タグ

GUIに関するlockcoleのブックマーク (39)

  • 人間の視覚は基本的『2次元』です@観察と記述(2006-12-28)

    lockcole
    lockcole 2007/01/07
    2D+actionでしか知覚できないと。「フォルムが重要なんじゃなくて,シェイプが重要」とはなかなか強い言葉だなぁと思った。GUIデザインで間違えないように。
  • 第9回 どうすればユーザー登録してもらえるか:ITpro

    この連載では,エンジニアの視点から使いやすさを考えています。今回はユーザー登録画面などに代表される,フォームを使った入力画面について考えてみたいと思います。 なぜこのテーマを選んだかというと,フォームを介して利用者からデータを受け取って処理をして返すという一連の処理が,ウェブサイトのバックエンドの処理やデータ形式などによって変化しやすく,プログラマやエンジニアの作業がもっとも使いやすさと関係しやすい分野ではないかなあ,と思っているからです。こうした部分はエンジニアが使いやすさに寄与しやすい部分であり,もっと言えば,使いやすさを向上させるに当たって,エンジニアにしかできない事柄がたくさんある部分だってことになると思います。 今回は「ユーザー登録ページ」を例に,フォームにおける使い勝手を考えていきたいと思っています。その理由としてまずは,筆者が勤務する株式会社はてなにもユーザー登録画面があり,

    第9回 どうすればユーザー登録してもらえるか:ITpro
    lockcole
    lockcole 2007/01/06
    タイトルの問題提起に対する回答が示されていないような気もするけど,UIとしてのフォームがどのようにユーザビリティに影響するか考察している。Ajax/JavaScriptなValidationは上手に使いたいところだね。
  • デモではものができあがっているように見せない

    Kathy Sierra / 青木靖 訳 2006年12月27日 (アルファ版のような)開発中のものを私たちが世間や、クライアントや、ボスに見せるときには・・・彼らの期待のレベルを設定することになる。これは3通りの方法でやることができる。磨き上げられたモックアップで幻惑するか、プロジェクトの現状に合ったものを見せるか、ほとんどできていないものを見せながら順調に進んでいるから「信用しろ」と言っていら立たせるかだ。 結論を言うなら: どれくらい「できている」ように見えるかは、実際どれくらい「できている」かに合わせるべきだ。 ソフトウェア開発者はみんなそのキャリアにおいてこのことを何度も思い知ることになる。しかしテクニカルライターもまた、デスクトップパブリッシングツールによって同様の問題に直面する——フォントやレイアウトが完璧に仕上げられたドラフトを誰かに見せるなら、その人はあなたが考えるよりも

    lockcole
    lockcole 2007/01/03
    「より「できている」ように見えるほど、フィードバックは幅が狭く増分的なものになる」とのこと。そして,ひとつのツール「Napkin Look and Feel」を紹介してる。これはよさそう。
  • ステルス・ウェブ・デザイン - Ringo's Weblog 2006年12月16日 アーカイブ

    ステルス・ウェブ・デザイン ステルス・デザインの方法というがある。(Webテキスト) このでは、「レーダーで見つけにくいかたちは良いかたちである」という、 デザインに関する新しい理論を提唱し、その名前を「ステルス・デザイン」と命名している。 ステルス・デザインの理論には、まだ完全に煮詰まっていないところが残るのだが、 極めて大きく発展する可能性を秘めている。 このような面白いアイデアを出すパスファインダー・チームの皆さんには敬服する。 私はまず、ステルス・デザインの考え方を発展させる第一段階として、 「ステルス・ウェブ・デザイン」という方法論を考え、いくつかの提案をする。 その提案資料を作成したので、このエントリにupしておく。 この資料は、Mac用のKeynoteで作成した。PDFで出力すると、 画質が不足して微妙なニュアンスが伝わらないので、時間のある方には、 ぜひTIFF版を見て

    lockcole
    lockcole 2006/12/26
    「電磁波」って言葉の使い方がトンデモなニオイを醸し出しているのだが,結論には納得がいくし,なるほど面白い視点だなと思う。もちっと検証がほしいところ。
  • YUI CSS Resourcesで無駄なくCSSデザイン | Queue

