タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

programmingとProgrammingとshellに関するma_koのブックマーク (15)

  • 割りと便利だけど微妙に忘れがちなbashのコマンド・チートシート - Qiita

    自分用にメモしておく コマンド実行 CMD1; CMD2, CMD1 && CMD2 ;はCMD1の結果に関わらずCMD2も実行される &&はCMD1の結果が正常な場合のみCMD2が実行される CMD1 || CMD2 - 失敗時に後続コマンドを実行する CMD || printf "%b" "MSG"でエラーメッセージを表示する エラーメッセージ表示後exit 1したい場合 = CMD || { printf "%b" "FAILED.\n" ; exit 1 } CMD || printf "%b" "FAILED.\n" ; exit 1と波括弧無しで書くと期待通り動作しない(CMDが成功時もexit 1してしまう) CMD & - バックグラウンド実行 CMD &で[1] 4592のようにジョブ番号とプロセスIDが表示される killしたければkill %ジョブ番号 か kill

    割りと便利だけど微妙に忘れがちなbashのコマンド・チートシート - Qiita
  • シェルスクリプトで、ある順番以降の引数を取得する - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    シェルスクリプトで、ある順番以降の引数を取得する - Qiita
  • root権限がないときのpython・numpy・scipyのソースからのインストール on Linux - Qiita

    root権限がない一般人が,python2系列をインストールする手順についてのメモ. 一言概要 ソースからビルドします. なぜ必要か root権限を持つユーザはこんなことを考える必要はほとんどない. しかし,root権限のないただの人の場合,pipやeasy_installなどでたった1行で済むパッケージのインストールすらできない(というのは一部嘘ですが :-p ).また,共用マシン環境の場合,自分の都合だけで勝手にpythonのバージョンを上げたりパッケージを追加更新したりできない点もネックになる. インストールする インストール先: /home/akisato/src/downloads/python-2.7.6rc1とする. python: ちょっと古いけど,python 2.7.6 RC1を想定. OS: CentOS 6系列を想定するが,たぶん他のlinux OSでもOK. bz

    root権限がないときのpython・numpy・scipyのソースからのインストール on Linux - Qiita
    ma_ko
    ma_ko 2015/06/05
    libfblas.a や libfblas.so のセットアップとか
  • bash スクリプトの先頭によく書く記述のおさらい - Money Forward Developers Blog

    こんにちは。 マネーフォワードでアグリゲーション開発を担当しています中川です。 今回のブログは、私が bash スクリプトを書く際に心がけている事のおさらいをします。 知ってて当たり前のことかも知れませんが、意外と理解されていないアレです。 では、私が bash スクリプトを書く際によく使う記述を一つずつ紹介します。 2種類の shebang シェルスクリプトの一行目に必ず記述する #! で始まる行を shebang と言います。 bash スクリプトの shebang は、bash を絶対パスで指定する方法と、env を使って指定する方法の二種類あります。 bash を絶対パスを指定する方法 #!/bin/bash env を使ってを指定する方法 #!/usr/bin/env bash 前者は /bin/bash が使われます。 (/bin/bash が存在しなければスクリプトの起動時に

    bash スクリプトの先頭によく書く記述のおさらい - Money Forward Developers Blog
  • zsh で編集子を使ってグロブ展開とかをその場で編集する - Qiita

    zsh には編集子(modifiers)というのがある。 こいつを使うと、グロブ展開(ワイルドカード展開)の結果をいろいろと編集できるようになる。 簡単な例 とりあえず例を見てもらったほうが早いと思う。 # 今このディレクトリにいる % pwd /home/mollifier/tmp # ファイルが2つある % echo * fuga.txt hoge.txt # :a は編集子の一種で、フルパスに変換する % echo *(:a) /home/mollifier/tmp/fuga.txt /home/mollifier/tmp/hoge.txt # :r も編集子の一種で、ファイルの拡張子の部分を取り除く % echo *(:r) fuga hoge # 並べて書けば2つ以上使うこともできる % echo *(:a:r) /home/mollifier/tmp/fuga /home/mo

    zsh で編集子を使ってグロブ展開とかをその場で編集する - Qiita
    ma_ko
    ma_ko 2015/05/26
    zsh での編集子
  • Bashの変数パラメータ展開のまとめ - harry’s memorandum

