ltd. via Editors Keysこの薄型のカバーは、貼り付けるだけでMacBookのキーボード刻印が一新。カラフルなVim/Viのコマンドが現れます。これで、Vim/Viのコマンドを覚えきっていないんだよ…とい

    ギークになりたいあなたに。Vim/Viのコマンドが一目でわかるMacBook用キーボードカバー
  • vim も zsh も捨てた - AnyType

    プロジェクト移行期に入って暇な時間ができたので、開発環境をリフレッシュすることにした。vim や zsh の設定が少しずつ壊れてきていたのだった。 .vimrc や .zshrc を眺めてみると、かつて意識が高かった頃に施した設定が何のためのものだったのか忘れてしまっていた。別人が書いたスパゲティコードのようだった。 また vim や zsh の設定を検索して理解するべきなんだろうか。ここで覚えた知識はまたすぐに忘れてしまうんじゃないだろうか。設定が洗練されるほどに、それを更新する機会もまた少なくなってくる。設定が必要になるきっかけは忘れた頃にやってくるもんだ。 やり方を根的に見直す時期なのかもしれない。新しいツールもいまなら選択できる。 まず、vim から atom に移行した。git のコミットメッセージやちょっとしたファイルの修正ではまだ vim を使うものの、細かい設定が必要にな

    vim も zsh も捨てた - AnyType
  • Vimの極め方

    自己紹介 kana (aka @kana1 or id:ka-nacht) http://whileimautomaton.net/ トゥルーVim使い Vim歴 2000年 elvisに出会う / 3日で挫折 2001年 jvimに出会う 2002年 Vimに移行 2007年 Vimを極めようと決意 2008年 トゥルーVim使いに転職

    libkazz
    libkazz 2011/03/06
  • ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記

    どうも、しいたけです。 去年あたりからローレイヤー周りの知識を充実させようと思い、 低レイヤを知りたい人のためのCコンパイラ作成入門 を読んでCコンパイラを書いてみたりx86_64の勉強をしたりしていました。 今年に入ってから、よりローなレイヤー、具体的にはハードウェアやOSについてもう少し知りたいと思い始め、手頃な書籍を探していました。 CPUなどのハードウェア周りについては概要しか知らなくて手を動かしたことがないので、実際に何か作りながら学べるものとして、 O'Reilly Japan - コンピュータシステムの理論と実装 に挑戦することにしました。 O'Reilly Japan - コンピュータシステムの理論と実装 成果物は以下のリポジトリに置いてあります。 yuroyoro/nand2tetris 結論から言うと、やってみて大変楽しめました! 特にハードウェア周りは今まで挑戦したこ

    ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記
    libkazz
    libkazz 2010/12/12
  • Vim 基本操作まとめ - Archiva

    Vimにおける、基操作のチートシート。だいぶ使えるようになってきたのでメモっておきます。 2009.05.29: 「単語移動」を追加しました。横スクロールめんどいよね。 2009.05.29: 「もちょっと発展的な+α」を追加。そこそこ貯まってきた。 2012.07.19: 「ヘルプ」を追加。gm、f[word]などを追加。 モード切替 i

  • tech-log 控え室改め ありんくtech-log

    こちらで続けようと思います。 とりあえず、CentOS5、CentOS6の共生と cpanmでのImage::Magick の取り扱い、Imagerがいまいち美しい処理をしてくれないあたりが目下の目標です。

  • Vimの使い方―Tips

    検索を行う際に、検索する文字のスペルは分かっているが、先頭が大文字であったかを覚えていない場合に小文字だけで大文字もヒットさせたり、大文字で構成 されている単語ということが分かっているときに、大文字で検索文字を入力して小文字をヒットさせないようにすることができる設定です。 この設定により、全て小文字で検索文字を入力した場合は、大文字、小文字に関わらず検索にヒットするようになります。逆に、検索文字に大文字 を含めると大文字と小文字を区別して検索されるようになるため、検索をするときに、Shiftキーを押したりCapsLockをする必要がなくなります。 この設定の前に「:set ignorecase」により、大文字と小文字の区別を行わないようにする必要があります。このオプションは正確には、検索パターンに大文字が含まれると きに'ignorecase'のオプションをOFFにする設定です。

  • Vi派のWindowsを便利にするソフトいろいろ - World Wide Wonderful

    パソコンをUbuntuで使う機会が多いので、さらばWindowsという意味も込めてWindowsで僕が使っていた便利ソフトを紹介したいと思います。まあメジャーなものが多いと思いますが... Vi派というよりは、コマンドライン派って感じかもしれません。 gvim なんといってもこれははずせません。 Windowsであれば香り屋さんが有名ですし、最初から使い込めるのでお薦めです。 窓使いの憂 http://mayu.sourceforge.net/ Windows用キーバインド変更ソフト。 これがマジで最高です。これがないとキーボード叩く気が起こりません。笑 ちなみに僕は mod alt += !無変換 key A-H = Left key A-J = Down key A-K = Up key A-L = Right ってのが特に気に入っています。これでいつでも無変換 + H,J,K,Lで