    Powered by WordPress Username or Email Address Password Remember Me ← Back to Openstratus

    lockcole
    lockcole 2006/12/21
    ブラウザ間の違いをバルスして,レイアウトにかかるCSSの記述の負担を減らしてくれるライブラリみたいな感じ。これは省力化になりそうだ。
  • いまどきのデスクトップ処理系 steps to phantasien t(2006-09-22)

    いまどきのデスクトップは色々モダンになっている. ただモダン化は API の裏側で進んでいるため, あまり興味を持たれていないらしい. 一見いろいろウォッチしていそうな知り合いと話していてわかった. 利用者視点の話題では, いまどきのデスクトップというとたとえばウィンドウが ヘナヘナ揺れるといったアイ・キャンディばかりが連想される. でもそのアイ・キャンディに至るにはきっと山ほど苦労があったはず. そのへんをちょっとねぎらってみたい. 念頭にあるのは Windows Vista, Mac OSX, XGL あたり. まず共通の階層化されたアーキテクチャを想定し, ケーススタディを交えつつその層を下から上へ順にたどっていきます. 復習: デスクトップ処理系の階層構造 そもそもデスクトップの中味はどんな構成をとっているのか. ざっと眺めておこう. 典型的なデスクトップ処理系のアーキテクチャはだ

    lockcole
    lockcole 2006/12/16
    密度の濃い記事。デスクトップ処理系の仕組みがよく分かる。VRAM仮想化の話とかオフスクリーンレンダリングのこととか。GUIの処理ってこういう風にレイヤーになってたのかぁ。
  • キャズムを超えろ! - 団塊~シニア層向けのWeb設計 やっちゃいけない10のUI

    一時期パソコン教室の講師をやっていたことによる経験と、昨今Webサービス運用にあたって中高年層からのクレームなどを自分なりにまとめた結果として、50代以上のユーザに対するWebサービスPCアプリケーションのUI設計における以下10のTIPSを公開してみたいと思う。...といってもたかだか10個で収まる簡単な話ではないので、思いついたら都度追加して行きたい。 ID,ニックネームを考えさせてはいけない。半角英字開始限定は論外 IDやニックネームが思いつかない方が多い。これはシニアに限らず、ITリテラシーがそれほど高くない若年層についても言えること。作る側の人間も「過去にWebで使ったID,Nicknameは全て使っちゃダメ。何か新しいのを考えて入れてみて。」と言われると結構悩んじゃうもの。それと同じ状態に陥ると思っていただけるとわかりやすい。「IDのかわりに電話番号でもいいですよ」というと結

    キャズムを超えろ! - 団塊~シニア層向けのWeb設計 やっちゃいけない10のUI
    lockcole
    lockcole 2006/12/15
    実際,16ptぐらいのフォントサイズじゃないと読めないとうちの人間はぼやく。ドラッグ&ドロップもよほどのことじゃないと使えないかな。メタファーが近い操作なら大丈夫だと思うけど。
  • 「メールが送信できました」伝えるのなら、控えめに ― @IT

    ユーザビリティのヒント(2) 「メールが送信されました」 伝えるのなら、控えめに 「Yahoo!メール vs Gmail」 ソシオメディア 上野 学 2006/7/28 Webアプリケーションのユーザーインターフェイスデザインに役立つさまざまなTips集。Yahoo!メールとGmail、使いやすいのはどっち?という疑問から使いやすいユーザーインターフェイスを考えてみましょう(編集部) 前回から始まったこの「ユーザビリティのヒント」ですが、今回もいくつかのTipsをご紹介しながら、Webアプリケーションのユーザーインターフェイスやインタラクションデザインについてボトムアップに考えていきたいと思います。 Webアプリケーションによっては、JavaScriptなどを使用して、ウィンドウの開閉、サイズの変更、スクロールバーやボタン類を隠す、アドレスバーやステータスバーを隠す、といったことを行ってい

