タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

programmingとProgrammingとlinuxに関するma_koのブックマーク (5)

  • 割りと便利だけど微妙に忘れがちなbashのコマンド・チートシート - Qiita

    自分用にメモしておく コマンド実行 CMD1; CMD2, CMD1 && CMD2 ;はCMD1の結果に関わらずCMD2も実行される &&はCMD1の結果が正常な場合のみCMD2が実行される CMD1 || CMD2 - 失敗時に後続コマンドを実行する CMD || printf "%b" "MSG"でエラーメッセージを表示する エラーメッセージ表示後exit 1したい場合 = CMD || { printf "%b" "FAILED.\n" ; exit 1 } CMD || printf "%b" "FAILED.\n" ; exit 1と波括弧無しで書くと期待通り動作しない(CMDが成功時もexit 1してしまう) CMD & - バックグラウンド実行 CMD &で[1] 4592のようにジョブ番号とプロセスIDが表示される killしたければkill %ジョブ番号 か kill

    割りと便利だけど微妙に忘れがちなbashのコマンド・チートシート - Qiita
  • root権限がないときのpython・numpy・scipyのソースからのインストール on Linux - Qiita

    root権限がない一般人が,python2系列をインストールする手順についてのメモ. 一言概要 ソースからビルドします. なぜ必要か root権限を持つユーザはこんなことを考える必要はほとんどない. しかし,root権限のないただの人の場合,pipやeasy_installなどでたった1行で済むパッケージのインストールすらできない(というのは一部嘘ですが :-p ).また,共用マシン環境の場合,自分の都合だけで勝手にpythonのバージョンを上げたりパッケージを追加更新したりできない点もネックになる. インストールする インストール先: /home/akisato/src/downloads/python-2.7.6rc1とする. python: ちょっと古いけど,python 2.7.6 RC1を想定. OS: CentOS 6系列を想定するが,たぶん他のlinux OSでもOK. bz

    root権限がないときのpython・numpy・scipyのソースからのインストール on Linux - Qiita
    ma_ko
    ma_ko 2015/06/05
    libfblas.a や libfblas.so のセットアップとか
  • 今更ながら抑えておきたいシェルスクリプト用チートシート - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    今更ながら抑えておきたいシェルスクリプト用チートシート - Qiita
    ma_ko
    ma_ko 2014/07/19
    変数処理とかあるんだ…
  • GNU開発ツール - 組み込み Linux 開発の手引き - アットウィキ

    Linux上でプログラムの開発を行うときには、GNU開発ツール(gccなど)を使うのが一般的です(もちろん、ほかの開発ツールを使う場合もあります)。 組み込みLinux開発を行う上では、GNU開発ツールに慣れ親しんでおくことが必須になります。 gccはGNU開発ツールの中でもっとも重要なツールです。すでに知っている方も多いとは思いますが、プログラム言語をコンパイルするときに使うツールです。プログラムから最終的に実行ファイルを作成するためにgccが行うことは、必要なオプションとともに別のサブプログラム(cpp、cc1、as、collect2)を順番に呼び出すことです。

    GNU開発ツール - 組み込み Linux 開発の手引き - アットウィキ
    ma_ko
    ma_ko 2009/09/06
    "共有ライブラリという概念が生まれました。上記の例でいえば、printf()関数を共有ライブラリという形でメモリ上に一つだけ配置しておき、それを各プログラムから共有しようとする考え方"
  • The Linux ELF HOWTO

    Daniel Barlow <daniel.barlow@linux.org>1996/07/14 こじまみつひろ <[email protected]> (11/4) この文書はあなたの Linux システムで ELF バイナリ形式のプログラムをコン パイルして動かすための方法をまとめたものです。この文書は大きく、(1)ELF とは何か、なぜ移行しなければならないか、(2)どうすれば ELF 形式が使える ようになるのか、(3)ELF にすれば何ができるのか、という 3 つの部分に分か れています。 私が研究にいそしんでいるフリをしている間、この文書は放ったらかしになっ ていましたが、最近 Linux 2.0 の情報を追加して全体をオーバーホールしま した。 注意: この文書はかなり以前に書かれたものなので、 いまどきの Linux 環境にはあてはまらない箇所があります。 (JF Pro

  • 1