    Vi派のWindowsを便利にするソフトいろいろ - World Wide Wonderful
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2025年8月台湾・高雄ってまじいいんだよな~女一匹14日間(ちょっとだけ台中女二匹)記 みんな~~~~~~~!先に言うけど高雄は最高!!!!!!!!! 可愛いアイスクリームも「そうだ そうだ」と言っています 台湾自体は何度も行ったことがあるんだけど、高雄は2度目です。 去年夏休みに初めて10日滞在してめちゃくちゃ好きになってしまったので、今年…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ウノウラボ Unoh Labs: vi ctags : 関数等の定義位置にジャンプ

    GT Nitro: Car Game Drag Raceは、典型的なカーゲームではありません。これはスピード、パワー、スキル全開のカーレースゲームです。ブレーキは忘れて、これはドラッグレース、ベイビー!古典的なクラシックから未来的なビーストまで、最もクールで速い車とカーレースできます。スティックシフトをマスターし、ニトロを賢く使って競争を打ち破る必要があります。このカーレースゲームはそのリアルな物理学と素晴らしいグラフィックスであなたの心を爆発させます。これまでプレイしたことのないようなものです。 GT Nitroは、リフレックスとタイミングを試すカーレースゲームです。正しい瞬間にギアをシフトし、ガスを思い切り踏む必要があります。また、大物たちと競いつつ、車のチューニングとアップグレードも行わなければなりません。世界中で最高のドライバーと車とカーレースに挑むことになり、ドラッグレースの王冠

    ウノウラボ Unoh Labs: vi ctags : 関数等の定義位置にジャンプ
  • Vimperator // Projects

    Projects Writing efficient user interfaces is the main maxim, here at Vimperator labs. We often follow the Vim way of doing things, but extend its principles when necessary. Towards this end, we’ve created the liberator library for Mozilla based applications, to encapsulate as many of these generic principles as possible, and liberate developers from the tedium of reinventing the wheel. NOTE: Vimp

  • 6つの最高のテキストエディタ | デジタルマガジン

    6つの最高のテキストエディタ 2008年05月07日 17:00 Tweet mixiチェック 最高が6つって日語がおかしいだろう?と突っ込まれそうですが、とにかく6つの最高のテキストエディタを紹介します。 メモ帳?あんなもの不便もいいとこですよ。これを使ってないあなたは時間を無駄に浪費しています! ・Notepad++(WindowsNotepad++はNotepadより良い何かを探しているWindowsユーザーのためのテキストエディタです。Notepadに搭載されていない先進的な機能の大部分を取り扱っています。ユーザインターフェースは最初は不自由に思うかもしれませんが、すべてカスタマイズすることができます。不自由なのは時間とあなたの想像力によって制限されているからです。お値段無料。 ・Emacs(すべてのOS) プログラマー向けのテキストエディタ。コードに注力したマクロやコマン

    libkazz
    libkazz 2008/05/13
    notepad++ってnotepadぐらい軽いのだろうか
  • Rakeでvim用のタグファイルを生成 - moroの日記

    世間じゃいろんなIDEでのRails開発環境が整ってきたようですが、vimも負けてはいないよ、ということでtagsファイルを生成するRakeタスクを作ってみました。 生成されたtagsファイルをカレントディレクトリにおいておくと、vim上で^[でクラスやメソッドを定義しているソースに飛べます。戻るのは^tで。 以下スクリプト全文です。lib/tasks以下にtags.rakeなんていう名前で置いてください。 また、実行にはexuberant-ctagsが必要です。 あとは $ rake utils:tagsで実行できます。 もう少しきれいにすべきところで思い付くのは gemのインストール場所をハードコードしているのをなんとかする。 同様にバージョンももっときれいに。自動的に検出できるとよいのに。 # vim:set ft=ruby: GEM_ROOT = "/usr/lib/ruby/ge

    Rakeでvim用のタグファイルを生成 - moroの日記
    libkazz
    libkazz 2008/03/04
    ctagswo
  • 83's : rails.vimのいい加減な翻訳

    rails.vimのいい加減な翻訳 September 02, 2006 12:51:50 Comments (13) Trackbacks (2) Rails, vim バイト先でTextMate触ってみて、Ruby, Railsに特化しててショートカットとかいろいろ便利だなぁと思いつつも、カーソルの移動とか基的な編集のところで発狂しそうになるので、vimTextMate並にRailsフレンドリーにするしかないと思った。 てことで、前にインストールしたもののシンタックスハイライトしか使っていなかったrails.vim格的に使うため、ヘルプをものすごい勢いで訳した。 自分用なのでかなりいい加減な文で、しかもTOEIC400点台なのでクソな訳が混じってます。それから、なんちゃってvimerなので全然理解していないところも多々。 でもまあせっかくなので公開しておきます。 いろんな直しは

    libkazz
    libkazz 2008/03/04
    これは分かりやすい
  • [vim] - mitszoの日記