    lockcole
    lockcole 2006/08/01
    Webユーザインタフェースに関する6つの教え。Gmailを参考にあげている箇所が数点あるけど,良い点も悪い点もある。ゲームのセーブが面倒な例ってのも確かにあるなぁ。サガフロのクイックセーブは使いやすかった。
  • 【インタビュー】Hypertextの父・Ted Nelson氏、来日 - 可視化されたHyperlinkの世界"FloatingWorld" (1) 言葉はあるが、中身はない - 特別な言葉"ハイパーテキスト"を生んだテッド・ネルソン氏 (MYCOM PC WE

    まったく新しいもの 世の中の怪物、キメラやスフィンクス、エイリアンから怪人に至るまで、あらゆるクリーチャーは、何かと何かの合成でつくられてきた。まったく新しいものを想像/創造することは、きわめて困難なことのひとつだからだ。まったく新しいものには名前がつけられることで、初めてそれが他のものと区別される。魔術とは質的に、秘密の名前についての科学だ。 言葉に先立つ概念があるか。これは哲学の重大な問題だが、一般にものごとは、言葉によって他のものと峻別され、特徴をもった存在として屹立する。 言葉はある。しかし、中身はない――そんな特別な言葉が、コンピュータにはある。「ハイパーテキスト」である。いまから40年以上も前に、この言葉を生み出した男がいる。テッド・ネルソン氏。時代を40年以上も先取りした男だ。 テッド・ネルソン氏 ハイパーテキストというからっぽの容れ物に、それから40年、多くの人がいろいろ

    lockcole
    lockcole 2006/05/29
    テッド・ネルソンの語るハイパーテキストの過去、現在そして未来。よく知られてるWebのハイパーテキストはほんの乳幼児ほどの機能しか備えていないと。ハイパーテキストを示すには3D以上の次元を持つUIが必要とも。
  • 米Google、Ajax開発ツール「Google Web Toolkit」のベータ版を公開 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Googleは5月17日(現地時間)、現在米カリフォルニア州サンフランシスコ市内で開催されているJava開発者向けカンファレンス「2006 JavaOne Conference」会場において、Ajaxアプリケーション開発キット「Google Web Toolkit(GWT) ベータ版」の提供開始と、その概要について説明した。GWTの利用により、Google MapやGmailなどで実現されているようなリッチなユーザーインタフェースをもったアプリケーション開発が容易になる。 GWT最大の特徴は、Ajaxアプリケーション開発にEclipseなどの既存のJava開発ツールを流用して、そのデバッグ機能を余すことなく利用可能にしている点だ。Webブラウザ上でネイティブアプリケーション並みの複雑な画面処理や、ページのリフレッシュなしでデータ更新を実現するAjax技術は、Google Mapでの

    lockcole
    lockcole 2006/05/19
    Eclipseとの連携。GWTって名前がいい。これは標準になりうるかもしれない。
  • 「アルファブロガー」を捜すには

    ときどき何もできないことがある。 メールを読んで、Google+を眺め、twitterをチェックして、ニュースとかを読み、Google+にコメントをかいて、メールを読んで……みたいなのを繰り返し、一歩も進めなくなる。そんな時がある。 そんなこんなであるとき、なんか今日、メールとか読んでばっかりで全然仕事できてないんですよね、などと愚痴っぽく話したところ、それはもろに射撃しつつ前進だねと指摘された。そんな話だったっけ?とすっかり忘れた頭で読み直したら全くそのとおりの話だったのでおかしかった。忘れすぎだ自分。 射撃しつつ前進というのは優れたエッセイだと思うけれど、けっきょく何が言いたかったのかはよくわからない。最後のデータアクセスストラテジーがどうこういう話、ありゃ何なんだろ。正直、いまだによくわからない。今回これを書くために読み返してみたけれど、やっぱりよくわからない。 多分(私にとって)大

