タグ

programmingとsinatraに関するma_koのブックマーク (4)

  • 橋本商会 » Sinatra+Haml+jQuery入門

    研究室の後輩にSinatraとhamlとjQueryを教えるために作ったテンプレートについて、ここにも書いておく ソースコード https://github.com/shokai/sinatra-template 実際動いているもの http://masui.sfc.keio.ac.jp/sinatra-template/ git clone git://github.com/shokai/sinatra-template.git ■Sinatraを何に使うか Sinatra+haml+jQueryが便利。 Railsと似てるけど、ちょっと違う。 個人的には RailsHTMLのページをいっぱい作るのに便利 Sinatra → 画面遷移あまりしなくて、同じURLのままjsonのAPIをjQueryのajaxで取得して動的に表示を変えるwebページを作るのには便利 に感じる。 でもSi

  • 第33回 RubyistのためのMongoDB入門(2) | gihyo.jp

    第31回に続いて、今回はMongoDBRubyから使う方法をご紹介します。 MongoDBRubyから使うためのライブラリ MongoDBRubyから使うには、以下のライブラリ等を利用する必要があります。 Ruby driver for MongoDB [GitHub, チュートリアル] RubyからMongoDBを使う上で基となるのが、公式のRubyドライバです。 MongoDBのほぼ全機能にアクセスできるため、複雑なことをしたいときには頼りになるでしょう。後述する他のライブラリも内部ではこのドライバを使っています。 ドキュメントをオブジェクトにマッピングしてActiveRecordライクに扱う、オブジェクトマッパーの機能を提供するライブラリもあります。今回は代表的なものを2つご紹介します。 MongoMapper [GitHub, 作者による紹介] 比較的ActiveRecor

    第33回 RubyistのためのMongoDB入門(2) | gihyo.jp
  • Sinatra+mongoDB - Masatomo Nakano Blog

    このブログシステムは Sinatra とKVS(とりあえず最初は mongoDB )で遊ぶために作った。 ここ数カ月、RoRを使って開発してみてるけど(その前はphp)、やっぱり色々と重厚すぎるので、ちょっとしたWebアプリには向いてない気がしている。 で、Sinatraを試してみたんだけどなかなかいい感じ。後発だけあってRoRをかなり意識した上で無駄を削ぎ落した感じ。「無駄」というと怒られるか。 今回はSinatraとMongoDBの繋ぎの部分に MongoMapper を使ってみた。ruby + mongoDBで、rubyからmongoDBを使う場合、まだまだ「デファクト」と呼べるような物はないみたい。いくつか同じような物が開発中のよう。その中からMongoMapperを選んだのは最低限の機能ありそう+開発が活発ってぐらい。ただ、最近twitterでmongoidってのがあるというのを

  • Sinatra + OAuth + Twitter で遊んでみる - www.be-styles.jp

    今日は一日洗濯していた。 洗濯して思ったのだけど、実家暮らしや嫁さんがいるのならともかく、独り暮らしだったら週休二日は必要だなーと。お休みがまるまる一日家事でつぶれるからね。もちろん、家事をさぼって二日ごろごろしてもいいのだけど、それはそれで後で泣きを見るわけで。社会の分断、個人主義化、核家族化、そういったものが週休二日制を後押ししたのだなとなんとなく考える。 そのついでに、ちょっとWebアプリを作って遊んだ。 最近のつぶやきを取得して、つぶやきに費やした文字数の平均を出すだけの、ほんの Hello! World な内容だけど、やってみるといろいろ細かいところで躓くものだ。 #start.rb require 'rubygems' require 'sinatra' require 'oauth' require 'twitter' helpers do include Rack::Uti

    ma_ko
    ma_ko 2010/02/07
    Callback部分に注意?がいるのかな? (次回試すとき用のメモ)
  • 1