タグ

rspecとtddに関するlizyのブックマーク (5)

  • RSpecの入門とその一歩先へ ~RSpec 3バージョン~ - Qiita

    はじめに 有名な初心者向けのRSpec入門記事として、和田卓人さん(@t_wada)の「RSpec の入門とその一歩先へ」という記事があります。 僕もRSpecを全く知らなかった頃に参考にさせてもらいました。 今読んでもとても素晴らしい資料なのですが、RSpecのバージョンが古く、現状の書き方とマッチしなくなってきているのが少しもったいないところです。 そこで、この記事では和田さんの記事をRSpec 3バージョンに書き直してみようと思います。 各イテレーション(RSpec 3バージョン)へのリンク 第1イテレーション(記事) 第2イテレーション 第3イテレーション ソースコードのURL https://github.com/JunichiIto/rspec3-for-beginners/tree/end_of_iter1 記事のライセンスについて 記事は クリエイティブ・コモンズ 表

    RSpecの入門とその一歩先へ ~RSpec 3バージョン~ - Qiita
  • テスト駆動検索のススメ (@tady_jp) // Speaker Deck

    2014-02-07に開催された第3回ElasticSearch勉強会での発表スライド。 内容を一部修正しました。 株式会社じげん 多田雅斗@tady_jp

  • BDDIntro

    2   問題 テスト駆動開発(TDD)は今や広く受け入れられている。大企業は自社のプログラマに、多くのコストを掛けてTDDを教育している。カンファレンスでTDDは人気のトピックだ。アジャイル系はもちろん、それ以外でも。 TDDについての書籍も何冊か出版されている。筆者(Dave Astels)自身の著作はJolt awardを受賞した。では、何もかもがうまくいってると言えるのだろうか? TDDを実践している人々全てが、TDDについて深く理解し、TDDの恩恵を最大限に受けていると言えるのだろうか? んなこたぁない! TDDの当の姿を正確に理解している人を私はごくわずかしか知らない。要するにTDD実践者の多くは、TDDの恩恵を最大限には受けていないのだ。何がまずいのだろうか? 2.1   テスティングが焦点 さて...なによりもまず、みんなTDDはテスティングだと考えている。TDDはそれだけ

  • 「スはスペックのスRSpecによるテスト駆動開発の実演」 - 角谷HTML化計画 (2008-02-16)

    ■1 「スはスペックのス〜RSpecによるテスト駆動開発の実演〜」 | View | Upload your own (会場からsshを使えないので、PDFはさしあたってはslideshare.netのダウンロードをご利用ください) なんとか無事に終わりました。この日記で事前に告知できたからか、ustream.tvでの中継を通じて札幌以外の皆さんにもライブで見てもらえたみたい。インターネットすごい。 ちなみに、今回の発表は、デブサミでのid:t-wadaのセッションとテーマはまったく同じなので、デブサミのセッションを偵察していたら、FizzBuzzでも60分ではやりきれていなかった。 だから今回の、Bowling Game Kataは絶対ぜんぶは無理だろうなあ、と思っていたら30分時間を延長してもらえました。感激。札幌 is nice. 発表では質疑応答もできて、ボウリングゲームも完成させ

  • ビヘイビア駆動開発を舞台にした冒険 | gihyo.jp

    TDD(テスト駆動開発)という言葉はすでに馴染みあるかもしれませんが、実践している人はどれほどいるでしょうか? IBM developerWorksのこの記事では、TDDにいまいち馴染めない人向けにBDD(ビヘイビア駆動開発)とjBhaveというJavaのBDDフレームワークを紹介しています。 記事によると、TDDを実践しない理由としては「テストを行う時間の余裕がない」「⁠コードが複雑過ぎるため、テストするのが難しい」が一般的だそうです。また、テストファーストの概念も「テストは実装したあとに行うもの」という観念が染みついているため抵抗感があるとのことです。 BDDはTDD普及のネックとなっている「テスト」という言葉を「振る舞い(Behavior⁠)⁠」に置き換え、実装コードの前に「アプリケーションがどのように振る舞うべきか」をコードで記述しよう、という開発手法です。 記事ではjBehave

    ビヘイビア駆動開発を舞台にした冒険 | gihyo.jp
  • 1