    lockcole
    lockcole 2006/02/11
    無理して横800pxに収めて読みにくくてゴチャゴチャするぐらいなら伸ばすことも検討すべきという感じか。でもサイドバー嫌いな理由「アフィリエイト」ってのは極端すぎる。使い方次第。本文が横長過ぎも読みづらいし。
  • Google Analytics に Site Overlay 機能が追加(復活) | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via Hooooooray! Google Analytics Site Overlay is Back! via digg 無料アクセス解析サービス の Google Analytics で、サイトオーバーレイ機能がメニューに増えている。元ブログによれば、買収された Urchin の時代にはあった機能で、Google Analytics の形になったときは(サーバ負荷のため?)消されていたものだという。 サイト内の各リンクについて、どのリンクがどれぐらい押されているのか、というのを非常にわかりやすく見せてくれる。お客様がちゃんと迷わずに来てほしいページまで来てくれているのか、などを確認し、流れがおかしければサイトの構成を見直す、といった使い方ができるわけだ。 このブログのタイトルの下にあるサブタイトル中のリンクはほとんど誰も気づいてなかった、とかよーくわかった。色とか下線を消してるので

    lockcole
    lockcole 2006/02/10
    サイト内の各リンクの押された回数,訪問者が迷わずに来てほしいページまでたどり着いているかをチェックできる機能がEnableに。Urchin時代にはあった機能らしい。ユーザビリティ改善にかなり役立ちそうでGOOD。
  • mixiのデザイン変更から学ぶ、ウェブサイトの最小横幅を800px以下にすべき理由 : akiyan.com

    mixiのデザイン変更から学ぶ、ウェブサイトの最小横幅を800px以下にすべき理由 2006-02-09 mixiのレイアウトが大幅に変更された。右側にサイドバーが出現して、全体の横幅が大きく広がったのだ。全体の横幅は900pxほどだ。このため、私の環境ではブラウザの横スクロールバーが現れるようになってしまった。以下がその様子だ。 これはユーザビリティ的にかなりよくない状況だ。横スクロールは可能な限り避けなければならない。なぜなら多くのユーザーは横スクロールすること自体に不慣れだから。 しかし、画面を見てお気づきの方もいると思うが私はWindowsのタスクバーを縦に配置している。このレイアウトはマイノリティな類であろう。このレイアウトのためにブラウザの横幅が縮まっているので「それは例外だ。みんなブラウザの幅は900px以上にしてるよ」という声が聞こえてきそうだ。しかしこれには反論の余地があ

    lockcole
    lockcole 2006/02/09
    画面解像度は1024x768以上が一般的な昨今,しかしブラウザ内部の横幅は,サイドバー等を使う例もあって800px以下のユーザが25%も存在する事実。860pxまでだと40%に至るとは驚いた。3カラムレイアウトは未だ厳しいのか。
  • NovellからX11の描画技術"XGL"機能強化版 - 描画マネージャ"Compiz"も | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    米Novellは7日(米国時間)、Open GLの技術をX Window Systemで利用するためのグラフィックサブシステム「XGL」(X over OpenGL)と、OpenGLベースの描画マネージャ「Compiz」の新版をリリースした。ソースコードはX.org Foundationに寄贈され、デスクトップ関連のオープンソースプロジェクトをホスティングする「freedesktop.org」のCVSレポジトリ上で公開される。 XGLは、OpenGLの描画機構を利用したXサーバアーキテクチャとして、3D描画を高速化する役割を果たす。今回公開されたXGLの新版は、3D描画や透過表示などの視覚効果に関連する機能が強化され、ハードウェアレベルの3Dレンダリング機能を持つグラフィックカード上で効果を発揮する。同時に公開されたCompizは、OpenGLベースの描画とウインドウマネージャとしての機能

    lockcole
    lockcole 2006/02/08
    3D デスクトップがX11でも。Looking GlassとかAvalonとかこれとか,なかなか揃ってきた感じか。
  • TinyMCE JavaScript Content Editor - naoyaのはてなダイアリー:

