タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

programmingとProgrammingとRubyCocoaに関するma_koのブックマーク (5)

  • RubyCocoa メモ

    なんとなく、自分用の RubyCocoa に関するメモが書いておける場所が欲しくて作りました。blog でやろうと思ったんだけど、新しいのが上にくるという形式では後で情報が探しにくいので、これならどうか、ということで Google Sites です。 RubyCocoa は、Ruby で書いたスクリプトに簡単に Mac 標準の GUI が付けられるとても便利なものです。うまくいかなければ、後からでも簡単に手直しできるし。 自分の参照用にメモをしてきたんですが、結構たまってきたし、インターネット上でいろいろ情報を得られたので、せっかくだから還元しようと思って公開しました。こんな使えない情報でも役に立って、Mac 用のいいフリーウェアが増えるといいなぁ、という願いもあります。 いくつか小さなプログラムを書いていて、そのときに見つけたことや、使ったものをメモしています。はじめの頃に書いたものは、

    ma_ko
    ma_ko 2009/02/04
    おっ、よさげなサイト発見
  • CodeBlog: 自前のCプログラムをRubyCocoaから呼ぶ

    Objective-CのメソッドをRubyCocoaから呼ぶのはとても簡単である。 πを計算する以下のようなクラスが存在するとき、 #import <Cocoa/Cocoa.h> @interface Pi : NSObject - (double)calc:(id)param; @end @implementation Pi - (double)calc:(id)param { // すごい方法でπを計算 return 3.14159265358979; } @end Xcodeを使ってこれからPi.frameworkを作成し、 /Library/Frameworksとかに置いておけば 以下のように簡単にRubyから呼び出すことができる。 require 'osx/cocoa' include OSX NSBundle.bundleWithPath("/Library/Framework

    ma_ko
    ma_ko 2008/01/14
    Ruby の C 拡張よりも確かに簡単に呼べそうだ
  • RubyCocoa を始めるのにとっかかりになりそうなサイト - 気の向くままに

    自分の gmail ドラフトに貯めていたんだけど、外に出した方が良いので。 Ruby しか分からないのですが、RubyCocoa を覚えるとっかかりになりそうなサイトを集めました。 RubyCocoa のよく分からないメソッド名で困ったら、使い方の例は cd /Developer/Examples/RubyCocoa grep -R 'initWithHogefuga' * で探せば良さそう。あとグーグルで。 Cocoa のリファレンスは Xcode から右クリックで引ける。良い。 あとグーグルでw # ずいぶんとっちらかってます、すいません。 # コメントも自分向けだったのでかなり適当です、間違いや不適当なものがあればコメント等で教えて下さい。 RubyCocoa 入門 http://limechat.net/rubycocoa/tutorial/ LimeChat for OSX の作

    RubyCocoa を始めるのにとっかかりになりそうなサイト - 気の向くままに
    ma_ko
    ma_ko 2007/12/19
    今は自分:-)/ブクマが多くなったら整理しますね‥
  • ひ日誌 - LeopardでのRubyCocoaアプリ作成手順を動画にしてみた , Xcode 3.0 と InterfaceBuilder 3.0 の連係が素晴らしい , 近況 , RubyCocoa..

    _ [macosx][ruby][cocoa][rubycocoa] LeopardでのRubyCocoaアプリ作成手順を動画にしてみた Leopardで、ボタンをクリックするとテキストフィールドに入力したテキストを読み上げるだけの単純なRubyCocoaアプリケーションを作る様子を動画にしてみました。あまりにぼけぼけでわかりにくいので公開はなしにしようかと思ったけど、せっかく作ったので字幕だけつけて公開します*1。 おおよその流れは以下の通り。 プロジェクトを作る コントローラの実装 (ボタンが押されたら標準出力にテキストをプリント) InterfaceBuilderでビューを編集 実行して確認 ボタンが押されたらテキストを読み上げる機能を機能を実装 実行して確認 最初のコントローラ(テキストを標準出力にプリント)のソース: # SpeechController.rb class Sp

  • RubyCocoa 入門

    RubyCocoa とは? RubyCocoa は、Mac OS X アプリケーションを開発するためのフレームワークです。 RubyCocoa によって、 OS X アプリケーションを作ること Ruby から拡張ライブラリとして Cocoa を利用すること ができるようになります。 RubyCocoa のインストール Tiger の場合、以下の URL から最新版の dmg をダウンロードして、インストールしてください。 http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=44114 Leopard では、RubyCocoa は OS に標準添付されているので、インストールの必要はありません。 はじめての Mac OS X アプリケーション では、さっそくアプリケーションを作ってみましょう。 まず、Xcode を立ち上げます。(/De

    ma_ko
    ma_ko 2007/09/20
    試すことにした/試した、controlTextDidChange(note) の note は Cocoa からの notification の obj のようだが、名前を変えられないんだな。Ruby 視点だと変数っぽく見えるけど、実際には sender で名前は変えられない(覚えることになる)
  • 1