PHP Conference Tokyo 2017で発表しました。
PHP Conference Tokyo 2017で発表しました。
PHPカンファレンス福岡大会 2016 に行ってきました。 phpcon.fukuoka.jp 今年はPHPカンファレンスが日本国内で年4回開催されるという、前代未聞の年となりました。 また、2016年は、PHP5.1.2という重要なマイルストーンのリリースからちょうど10年という時が経っています。 5.1.2というバージョン番号は、PHP5対応のOSSの多くが、最低サポートするバージョンはここだよという基準として、もっとも多く採用していたバージョンです。たしか、各LinuxディストリもここをPHPの最初の5系として動き出したような... 最初のPHPリリースからみると約20年、そう考えるともう、PHPの歴史のうちほぼ半分が、PHP5が主流だった歴史なわけです。PHP5への転換から10年の節目で、これだけPHPカンファレンスを開催したいと考える地域が増えたのは、本当にPHPが良くなっていっ
PHPカンファレンス2015に参加してきました。 PHPの生みの親のRasmusさんによる基調講演があり豪華なイベントでした。 今回はトラック数が8つもあり、皆さん見逃したものも多かったはず。 ということで公開されているスライドをまとめてみました。 『PHPの今とこれから2015』 廣川 類 PHPの今とこれから2015 from Rui Hirokawa www.slideshare.net 『今どきのSQLインジェクションの話題総まとめ』 徳丸浩 Phpcon2015 from Hiroshi Tokumaru www.slideshare.net 基調講演 Rasmus Lerdorf talks.php.net 『いまどきのPHP開発現場 -2015年秋-』新原雅司 いまどきのPHP開発現場 -2015年秋- from Masashi Shinbara www.slideshare
広告が邪魔なのでspeakderdeckにも上げました https://speakerdeck.com/brtriver/ying-ye-yun-yong-wozhi-eru-qi-fu-keru-guan-li-hua-mian 動画: https://youtu.be/CqMILKp3Ens?t=3h53m39s PHPカンファレンス2015での講演資料。 データを管理するだけが管理画面じゃない。サービスの質を向上させていくことができる最強の管理画面を開発運用していて意識していることを4つの工夫を軸にまとめています joind.in: https://joind.in/15322
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く