    とある友人に教えても経ったTinyMCEという WYSYWIGWYSIWYG な HTML エディタライブラリがやばそう。 JavaScript で記述された LGPL でオープンソースな クロスプラットフォームの 多言語対応もしてて 簡単に使える ライブラリ。似たようなものに htmlArea というのがあって結構昔に話題になってたんですが、導入がめんどくさかったりブラウザによってはまともに動かなかったりとか色々面倒な感がありました。TinyMCE の方はと言いますと、Installation instructions にもあるとおり、 <html> <head> <title>TinyMCE Test</title> <script type="text/javascript" src="/js/tiny_mce/tiny_mce.js"></script> <script type=

    lockcole
    lockcole 2006/01/22
    おお,naoyaさんが紹介してくれれば,一気に日本Geekたちへの知名度うp→使ってみました系サンプル登場→便利な使い方紹介→バグ回避方法等もわかる→ブログ・CMS拡張モジュール・プラグインが出回る→ウマー
  • Casinonic Australia – how to get much pleasure?

    Advantages Verified casino  Over 1000 games  Fast payouts  First deposit bonus  24/7 player support Know more Casinonic Review - Games, Bonus and Sign-in Form Casinonic is a representative of the Australian gambling industry. Recently Australian casinos have become popular among gamblers. They guarantee a fair gambling experience and a great variety of gambling options. It appeared in 2019 and has

    Casinonic Australia – how to get much pleasure?
    lockcole
    lockcole 2006/01/20
    フォームのラベルは左揃えよりも右揃えにしたほうが目の移動が少なくなって目に優しい上に見た目もいい感じ。ただ,どこでも右揃えにすればいいかっていうと多分そうではなさそうなので使っても変じゃないところに。
  • HtmlTablePanel - nullfish.com

    lockcole
    lockcole 2006/01/20
    GridBagLayoutとか使わないで,いっそHTMLのテーブルでレイアウト書いちゃえば柔軟にできるよ,っていう方法。テーブルレイアウトはWebの世界ではだんだん廃れてきてるけど,Javaでは生きていくかも。初心者にもよさそう。
  • Ringo's Weblog: 2006年01月19日 アーカイブ

    ピクセルの無尽蔵化 液晶そのほかの表示技術の進歩と、 無線通信の高速化の動きなどを見ていると、 2006年か2007年あたりに、画面表示におけるチープ革命が、 ある境界線を越え、一気に肌に感じられるようになる気がする。 そしてそのとき、ユーザー・インターフェイスの改革が一気に進行し、 いままでに存在しなかった競争が出現するだろう。 アプリケーション開発者はそのときのために何を考えておくべきだろうか。 コンピューターディスプレイのピクセル数は、コンピューター関連の資源の中でも、 つねに希少価値の高い資源だった。「ディスプレイを見れば未来がわかる」と言われるが、 それを実際に体験したいならば、アップル・ストアに行って、 30インチのディスプレイが2台接続されたPower Macintoshを操作してみればよい。 30インチ×2のピクセル数は、 2560×1600×2 = 8Mピクセルである。

    lockcole
    lockcole 2006/01/19
    チープ革命によって画面領域が広大になることが予想されるため,そういった環境で求められるUIデザインを今のうちに考えておこうということ。電子ペーパーみたいのもあるしね。ただし個人的には150dpiぐらいは欲しい。
  • Graphical User Interface Gallery

    On these pages you will find many screen shots of various desktop computer Graphical User Interfaces and operating systems. Many different people have had different ideas of how a GUI should work and these screen shots show many of the more popular ones. Yes, another actual update: New: ClearView from Wang Laboratories New: I've also added some videos I created a while back to the Download section

    lockcole
    lockcole 2005/12/07
  • flashmyadmin.org - このウェブサイトは販売用です! - flashmyadmin リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    lockcole
    lockcole 2005/11/25
    phpMyAdminのFlash版的なアプリ。デモがかっこいい。UI的にはこっちのほうが使いやすいかもしれない