    Bashのパラメータ展開はすぐに忘れてしまうのでメモ。 変数の文字数 ${#parameter}で変数の文字数を調べることができます。 name=/var/log/boot.log echo ${#name} 17 wcやawkコマンドを使う方法がありますがスマートではありません。*1 $ n=`echo $name | wc -c`; echo $(($n-1)) 17 $ echo $name | awk '{ print length($0)}' 17 配列も同じように配列数を調べることができます。 $ array=(a b c d e) $ echo ${array[0]} a $ echo ${#array[@]} 5 変数パラメータ展開 変数を切り出せます。ファイル名やディレクトリ名を簡単に切り出すことができます。 $ name=/var/log/boot.log $ echo

    Bashの変数パラメータ展開のまとめ - harry’s memorandum
    ma_ko
    ma_ko 2015/05/26
    “echo ${name%.*}” bash での編集子 (拡張子の削除)
  • シェルスクリプトのLinterとか文法チェックとか - @peccul is peccu

    シェルスクリプト、大きめのものを書いているとどんどん不安になってくる。 あと、こう書くとよい。みたいなものがわかりにくい。 Linterを探してみた。 シェルの-nオプション シェルに実行せず確認だけというオプション-nがあるとのこと。下記は各種シェルで試すループ。 for shell in zsh ksh bash dash sh do echo "Testing ${shell}" ${shell} -n my_script.sh done stackoverflow.com ShellCheck Linterがあった。Web上のフォームにコピペすると指摘してくれる。 www.shellcheck.net コマンドラインツールとしても利用できる。 cabalかbrewで入れられる。 cabal install shellcheck brew install shellcheck 使い方

    シェルスクリプトのLinterとか文法チェックとか - @peccul is peccu
  • 今更ながら抑えておきたいシェルスクリプト用チートシート - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    今更ながら抑えておきたいシェルスクリプト用チートシート - Qiita
    ma_ko
    ma_ko 2014/07/19
    変数処理とかあるんだ…
  • 使いやすいシェルスクリプトを書く

    できればシェルスクリプトなんて書きたくないんだけど,まだまだ書く機会は多い.シェル芸やワンライナーのような凝ったことではなく,他のひとが使いやすいシェルスクリプトを書くために自分が実践していることをまとめておく. ヘルプメッセージ 書いてるシェルスクリプトが使い捨てではなく何度も使うものである場合は,体を書き始める前に,そのスクリプトの使い方を表示するusage関数を書いてしまう. これを書いておくと,後々チームへ共有がしやすくなる.とりあえずusage見てくださいと言える.また,あらかじめ書くことで,単なるシェルスクリプトであっても自分の中で動作を整理してから書き始めることができる.関数として書くのは,usageを表示してあげるとよい場面がいくつかあり,使い回すことができるため. 以下のように書く. function usage { cat <<EOF $(basename ${0})

  • シェルスクリプト入門 書き方のまとめ | Memo on the Web

    シェルスクリプト入門として, 基的な書き方をまとめました. 長いですが, 1ページにまとめてみました. 良かったら目次も参考にしてご覧になって下さい. 目次 シェルスクリプトとは 作り方, 実行の仕方 コメント ユーザーからのキーボード入力を受け付ける 変数 通常の変数 特別な変数 演算子 数値計算演算子 比較演算子 コマンドを繋げる演算子 条件文に使える比較演算子 条件文 制御構文(分岐) if文 case文 制御構文(ループ) for文 while文 until文 select文 文字列処理 文字列置換 削除 複数行のテキストの出力(ヒアドキュメント) 関数 シェルスクリプトとは シェルスクリプトとは, シェルの動作をまとめて記述したスクリプトのことです. 決められた文法にしたがって処理を記述することによって, シェルでの処理をまとめて行ったり, 作業を自動化できたりします(例 複数

