タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

opencvとC++に関するma_koのブックマーク (2)

  • 類似画像検索システムを作ろう - 人工知能に関する断創録

    C++版のOpenCVを使ってカラーヒストグラムを用いた類似画像検索を実験してみました。バッチ処理などのスクリプトはPythonを使ってますが、PerlでもRubyでも似たような感じでできます。 指定した画像と類似した画像を検索するシステムは類似画像検索システムと言います。GoogleYahoo!のイメージ検索は、クエリにキーワードを入れてキーワードに関連した画像を検索しますが、類似画像検索ではクエリに画像を与えるのが特徴的です。この分野は、Content-Based Image Retrieval (CBIR)と呼ばれており、最新のサーベイ論文(Datta,2008)を読むと1990年代前半とけっこう昔から研究されてます。 最新の手法では、色、形状、テクスチャ、特徴点などさまざまな特徴量を用いて類似度を判定するそうですが、今回は、もっとも簡単な「色」を用いた類似画像検索を実験してみます

    類似画像検索システムを作ろう - 人工知能に関する断創録
  • ニューラルネットワークで画像認識 - 遥かへのスピードランナー

    ニューラルネットワークの簡単な関数近似プログラムを先日書いたので、今は画像認識プログラムを書いてますが、ものすごく簡単なバージョンが出来上がったので晒しておきます。 C++で画像解析部分を作って、Rで訓練データの学習、テストデータの判定をしています。 MNISTの手書き文字から学習データ準備 まずは、インプットとなる画像のデータですが、定番のMNISTの手書き数値データを使います。 元々のIDXフォーマットというフォーマットは再利用性が無さそうなので、http://www.cs.toronto.edu/~roweis/data.htmlから既にJPEG化されたものを引っ張ってきてそれを解析します。 OpenCVを使って2値化+CSV出力する簡単なプログラム。 #include "cv.h" #include "highgui.h" #include <stdio.h> #include <

    ニューラルネットワークで画像認識 - 遥かへのスピードランナー
  • 1