タグ

tipsとdesignに関するllilのブックマーク (6)

  • GIFアニメ講座2(画像の種類と減色・透過を学ぼう!)【幻想画廊・フォトショップCGコラージュ】

    2:画像の種類と減色・透過を学ぼう! ◆◇知らないとカッコ悪いサイトになってしまうかも?◇◆ Web上で扱う画像の形式、減色・透過について予習しましょう。 ちょっと難しいかもしれませんが、覚えておぼえておいて損はしないテクニックです。 2006年07月26日更新 Webの2種類の画像 JPEGとGIF WEB上の画像には主に2種類あります。JPEGとGIFです。どちらの形式で保存するかはその画像の種類によります。このGIFアニメ講座ではもちろんGIF形式を使います。 JPEG形式 JPEG形式に向いているもの(写真など) ジェイペグ・Joint Photographic Expert Group 1670万色のフルカラーが使える。 圧縮すると画像が劣化し、にじんだような汚れが目立つ。 単一色でべた塗りされた広い部分は、劣化によるにじみが目立つ。 写真のような階調が多い画像に向く。 GIF形

    llil
    llil 2008/12/24
  • Google.com Logo - TutorialFx

    llil
    llil 2008/12/04
    Googleロゴの作り方。
  • 第3回:色調・質感補正の基本 (1/3) [Think IT]

    色調補正ツール Adobe Photoshopには、色調を調整するためのツールがたくさん用意されています。「フィルタ」などで劇的な変化が楽しめたり、思いがけない結果を得られるのもPhotoshopの魅力ですが、まずは写真をレタッチする基として色調を自分の思い通りにコントロールできるようにすることが重要です。 色調を調整していく作業でのポイントは、オリジナルの写真の状態は変更しないで、いつでも確認できるようにしておくことです。そのためには、色調補正はメニューの「イメージ→色調補正」からではなく、レイヤーパレットの下にある白黒の丸マーク「塗りつぶしまたは調整レイヤーを新規作成」から使用してください。そうすることにより、オリジナルは常に「背景レイヤー」として残り、いつでも確認することができます。 「イメージ→色調補正」からの補正は写真のレイヤーを直接補正することになり、やり直す時などに融通が利

    llil
    llil 2008/07/17
    【使える!Webデザインアプリ】プロから学ぶ画像補正のノウハウ//
  • HTMLの特殊文字 : IT用語辞典

    IT用語辞典 e-Words(イーワーズ)とは … IT(情報技術)用語のオンライン辞典です。情報、通信、コンピュータなどに関連する各分野の用語について、キーワード検索や五十音索引から調べることができます。用語の意味や定義、概要や要約、略語や別表記、英語表記や綴り、フルスペル、読み方や発音、仕組みや役割、歴史や由来、語源、構造や構成、要素、特徴や機能、性能、規格や仕様、標準、原因や要因、手法や方法、方式、種類や分類、利点や欠点、問題点、対義語や類義語との違い、用例や事例、具体例などを分かりやすく解説することを目指しています。関連する画像や図表、関連用語、外部資料や別の辞典による解説へのリンクなども掲載しています。

  • Webアプリ開発環境としてのSafariを知ってますか?

    Java News.jp(Javaに関する最新ニュース)」の安藤幸央氏が、CoolなプログラミングのためのノウハウやTIPS、筆者の経験などを「Rundown」(駆け足の要点説明)でお届けします(編集部) シェア競争に挑まないWebブラウザ「Safari」の登場 2008年3月、iPhoneの日登場に先駆けて、Windows版Safari 3.1が登場しました(参考「AppleWindowsにも正式対応の「Safari 3.1」リリース」)。 WebブラウザのシェアはFirefoxが健闘しつつも、いまだInternet Explorer(以下、IE)が大半を占め、多くのWebアプリケーションサービスにとって、IEへの対応が必須であると思われてきました。そんなWebブラウザのシェア競争の中へSafariが登場したことは、最初はとても異質なことに感じられました(参考「新しいWebブラウザ

    Webアプリ開発環境としてのSafariを知ってますか?
  • Google社ロゴはどう作られたか | WIRED VISION

    Google社ロゴはどう作られたか 2008年3月31日 カルチャー コメント: トラックバック (2) sonia zjawinski 祝日や記念日など特別なテーマに合わせて変化をつけられている場合は別として、米Google社のロゴにさほど注目が集まることはおそらくないだろう。しかし、基タイプのロゴは、米NBC社の孔雀のマークと同じくらい、どこにでもある存在になった。 このシンプルなGoogleの「顔」をデザインしたのは誰なのだろう。 『WebProNews』に、そのデザイナー、米Kedar Designs社のRuth Kedar氏のインタービュー記事が掲載されている。(『Unbeige』の「Googleロゴの誕生:Ruth Kedar氏にインタビュー」を参考にした。) Google社の共同設立者Sergey Brin氏は、初めは自分でロゴをデザインしようとしたのだが、やがてもう1人の

    llil
    llil 2008/04/01
    「色彩は、子どものころの遊びの記憶を呼び起こすものだが、色相環の制約からは巧みに逃れている」これがミソかな。あとデザインの過程で「虫眼鏡をはずした」この決断はエライ!
  • 1