  • シェルスクリプトを書くときはset -euしておく - Qiita

    を書いておく。以下解説。 set -e エラーがあったらシェルスクリプトをそこで打ち止めにしてくれる(exit 0以外が返るものがあったら止まるようになる)。「あっあれここでうまくいってないからデータ準備できてないのにあれあれっもうやめて!」ってなるのを防げる。 set -u 未定義の変数を使おうとしたときに打ち止めにしてくれる。Perlでいうuse strict 'vars';的なもの。 って気軽な気持ちで書いてしまって、「ん、やたら時間かかると思ったらスペルミスうわなにをするやめ」ってなるのを防げる。 一部だけ例外にしたい はてなブックマークのコメントより -e は command1 || command2 みたいなことが出来なくなるの使うことないな。-uは付けといて良いが。 確かにおっしゃるとおりですね。コマンドの失敗を考慮して書いている部分については(もしくはやたらexit 0以外

    シェルスクリプトを書くときはset -euしておく - Qiita
  • 中規模データ処理で学んだ tips - フリーフォーム フリークアウト

    移転しました http://please-sleep.cou929.nu/20101230.html

    中規模データ処理で学んだ tips - フリーフォーム フリークアウト
    ma_ko
    ma_ko 2011/01/04
    これだけのをまとめてるのがすごいなぁ
  • About shell script

    最近シェルスクリプト なんかUNIX触るようになって10年目にしてようやくシェルスクリプトの 書きやすさというかすごさが分かった気がする(おせーっての)。 いままでは if の条件式の書き方(ようはtestコマンドに与える式)をいつも 泥縄的に書いていたので、非常にプアなものを作った挙げ句に、ややこしいなあ〜 という印象しか残していなかった。が、なんとなくスクリプトを書くパターンと いうのをつかんでからはサクサクっと書けるようになり、さらに関数を ばしばし定義して書くようになってからは、かなり綺麗に書けるようになった。 てことで、これまで覚えたエッセンスを詰め込んだ シェルスクリプトを書いてみた。 で、なんで突然こんなことを書いたかっていうと、前からツーレポ書くのに 使ってた、デジカメ画像を一括でhtml群に落とすシェルスクリプトを久しぶりに 書き直して、ついでに日記用htmlも自動的に吐

    ma_ko
    ma_ko 2010/01/24
  • リモートホストとdiffる - (ひ)メモ

    bashの「Process Substitution」という機能で、コマンドの実行結果を名前つきパイプから読めます。(thx かつみくん) $ cat -n <(date; echo foo) 1 Wed Jan 18 21:38:30 JST 2006 2 fooこれを使って、リモートホストのファイルとdiffを取るシェル関数を作ってみました。 こんな感じで使えます。 $ rdiff -u ~/s.txt REMOTE_HOST:~/d.txtまた-Rオプションで、rsyncの-R, --relativeオプションの様にローカルホストのパスをリモートホストの相対パスとして指定できます。たとえば、ローカルホストの/very/very/long/path/t.txtとリモートホストの同じパスのファイルをdiffるときには次のようにしてリモートホスト側のパス指定を略記することができます。 $

    リモートホストとdiffる - (ひ)メモ
    ma_ko
    ma_ko 2006/01/21
    へー、そんなことが
  • Shell: script (Japanese)

    ■ シェルスクリプト ちょっとだけシェルスクリプト。 csh 系ではなく sh 系で bash や zsh や ksh や POSIX shell などの話です。 * 使いましょ ? も便利 for 文 case 文 if 文 引数を扱う $* と $@ 標準入力を一行ずつ find と xargs 標準エラー出力 {} サンプル シンプルバックアップ YYYYMMDD ディレクトリを YYYY/MM/DD へ このページでは、コマンドラインから入力を「強調文字」にしています。 シェルの話題なので、入力がはっきりわかるようにするためです。 プロンプトは sh ということで「$ 」を使用しています。 ■ * 使いましょ シェルを使うときにファイル名の展開として ls コマンドを使うと思いますが、echo * という使い方もしっておいてください。 これはシェルのとっても基的なことなんですが、

    ma_ko
    ma_ko 2006/01/05
    sh系シェルスクリプト 1>&2など
  • 1